太田述正コラム#4251(2010.9.13)
<皆さんとディスカッション(続x953)>
<太田>(ツイッターより)
小沢の政治活動の目的等を理解することも、マヤ/アステカ文明の人間生け贄の目的等を理解すること(映画『アポカリプト』の映画評論シリーズ(未公開)参照)も、ツボさえ押さえることができれば、むつかしいことじゃない。
 どっちも目的合理的な野蛮なんだ。
<太田>
 以下、お二方の投稿を掲げますが、せっかく投稿していただくにあたって、もう少し投稿内容に手を入れていただければ助かります。
<anonymous>
 コラム#4247(2010.9.11)の氏より育ちを強調した記事おもしろい。
→このことと、以下とがどのようにつながるのかよく分かりません。(太田)
 思うのは、太田氏が双極性障害<(躁鬱病)>(Bipolar Disorder)についてどのような考えかはしらないが、
→コラム#2805以下をお読み下さい。(太田)
ある製薬関連者の言葉だ。
 「精神薬の販売は難しい。患者は、薬を飲むのをやめてしまい医者には薬が効かないと伝える。医者はそこでより強い処方箋(別の薬または用量の増加)、患者は試してみようと思い本来その患者の症状には強すぎる処方箋によって事件を起こしてしまい、それが報道される」
 他利的行為・相互扶助の当然の前提として、行為が他人の利益になっている必要がある。
 双極性障害に限定して言及すると、「利益」は症状の自覚と、症状への対処を念頭にした人生選択ではないだろうか。
→何がおっしゃりたいのかよく分かりません。最後のセンテンス、そもそも主語が不明です。(太田)
 効能が実証された薬は不可欠ではあるが、治療の一部分でしかない。
→話がズレたのでは?(太田)
 Dr. Kay Redfield Jamison, psychiatry professor at Johns Hopkins University School of Medicine, shares her experiences with living every day with the mania and severe depression that she had studied for years.
 She talks openly of the challenges she faced with the treatment and disclosure of her mental illness.
http://www.youtube.com/watch?v=CxRLap9xLag
 ちなみに、
 Some alternative treatments may help, but there isn’t much research on them. Most of the studies that do exist are on major depression, so it isn’t clear how well most of these work for bipolar disorder…Be aware of potential dangers. Just because it’s natural doesn’t mean it’s safe. Before using alternative medicine, be sure you know the risks, including possible interactions with medications.
http://www.mayoclinic.com/health/bipolar-disorder/DS00356/DSECTION=alternative-medicine
→引用は、それだけである程度完結性があることが望ましいですし、少なくとも典拠に直接当たりたい気持ちを掻きたてるようなものであって欲しいところ、残念ながらその域に達していません。
 なお、英文については、できるだけ仮訳をつけてくださいね。(太田)
<おいちゃん>
 日本陸海軍参謀の歴史本を読んだのですが、瀬島龍三氏が作戦等立案されたそうですが、彼について載っていない、出版社へ圧力でもあったんでしょうか?
