太田述正コラム#7303(2014.11.15)
<皆さんとディスカッション(続x2447)>
<太田>(ツイッターより)
 「宮崎駿監督、辺野古新基地反対にメッセージ…「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために必要です」…」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1817537.html
 この宮崎見解もそれを批判する連中もズレまくってるぜ。
 「羽田増便阻む「横田空域」 五輪需要増へ通過新ルート 国検討…」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014111402000151.html
 「右」も反在沖米海兵隊で「左」や沖縄と共闘すべきだし、「左」も「右」も共に、「首都圏の横田空域解消こそ、東アジアの平和のために必要です」って叫んで、これまでそれを試みたことすらない自民党歴代政権を糾弾しろってんだ。
 米事大主義者どもめ。
 金門橋(米)、青木ケ原(日)、ビーチーヘッド(英)が、世界三大自殺名所(1~3位)だとさ。
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/4cdb4b60-69a5-11e4-8f4f-0144feabdc0.html#axzz3J5s1ixOf
 ビーチーヘッド知らない?
 これ見れば思い出すよ。↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Beachy_Head
 僕ここだけは行ってないな。
 三か所とも美しい!
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 こりゃもうダメかもね。↓
 「読者不在の抗争続けては朝日新聞は消滅しかねない 新社長決定までの権力争いの舞台裏・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/9470547/
 いんにゃ、賢治は人間主義者の心象風景を忠実に描いただけだよ。↓
 「・・・<宮沢>賢治が心象と呼んだ超常体験は幻覚や想像力の産物といった合理的な解釈では説明できない。現実を超えた異界を見聞きし、実在としてとらえ、ありのままに語ったのです・・・」
http://book.asahi.com/reviews/column/2014110900010.html?iref=comtop_btm
 (日本本土人と)朝鮮人(や台湾人)以外の人々こそ、旧日本軍の直接間接強制の下で慰安婦にさせられた、とのMYタイムス掲載コラムの指摘は重い。↓
 ・・・There were many ways in which women and girls throughout the Indo-Pacific became entangled in the comfort system, and the victims came from virtually every settlement, plantation and territory occupied by imperial Japan’s military. The accounts of rape and pillage leading to subjugation are strikingly similar whether they are told by Andaman Islanders or Singaporeans, Filipino peasants or Borneo tribespeople. In some cases, young men, including interned Dutch boys, were also seized to satisfy the proclivities of Japanese soldiers.・・・
http://www.nytimes.com/2014/11/15/opinion/comfort-women-and-japans-war-on-truth.html?ref=opinion
 修士まで中共で育ったことと現在米国で大学教師をやってることが、汪センセの歴史観を狭めちゃってるな。↓
 「・・・1968年中国・雲南省生まれ。北京大大学院修了後、米ジョージ・メイソン大紛争分析解決学博士<の>・・・米シートン・ホール大学准教授の汪錚さんに聞いた。・・・
 「49年以降の毛沢東・・・時代は、階級闘争から中日戦争を語っていました。戦争は日本の資産階級と統治者が起こしたもので日本人民も被害者だ、人民の中国は勝利者だ、と。たとえば、当時の映画には、戦中の中国人の苦しみや戦争の残虐さはあまり描かれていない。毛時代は、南京大虐殺の調査結果も出版させなかったほどです」
⇒毛は単純に日本ファンだったのさ。(太田)
 「ところが執政党(中国共産党)は、天安門事件と東欧の共産主義国家の崩壊で大きな衝撃を受けました。民主化運動は鎮圧したが、人々の信認や支持を失った。社会主義や共産主義も含めて(統治の)合法性に極めて重大な挑戦を受けた。中国社会の核となる『信仰』が真空となり、それを埋めようと(当時の最高実力者)鄧小平・・・が、歴史の物語を変えたのです」
――どんなふうに。
 「人民による階級闘争ではなく、国家と国家、民族と民族の闘争に勝ち抜いたのが共産党である、と。その中核をなすのは、共産党がなければ国は独立できず、再び外国からばかにされ、分裂してしまう、という点です。歴史は勝利者から被害者の物語に変わり、中国の人々と国家が戦争で受けた苦難や血なまぐさい暴力が強調され始めました。そして、この物語に基づいた愛国主義教育運動を始めました。愛国とはいえ、愛党運動です」
――日本からみると、日本を標的にした反日運動・教育にみえます。
 「違います。天安門事件に最も反対し制裁していたのは米国や欧州です。日本も加わりはしたが、それほど厳しくなかった。西側諸国で最初に制裁を解除したのも日本だし、中米関係の回復を推進させる一定の役割も果たした。愛国主義教育を反日教育というのは単純化しすぎです」
