太田述正コラム#11111(2020.2.16)
<丸山眞男『福沢諭吉の哲学 他六篇』を読む(その58)>(2020.5.8公開)

 「それからとくに惑溺の使い方として重要なのは、西洋文明を絶対化しないで、これを相対的に見ようと主張しているときに、「惑溺」という言葉を使っていることです。
 だから逆にいえば「惑溺」というのは、今日の俗語で「いかれてしまう」といいかえたらいいと思うのですが、科学的根拠なしにいかれてしまうのはみな惑溺です。
 「覚書」のなかで、日本と西洋とはわずか一歩の差だということを言ってるところがありますが、
 「日本の人心は、正に国王の聖徳を信じ、相将の賢才を信じ、先生を信じ、頭取を信じ、旦那を信じ、親方を信ずるの時代なり。西洋の人心は一歩を進め、政治を信じ、法律を信じ、改革を信じ、所謂ステートマシーネリ(これは英語を使っているわけです。国家機構です)を信ずるの時代なり。一歩の前後はあれども、其軽信惑溺に至ては、趣を異にすることなし」

 これが非常に大事な点なんですね。
 向うの方が進んでるけれども、ちょうど君主の聖徳を信じてるのに代わって、ステートマシーナリ<(ママ(太田))>を信じるようになる。
 つまりパーソナリズムの信仰に代って、機構信仰、制度信仰になっただけだ。
 治者信仰よりはましだけれども十分な批判的な精神なくして信じてるという点では、あんまり差はないのだ、一歩の前後があるだけだ、ということを言っている。
 これは同時代の欧米にもある「惑溺」の例です。
 手段が自己目的化しているのは、福沢によればみんな惑溺の一種です。・・・

⇒いちいち、諭吉の原典にあたる労は省きますが、「科学的根拠なしにいかれてしまう」こと、と、「手段が自己目的化している」こととは、全く次元の異なる話であり、諭吉か丸山、或いは二人とも、言葉の定義・・この場合は「惑溺」の定義ですが・・に余り頓着しなかった、ということにならざるをえません。
 仮に諭吉がそうであったとしても、彼にとって研究者・教育者としての姿は仮の姿に過ぎなかったのですから咎めても仕方ありませんが、仮に丸山がそうであったとすれば・・いや、この二つの定義を何のコメントを加えることもなく、さほど間隔を置かずに、福沢のほぼ同じ時期の文章からとして要約的に示した丸山は、恐らく間違いなくそうであったと言わざるをえないところ、丸山は文字通りのプロの「学者」であったのですから、ここでも批判されてしかるべきでしょう。
 もとより、これも、丸山の高齢による耄碌のせいなのかもしれませんが・・。(太田)

 私が問題とするのは<、「惑溺」という言葉を>この時期に集中的に使って、その後急速に使用度数が減るのは何故か、ということで・・・す。・・・
 <そこで、次に、>明治11年、ちょうど「覚書」が終った時期から大体明治15、6年前後までを第二期とし<て、>・・・この時期にどういう場合に「惑溺」を使っているかという例を一、二申し上げ<たいと思い>ます。・・・
 <福沢が、>有名な『通俗国権論』・・・<の>「緒言」を書いたのが明治11年7月で、出版されたのが9月であります。・・・
 そこで<、彼は、>こう言っております。
 「数百年以前までは、英雄豪傑と称する人物にして、或は神仏に惑溺したる者もなきに非ざれども、旧幕府250年の太平に、文物大に進歩して、儒林、文壇、学者の社会には、次第に惑溺の沙汰を聞かず。今日に在て苟(いやしく)も有智有徳、以て社会の実用を為す可き人物は、啻(ただ)に宗教を信ぜざるのみならず、其これを信ぜざること愈(いよいよ)固ければ、愈以て人品の貴きを表するの証と為す可きに至れり」とまで言っております。
 ここで福沢が、宗教を信じないというのは、べつに宗教を蔑視しているのではなく、また敵視しているのでもない、ただ宗教を度外視するだけだ、「宗教の外に逍遥してよく幸福を全ふするは、我日本の士人に固有する一種の気風にして…」といって、ここでは幕藩体制をその点でむしろ再認識しているわけです。

⇒ここも、以下に掲げる理由から、私には、諭吉の勇み足のように思われます。
 江戸時代に、幕府の宗教政策によって仏教各派が多かれ少なかれ堕落してしまった、ということは言えます(コラム#省略)が、足利幕府の時代だって、初代の将軍の足利尊氏からして、その宗教との関りは極めて希薄であり、「京都の鞍馬山、奈良の信貴山と並ぶ、 日本三大毘沙門天のひとつである足利市の大岩毘沙門天を信仰していた」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B0%8A%E6%B0%8F
ということくらいしかありませんが、これは、要は、尊氏が、故郷の氏神様的に御当地の毘沙門天(注74)を贔屓にしていたというだけのことでしょう。

 (注74)「日本では四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。・・・<また、>日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。また、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多い。・・・福の神としての毘沙門天は中世を通じて恵比寿・大黒天にならぶ人気を誇るようになる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A4%A9

 初代将軍がそうだったのですから、歴代将軍達を含む彼の子孫達も、また、彼が率いた全国の武士達やその子孫達も、堂々と右に倣えができたであろうことは想像に難くありません。
 「宗教の外に逍遥してよく幸福を全ふする<という、>我日本の士人に固有する一種の気風」は、徳川幕府以前からどころか、尊氏出現より前から、既に、少なくとも相当程度、「士人に固有」されていた可能性が高い、と見るべきでしょう。(太田)

 そうしてこれを西洋と対比している。
 「西洋諸国上等の社会が、宗門に熱心して(ここは惑溺とは言っておりません)、動もすれば親戚朋友の間にも総論を起し、小は日常交際の苦情、大は人民殺戮の惨酷を見るが如き流儀に比して、精神の自由・不自由、万々同日の論に非ざるなり」。
 だから彼が言いたいことは、「文明開化は必ずしも宗教の種類如何に由らず」。
 これは『文明論之概略』で既に言ってることであり、また実質的にはバックルも述べていることです。
 が、ここでは惑溺という言葉は用いていません。」(242~244)

(続く)