→大本営参謀であった方は少なくないでしょうが、その大部分は歴史教科書などには出てこないのでは?(太田)
 また、敗戦後、東南アジアに残り独立運動に参戦や空軍の義勇軍での参戦や育成、台湾では白団そして冷戦…大東亜戦争が終結したのはベトナム戦争終結後からだと言う方もいます。
→典拠付けましょう! なお、(旧日本兵の関与いかんはともかくとして、)これは、私の見解でもあります。
 いずれにせよ、「そして冷戦」は余計でしたね。(太田)
 理由は日本軍の戦法と似ているからだとか。
→面白い指摘ですが、典拠を付けなくちゃ。(太田)
 私自身は、世界的に見て冷戦は終結してると言いますが、極東アジアについては終わってなくあえて冷戦をしているんじゃないのか?と感じます。
→共産主義政党の残滓が支那、朝鮮半島北部、ベトナム等に盤踞しているという意味では、極東アジアで冷戦は終わっていませんが、「あえて冷戦をしている」に最初から主語をつけて欲しかったですね。(太田)
 理由は日本を押さえ込むために…以前、日本の政治家が核議論を提唱したら、アメリカのライスが飛んできましたね。
→「理由は・・・」のところにも、ライスの件についても典拠を付けなくっちゃいけません。(太田)
 日本は交戦権を封じ込められているのなら亀のような鉄壁の防御、ラバウルでの今村均大将のように持久力に耐える防衛政策を目指せばいいのにと…。
→典拠を! また、たびたび申し上げているように、核時代においては、そのような発想は時代遅れです。(太田)
 
 食料自給率が足りない、減反しないと儲からない。金の事で防衛を考えたら、食料確保の事を考えて無いのか?先の大戦も補給を軽視したのが教訓じゃないのかと…。
→典拠を! なお、日本の「有事」における原材料や食糧の確保については、戦略備蓄や流通在庫があるので、脅威対象潜水艦等を壊滅させるまでの間なら、何とかしのげますよ、と以前に申し上げたことがあったのでは?(太田)
 以前、北朝鮮が日本へ向けてミサイル実験の時、防空壕さえない避難施設は公民館、体育館、公園等、さて一般市民が有事の際に着弾したらただただ殺されるだけ?
→典拠を! なお、北朝鮮は近すぎて、防空壕を設ける意味はない、と以前に申し上げたことがありますよ。(太田)
<鯨馬>
≫いずれにせよ、高橋財政以降の日本の戦前期には、現在の変動相場制の時代を前提とするマンデルフレミング理論は、そのままの形ではあてはまらな いのではないでしょうか。≪(コラム#4247。太田)
 高橋財政以降の日本の戦前期が固定相場制・変動相場制のどれに相当するのか自分も知りませんが、マンデルフレミング理論は、金本位制のような固定相場制についても適用可能です。固定相場制においては、財政政策は有効・金融政策は無効となり、変動相場制の場合とは真逆の結果が得られます。
<太田>
 戦前の金本位制にせよ、戦後のドル本位制にせよ、固定相場制の下でも平価の切り上げや切り下げが行われましたよね。
 ここは教えていただきたいのですが、マンデルフレミング理論が適用可能と言っても、変動相場制の下と固定相場制の下では、少し意味が違ってきませんか?
<鯨馬>
 太田さまの違和感が理論のどの辺りにあるのか今ひとつのみこめていません。
 マンデルフレミング理論は、現実の動きを忠実に模写して作り上げられたというよりも、どちらかといえば純理論的に作り上げられていると思うので、現実において固定相場制下の平価の切り上げや切り下げのような混乱があっても全く問題なく適用できると思います。
<太田>
 政府によって財政支出の増減がなされた時に、同じく政府によって平価の切り上げや切り下げがなされるであろうことへの期待を織り込んで市場が反応することがないのか、仮にそうだとすると、「理論」がストレートには適用できないのではないか、という違和感です。
 他方、変動相場制の下では、(相場への政府介入が緊急避難的に行われることはあっても)為替レートは政府が操作することは基本的にできないのですから、「理論」がほぼストレートに適用できる、と思うわけです。
<鯨馬>
 なるほど、違和感はよくわかりました。ただ、私には正答はわかりません。よくありがちな、応用問題のできない学部生みたいですね。理論本来の想定では以下のようになるはず:
固定相場制下での財政政策(G ↑)
→ IS 曲線右にシフト
→自国の通貨価値↑(為替レート切り上げ圧力)
→中央銀行の介入(自国通貨レート↑を防ぐため,自国通貨売り=外国通貨買い)
→貨幣供給↑(自国の通貨価値↓)
→ LM 曲線も右にシフト
→新たな均衡点へ(Y ↑)
 その上で、「平価の切り上げがなされるであろうことへの期待を織り込んで市場が反応する」としたら、市場は自国通貨買い=外国通貨売りを行い、中央銀行の介入との綱引き状態になるのでしょう。
 市場が勝てば固定相場制が放棄され、変動相場制と同様の結果(自国の貿易収支↓によりIS 曲線が左にシフトして財政政策の効果は帳消し)になる?