⇒標的たることを日本は受け容れるだろうとのヨミの下に日本だけを標的にして国内の引き締めを行ったんだよ。但し、経済体制について、日本化を進展させながらだ。(太田)
 「ただ、不幸なことに歴史を振り返ると、日本は、中国の『国恥』のもっとも重要な部分を占めます。孫中山(孫文)や蒋介石時代からそうです。日本は中国を最も傷つけた国です。仕方がありません。・・・
――反日映画・ドラマでナショナリズムをあおっているのでは。
 「中国では、ナショナリズムが巨大な商業的価値を持っています。中国政府が反日映画やドラマを作るよう制作会社に強く推奨しているというよりも、もうかるから作っているのだと思います。それに中国では、腐敗や政府批判、国民党や中華民国、古代の宮廷や皇帝、皇后などの番組を作ろうとすると、触れてはならない内容が多くある。それに比べて反日ものはとても安全なのです」
⇒当局主導で行われたことは明白。(太田)
 「中国人の歴史の物語が日本人の態度に影響を与え、同様に、日本人の態度が中国人の歴史の記憶を一段と刺激しています。相互作用の関係があります」
――というと。
 「80年代までのほうが戦争を経験した人は多かったにもかかわらず、中国人が日本を受け入れられたのは当時の日本政府や人々が非常に友好的だったからでもあります。中国の人々も日本から経済発展の経験を学びたい気持ちが明確にありました」
 「2000年以降、中日関係に新たな変化がうまれました。中国の日本経済への依存度が落ち、人々の間に(優越的な意識を伴う)ナショナリズムが高まってきたのです。中国政府にとって、ナショナリズムは国家の凝集力として人々を団結させることに有利に働きます」・・・
 「中国以外からは、中国外交は強硬で覇権的だと厳しく批判されています。しかし、中国の人々は正反対で、軟弱すぎる、と言っている。国内政治と外交の求めとの間に矛盾が生じている。たとえば、南シナ海の問題は国際社会の支持をほとんど得られていないが、国民の要求は強い。・・・
⇒話は全く逆であり、当局は、経済面以外でも日本化に着手し、日本礼賛洗脳に乗り出したというのが実態。(太田)
 「反日感情は過去の問題からくるのに対し、反米感情は、米国を中国復興の障害とみるところからきています。米国は中国を嫌っていて発展を阻止しようとしている、と。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASGC76RV1GC7ULZU014.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGC76RV1GC7ULZU014
⇒とんでもない、当局も人民も、反米感情こそ、過去も現在も一番根深いのさ。(太田)
 イラク国内では、政府軍/クルド軍がIsisに対して反転攻勢中。↓
 ・・・IS militants had been driven from Baiji, Iraq’s largest refinery, which they had captured in a stunning summer offensive.・・・
http://www.csmonitor.com/World/Security-Watch/terrorism-security/2014/1114/Is-the-tide-turning-against-Islamic-State
 シリアでは、Isisとアルカーイダ系が大同団結。↓
 Islamic State (ISIS) leaders met with representatives of Al-Qaeda last week in northern Syria・・・
 In working together, the two terrorist organizations will first join forces to attack Kurdish soldiers in areas of northern Syria・・・
 <協同して、クルド人及び穏健反体制派と戦うことになった。↓>
 They also agreed to cease fighting amongst themselves entirely while they battle the Syrian Revolutionaries Front, a rebel faction backed by the United States that is believed to have between 10,000 and 12,000 soldiers・・・
http://blog.sfgate.com/relationships/2014/11/12/study-says-s-f-women-reach-sexual-peak-at-26-men-at-32/
 米軍は、他国でゲリラと戦い、その国でまともな政府をつくる、ことは全く不得手であることがはっきりしたとさ。
 (気付くのが遅すぎたねえ。(太田))↓
 ・・・No matter how much time and effort and blood the United States expends, it has proved itself to be not very good at fighting guerrillas in faraway countries, and in setting up governments that endure. Counterinsurgency is an interesting theory, but the practice of it — at least the American practice of it — has been mostly a failure. If there is any lesson to be learned in the 13 years since 9/11, it’s that.
