太田述正コラム#12766(2022.5.22)
<鈴木荘一『陸軍の横暴と闘った西園寺公望の失意』を読む(その10)>(2022.8.14公開)

 「・・・寺内正毅内閣が「米騒動」で退陣すると、元老山県有朋は後継首相について手駒を失った。
 もはや山県直系の長州勢のなかに、首相に推すべき人物は見当たらなかった。
 長州勢は「山県有朋は耄碌している」と山県の老害に辟易し、腰を引いていたからである。
 そこで山県有朋は、山県外交を継続することを条件に、内相の経験が長い原敬<(注10)>を後継首相に選んだ。

 (注10)1856~1921年。「原家は近江浅井氏の流れをくみ、江戸期に入ってから南部氏に仕えた家系である。祖父の原直記は盛岡藩家老、父の原直治は盛岡藩側用人を務めた。・・・
 司法省法学校・・・放校処分<後、>・・・郵便報知新聞社<等を経て>・・・外務省<入省。>・・・
 薩摩出身の工部省大書記官中井弘の娘貞子と結婚し、藩閥グループの一員として迎えられることとなった<が、後に離縁>。・・・明治18年(1885年)には甲申政変の影響で悪化した日清関係の修復のため、伊藤博文と李鴻章の交渉が天津で行われることとなった。この天津条約締結交渉の中で原は伊藤の高い外交的技量に感銘を受け、また伊藤も原の高い情報収集・分析能力を認めることとなった。<その後、>・・・パリ公使館の書記官<。>・・・
 明治22年(1889年)4月、帰国した原は農商務省参事官となった。これは外務大臣の大隈重信が原を嫌っており、農商務大臣となった井上馨が引き取ったためである。・・・明治23年(1890年)5月、陸奥宗光が新たな農商務大臣となり、大臣秘書官兼参事官とな<った。>・・・
 明治25年(1892年)・・・7月に第2次伊藤内閣が成立し、陸奥が外務大臣になると原は通商局長として外務省に復帰した。原は・・・外務省の機構改革と外交官試験の導入を達成した。
 明治28年(1895年)には外務次官となり、病気で体調を崩していた陸奥にかわって事実上の外相として活動したが、・・・明治29年(1896年)6月には・・・原は駐朝鮮公使となった。しかし10月に第2次松方内閣が成立し、大隈重信が外務大臣となったため、・・・明治30年(1897年)2月23日に正式に後任が決まって離職した。・・・
 明治31年(1898年)6月、伊藤は首相を辞任し、政府与党となる政党結成に向けて準備を進めていた。原は伊藤とは疎遠になっており、むしろ山縣有朋とよく会っていた。しかし官界・財界関係の両者にパイプを持つ原を井上馨が重視し、また西園寺公望とも親しかったことで、原は伊藤の新党結成の事務作業をほとんど手掛けるようになった。・・・12月19日に<立憲政友会の>総務委員兼幹事長に任じられた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%95%AC

⇒「注10」で原の経歴の半ばほどまでを紹介したが、原は伊藤から山縣に乗り換えています。
 これは、別段、薩摩藩出身の中井弘の女子と結婚したからではなく・・中井弘(注11)は、脱藩して活躍した人物です・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E5%BC%98
、原が、伊藤のよりも山縣の識見の方を買ったということでしょう。(太田)

 (注11)1839~1894年。「藩校の造士館に学ぶ。祖父の代までは藩の重職にあったが、父の代には没落し経済的に困窮していた。その後、脱藩して京都に行き浪人となるが、後藤象二郎や坂本龍馬らにその剛毅な性格を愛され、彼らが工面した資金で、1866年11月・・・に土佐の結城幸安とともに、イギリスへ密航留学する。1867年春に帰国。その後、宇和島藩周旋方として京都で活躍。中井弘三と改名し、1868年1月、外国事務各国公使応接掛となる。同年3月のイギリス公使・パークス襲撃事件では、パークス一行の護衛として<活躍。>・・・1871年に官途に復帰し、1872年に左院四等議官となる。1873年、<支那>、ロシア、トルコ、ギリシャ、インド、エジプト、フランス、<英国>、アメリカ合衆国などを回り、1876年に帰国(『漫遊記程』に記録)。<英国>では日本公使館書記官を務めた。帰国後、工部省権大書記官となる。その後、寺島宗則らとともに外交面で活躍。明治17年滋賀県知事、貴族院議員を歴任。明治23年(1890年)10月20日、錦鶏間祗候となる。明治26年(1893年)京都府知事に就任<。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E5%BC%98

 そもそも原敬は外交方針についてなんら定見を持っていなかったから、山県有朋の外交方針に迎合したのである。」(60)

⇒「長州勢」云々は無視するとして、原の死亡後の、「山縣有朋は原の死に衝撃を受けたあまり発熱し、夢で原暗殺の現場を見るほどであった。その後「原という男は実に偉い男であった。ああいう人間をむざむざ殺されては日本はたまったものではない」と嘆いている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%95%AC
という山縣の言動からも、このような鈴木の原評には首を傾げざるをえません。
 なお、「平田東助内大臣は後年「元老は西園寺公を限りとし、将来は置かぬが宜し。原が居れば別だが、種切れなり」と評しており、もし原が生存していれば元老となっていたと見られている。」(上掲)は、山縣が本心を隠すためにそういう言い方をしただけだ、と受け止めるべきでしょう。
 いずれにせよ、練達の外交官だったと言って良い原に対し、「外交方針についてなんら定見を持っていなかった」などとは、余りに原に失礼であるというものでしょう。(太田)

(続く)

—————————————-

太田述正コラム#12934(2022.8.14)
<伊藤之雄『山県有朋–愚直な権力者の生涯』を読む(その63)>

→非公開