 中央銀行が勝てば、固定相場制が維持され、財政政策の効果は大きくなる?
 英ポンドのときなど専門家がどう説明するのか今度聞いてみます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポンド危機
<太田>
 この一連の経済政策論議、もともとFat Tailさんが問題提起をして始まり、途中で横からマロンさんが闖入し、その間、鯨馬さんも加わって現在に至っているわけですが、もともと次著の中身とも関わっており、お三方のインプット、感謝してます。
 引き続きよろしく。
<タイの国から>
 –誤記について–
>10/05/06 関西にてオフ会を開きました。
 ずっと気づいていましたが、誰も指摘しないのか、気がつかないのか、はっきりいって杜撰です。
 オフ会は6月5日の筈です。
<太田>
 太田ホームページの話だってところまで書いて下さいね。
 杜撰だというの、まさか同ホームページの一般閲覧者のことじゃないとすると、私や同ホームページ作成・修正を担当しているIT支援グループのことをおっしゃってるんでしょうね。
 私自身、基本的にはボランティアでコラムを書いてるわけですが、IT支援グループの皆さんに至っては、全くのボランティアですからね。
 ボランティアだからと言って手抜きしてよいとは全然思いませんが、さりとて、人手が決定的に不足してますから、間違いは常です。
 ホームページにせよ、コラムにせよ、間違いに気づいた方が、その旨お伝えいただくのは大歓迎ですが、余分な一言(?)は控えて、ぜひあなたもこの太田ボランティア活動にに積極的なメンバーとして、加わっていただきたいですねえ。
 ところで私自身、つい先ほど、コラムで結構大きな間違いを発見し、さっそくブログを訂正したところです。
 「私も、全く同感です。ただし、チャーチルが対独開戦をしなければ一番良かったとは思うものの、開戦した以上は、敗北が運命付けられていたとは思いません。」(コラム#3980)
の「チャーチルが」は、「英国が」の間違いでした。筆のすべりってやつです。
 英国のチェンバレン政権が対独開戦(宣戦)をしたのは1939年9月3日、本格的な対ドイツ戦闘に入ったのは1940年4月、そしてチャーチル政権が樹立されたのが5月10日ですからね。
http://en.wikipedia.org/wiki/World_War_II
 それでは、記事の紹介です。
 近視も生まれじゃなく育ちだってよ。↓
 ・・・n 2008, Kathryn Rose at the University of Sydney looked at rates of short sightedness in Chinese schoolchildren living in Singapore and Sydney. Some 29% living in Singapore had short sight, compared with only 3% in Sydney. One possible explanation is that those living in Sydney spent more time outdoors, and so got more natural sunlight and were used to focusing on more distant objects.・・・
http://www.guardian.co.uk/technology/2010/sep/12/dna-research-short-sight-treatment
 米国等での売春事情がまとめられてる記事があった。↓
 ・・・Prostitution<’s> ・・・transition from the streets to the Internet seems to have been very rapid. ・・・
→こりゃつい最近の大変化みたいね。(太田)
 Approximately 40 percent of high-end sex worker・・・(by which I mean those who earn more than $250 per “session”) ・・・transactions end up being sex-free. Even at the lower end of the market, about 20 percent of transactions don’t ultimately involve sex. ・・・
→米国等じゃ、セックスができるけどやんないのに対し、日本じゃ、セックスできない、ってワケだから、似てるようで似てないんだよな。(太田)
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/09/10/AR2010091002670_pf.html
————————————————————–
太田述正コラム#4252(2010.9.13)
<映画評論9:グラン・トリノ>
→非公開