http://www.nytimes.com/2014/11/16/books/review/knife-fights-by-john-a-nagl.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=mini-moth&region=top-stories-below&WT.nav=top-stories-below
 トルコ人は自分達だけが好きという格言があるってんだけど・・。↓
 ・・・One of the most frequently invoked Turkish proverbs is probably “the Turk has no friend but the Turk.” ・・・
 <嫌いなのは、イスラエル(86%)、イラン、米露、NATO、EU(66%!)の順。↓>
 Turks dislike Israel the most: 86 percent of Turks said they disliked Israel, followed by Iran with 75 percent. The United States and Russia shared third place, with both scoring a 73 percent disapproval rating. Turks also expressed negative sentiments to a host of international institutions. While 70 percent of Turks said they dislike NATO, 66 percent disapprove of the European Union. ・・・
 78 percent of Turks said they had a favorable view of their country.” ・・・
 <米国が嫌われてるのは、米国がイスラエルやクルド人寄りだから。↓>
 The reasons for Turkish anti-Americanism lie with U.S. foreign policy, largely with Washington’s support of Israel (which is perceived as unconditional by Ankara). But there is also a more personal reason, and that’s the Kurdish issue. Turks largely believe that the United States supports not only the Iraqi Kurds, but also PKK militants, and that it aims to divide Turkey.・・・
http://transitions.foreignpolicy.com/posts/2014/11/14/the_turk_has_no_friend_but_the_turk
 スターリンはマルクスレーニン主義に忠実だったとさ。
 (ちゃうぜ。(太田))↓
 ・・・Kotkin dismisses the Trotskyite theory that Stalin betrayed the revolution. In Kotkin’s view, Stalin was Lenin’s faithful pupil. One of the few constants in Stalin’s life was his faith in – and adherence to – Marxist-Leninist theory. A fellow prisoner in a Baku jail in 1908 described Stalin: “Looking at that low and small head, you had the feeling that if you pricked it, the whole of Karl Marx’s Capital would come hissing out of it like gas from a container.”
 The disciple was true to his teacher. In Kotkin’s view, “Pitiless class warfare formed the core of Lenin’s thought.” Or, as Maxim Gorky wrote, “His [Lenin’s] love looked far ahead, through the mists of hatred.”
 <農業集団化は階級史観ゆえ、富農を根絶やしにしようとしたものだ、と。
 (ちゃう、プロト欧州文明回帰なんだわさ。(太田))↓>
 A similar impulse was evident in Stalin’s decision in 1928 to attack Russia’s richer peasants — or kulaks — and collectivise agriculture. This action, which could only be explained within the “straitjacket of Communist ideology” according to Kotkin, led to the deaths of between 5m and 7m in a horrific famine. Had Stalin’s only concern been to amass personal power — as some have it — he would not have launched such a ruinous campaign. ・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/c0eb2cae-6a9b-11e4-a038-00144feabdc0.html?siteedition=intl#axzz3J5s1ixOf
 ウィルヘルム2世は、ユダヤ人を、ロシアのポグロムの世界版でガス殺することで絶滅させるべきだと言明したんだと。
 (ヒットラーは、カント、ウィルヘルム2世と続くドイツの麗しき伝統の忠実な承継者に過ぎなかったのね。(太田))↓
  ・・・ “I believe the best would be gas!・・・Kaiser Wilhelm II・・・said, suggesting that humanity rid itself of Jews with “a regular international all-worlds pogrom a la Russe.”・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/book-review-israel-is-it-good-for-the-jews-by-richard-cohen/2014/11/14/9c6c7d10-5ecf-11e4-91f7-5d89b5e8c251_story.html
 グリム童話のオリジナル版の英訳が米国で出版された。
 この版の多くのお話が後に削除され、無害化されたとさ。
 (カント・ウィルヘルム・ヒットラーを生み出したドイツ、ひいては欧州ってこういうところなんだよな。(太田))↓
 <削除された話1:豚屠殺ごっこをして遊んでいた兄弟が、兄が弟の首を掻き切り、逆上した母親がこの兄を刺殺し、その間、もう一人の弟が風呂で溺れ死に、動顛した母親が自殺し、これを知った父親もやがて絶望により死んだ。↓>
 ・・・How the Children Played at Slaughtering, for example, stays true to its title, seeing a group of children playing at being a butcher and a pig. It ends direly: a boy cuts the throat of his little brother, only to be stabbed in the heart by his enraged mother. Unfortunately, the stabbing meant she left her other child alone in the bath, where he drowned. Unable to be cheered up by the neighbours, she hangs herself; when her husband gets home, “he became so despondent that he died soon thereafter”.
