- 1 名前:太田述正 ★:2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
- 防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/
【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。
- 306 名前:名無し@安全保障:2023/08/29(火) 08:33:38 ID:r0nVYTlq
- >そのURLでは、YouTubeのホームページしか開けず、表題の動画には行き着けませんが・・。
すみません、リンクこちらでした。
https://youtube.com/watch?v=cfraw4oAdj4
- 307 名前:太田述正:2023/08/29(火) 14:56:58 ID:PNePMZuj
- コラム#13695参照。
- 308 名前:名無し@安全保障:2023/09/08(金) 11:53:43 ID:rTkJ+d41
- <トリチウム以外について知りたいってのに・・。↓>
「トリチウム、魚に蓄積せず 福島大などの研究グループ・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0-%E9%AD%9A%E3%81%AB%E8%93%84%E7%A9%8D%E3%81%9B%E3%81%9A-%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/ar-AA1gjIBE?ocid=msedgntp&cvid=039b7ce5269040e69cb8cccbaf77cab8&ei=10
トリチウム以外は金属なので生物濃縮は起こりますが、固体故に液体から分離可能なので処理水には残留していません。それで残ったトリチウムを基準値以下まで薄めて放出しているわけですが、これを摂取しても液体なので体外に排出されます。もし生物濃縮が起きるとすれば、トリチウムは固体で分離できる事になり、最初の処理の段階で排除できる事になる矛盾が発生してしまいます。
- 309 名前:太田述正:2023/09/08(金) 15:40:51 ID:2v+7+P4z
- 「東京電力福島第一原子力発電所で発生する汚染水には、トリチウムの他、セシウム137、ストロンチウム90、ヨウ素などの放射性物質が含まれます。これらの放射性物質は、通常の原子力発電所では燃料棒の中にとどまっており、その排水からはほとんど検出されません」
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-08.html
というのですから、通常原発から放出されることがない放射性物質が希釈された形ではあれ、処理水に含まれて放出されるわけであり、「残留していま」すが?
- 310 名前:太田述正:2023/09/09(土) 11:22:09 ID:sQ0/UzP3
- それとも、「処理」によって、それらは完全に除去されているのでしょうか?
- 311 名前:太田述正:2023/09/09(土) 11:49:59 ID:sQ0/UzP3
- 自分で調べてみました。
ALPS処理水の測定結果 トリチウム以外の放射性物質の濃度は、規制基準が1であるところ、0.28
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/measurementfacility/
ということなので、完全には除去されず、従って、生物濃縮は起きることになります。
従って、残された問題は、魚等において生物濃縮は起きるけれど、その程度は、魚等を食べる人間に有意の悪影響を及ぼすレベルに達することがないのかどうか、ということになります。
また、この問いに対する答えを出すには、トリチウム以外の放射性物質、の、処理水以外の原因による増減状態も分かっている必要がありそうですが、果して分かっているのでしょうか。
- 312 名前:名無し@安全保障:2023/09/16(土) 17:44:44 ID:AraTkGoc
- >C:事実上の「公文書」たる源氏物語の狙いを一言で言うと?
O:かつての日本、そして、武士達が活躍する時代のその更に後の日本、を、創出されつつある武士達に、それぞれ、思い出させ、理解させる、ことだ。
かつての日本も、遠い将来の日本も、ユートピアではなく、悩みも葛藤もあるが、それらは人間主義に徹することで乗り超えることができる、とも。
今までの説よりはマシな本かも?
・紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)
倉本 一宏
内容紹介(出版社より)
『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった!
無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 313 名前:太田述正:2023/09/17(日) 09:00:05 ID:oZ+EG7Hm
- 本来はこれだけで判断しちゃアカンのだが、「道長の目的は、この物語を一条天皇に見せること、そしてそれを彰子への寵愛につなげることであった。」というのであれば、旧態依然だな。
日本の大部分の広義の歴史書の致命的欠点は、マルクス主義史観に言う上部構造に全く目を向けないことであり、戦後はこれに軍事安全保障的視点の欠如が加わっちまって現在に至ってるワケ。
幸か不幸か、僕は、宗教と軍事だらけの中東育ちなもんだから、歴史に対して、普遍的な、ちゅうか、フツーの、見方、ができちまうのよね。
- 314 名前:名無し@安全保障:2023/09/22(金) 16:15:25 ID:DNMxqCTc
- 「滝沢秀明は強制的にキスをさせる」ジャニーズ性加害問題当事者の会代表が新たな疑惑を告発https://news.yahoo.co.jp/articles/f63a65b6440044132776de531af4474e3626b39c?page=2
ジャニーズきってのイケメンにもかかわらず異性との浮いた話が全く無く、ジャニー氏の「スペシャルお気に入り」だった彼、記事が事実なら「やっぱりか」という印象。
それはともかく、個人的に気になるのは、彼が同性愛者だとして、それが先天的なものなのか、それとも極貧母子家庭出身という生い立ちから脱却するための「出世術」による後天的なものだったのか?だわ。そんなこと、知るすべも無いが。。。
- 315 名前:太田述正:2023/09/23(土) 11:41:43 ID:P5TzBjDD
- ちょっと論点がズレるけど、現在の日本の若者の異性愛事情はこんなカンジらしい。↓
「2015年<の調査で、>・・・20代の男女600人に定量調査を実施したところ、・・・(一夜限りも含め)交際相手以外の異性とセックス経験がある」と答えた独身者が、男性で約40%、女性ではなんと約43%にものぼりました。・・・
近年は幼いころ、意図せずスマホでAV動画を見てしまい、「女性器ってキモそう」や「セックスって汚い感じ」といった感情を抱く若者も増えました。
性行為のイメージを聞いた調査でも、セックスにネガティブな要素を指摘する男女(17〜19歳)は、性経験がない人ほど多く、「きたない」や「気持ち悪い」の回答が、いずれも1割ほどにのぼります(2021年 日本財団「18歳意識調査―性行為」)。
こうしたなか、若い段階での性体験は、減少傾向にあるようです。
日本性教育協会の調査によれば、高校生全体の「性交経験率」は、17年時点で約16%と、05年(約28%)との比較で1割以上減りました。
減少傾向は男女とも同じですが、実は性交経験率が05年に男女で逆転し、いまや女子高生のほうが男子高生より、経験割合が6%ほど高い(17年時点)状況となっています。特に00年代生まれのZ世代は、キスも性交経験も、「女子先行」が際立っているのが見てとれます。
あくまでも推測ですが、おそらく性に活発な一部の年上男性(大学生など)が、1人で複数の女子高生を相手にするため、女性の間で「早熟派」が増える、でもそうした男女は一部にすぎず、全体で見ると「未経験派」が多くなる、という流れではないでしょうか。
また、30〜34歳で性交経験がある未婚者は、男女とも6割前後(男性62・8%/女性55・6%)に留まり、残る4割程度は「性交経験ナシ」であることが分かっています。・・・」
https://news.livedoor.com/article/detail/25035941/
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)