 <同上2:母親が娘達にカネがないからお前達を食わしていけない、死んで欲しいよ、と言ったところ、この娘達は、最後の審判の日まで目覚めない決意で就寝し、誰も起こすことができなくなり、この母親は行方不明になった。↓>
 The Children of Famine is just as disturbing: a mother threatens to kill her daughters because there is nothing else to eat. They offer her slices of bread, but can’t stave off her hunger: “You’ve got to die or else we’ll waste away,” she tells them. Their solution: “We’ll lie down and sleep, and we won’t get up again until the Judgement Day arrives.” They do; “no one could wake them from it. Meanwhile, their mother departed, and nobody knows where she went.”・・・
 <無害化された話1:白雪姫を殺させようとしたのは実母であり、実行された後、姫の肺と肝臓を料理して食べた。↓>
 ・・・it is Snow White’s own mother who orders the huntsman to “stab her to death and bring me back her lungs and liver as proof of your deed. After that I’ll cook them with salt and eat them”,
 <同上2:ヘンゼルとグレーテルを森に捨てたのは実母だった。↓>
and Hansel and Gretel’s biological mother who abandons them in the forest.・・・
 <同上3:シンデレラの姉達は、靴に合わせるために自分の足を切り縮め血まみれで舞踏会に出席した。↓>
 Cinderella’s stepsisters go to extraordinary attempts to win the prince in the original Grimms version of the tale, slicing off parts of their feet to fit the golden slipper – to no avail・・・
http://www.theguardian.com/books/2014/nov/12/grimm-brothers-fairytales-horror-new-translation
—————————————————————————-
<太田>
 現在、下掲のラインで調整中です。
         記
東京オフ会 2015年1月24日(土)14:00~22:15
場所 大田区の太田の自宅(最寄駅は西馬込。出席者に詳細開示)
会費 500円 当日徴収
一次会
14:00
机等の準備・参加受付
14:15
講演 読者が「ディスカッション」上で提起した質問中、一言では答えられないもの(複数)への回答を予定
15:15
自己紹介
休憩
質疑応答(ソフト飲料等付。第三のビールを@100円で希望者に提供)
・・途中で帰るのは自由
18:00 夕食
会費制で食事を提供するか、各自が弁当を購入してくるか、参加予定者数等を踏まえ決定
二次会(会費不要)
18:30 懇談
22:15 お開き・机等の後片付け
<太田>
 で、さっそく、質問を提起していただければありがたい。「どうしてインダス文明は農業文明だったのに人間主義的文明たりえたのか」(コラムの中で既に提起されていたもの)、「(仏教的)瞑想とヨガとはどこが違うのか」(新たな提起)は、本日夜の非公開コラムで回答を書く予定ゆえ、対象外ですからね。
—————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 葬送行進曲小特集の3回目です。
 今回も充実しています。
グノー マリオネットのための葬送行進曲(注) 指揮者もオケも分からないが、傑作アニメ付。
https://www.youtube.com/watch?v=qKi01rPexBI
(注)Funeral March for a Marionette。「『ヒッチコック劇場』 なるテレビ番組で、ヒッチコックがストーリーテラーとして登場する時にBGMとして使っていたために、「ヒッチコックのテーマ」 として定着してしまった・・・が、グノーがこの曲を書くに当たって着想した物語・・・は以下に示すとおり。
 操り人形が、劇場の人と戦って殺されてしまい、その人形の友人が盛大な葬式をする。
  教会への道すがら、会葬者達は宿屋で一休みし、死んだ同僚のことをしばし語り合う。そして、ひとしきり話をして、会葬の列は再び歩き始める…。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313665098
アルカン 独奏ピアノのための交響曲(注) 第2楽章 ピアノ:John Ogdon
https://www.youtube.com/watch?v=CR5pB6XUOrQ
https://www.youtube.com/watch?v=XgXZJf59lvA&list=RDXgXZJf59lvA#t=54
(注)「既存の交響曲をピアノ独奏用に編曲したものではなく、・・・ピアノ独奏で管弦楽の響きを再現すべく作曲されたものである。・・・第2楽章 葬送行進曲(Marche funebre)<は、>・・・初版譜には「ある善良な男の死に寄せる葬送行進曲」(”Marcia funebre sulla morte d’un uomo da bene”)と記されている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E7%8B%AC%E5%A5%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
ワーグナー ジークフリートの葬送行進曲(『神々の黄昏』(注)第3幕) 指揮:Klaus Tennstedt オケ:London Philharmonic
https://www.youtube.com/watch?v=wXh5JprKqiU
(注)Gotterdammerungは、「ワーグナーが「1869年から1874年までかけて作曲し1876年に初演した楽劇。ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』四部作の4作目に当たる。」その最終第3幕の第2場と最終の第3場の間奏が、このSiegfried’s death and Funeral march。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%80%85%E3%81%AE%E9%BB%84%E6%98%8F_(%E6%A5%BD%E5%8A%87)
グリーグ リカルド・ノルドローク追悼の葬送行進曲(注) 指揮:? オケ:
https://www.youtube.com/watch?v=ZJi_rb9D8I4
(注)Funeral March for Rikard Nordraak。「グリーグは1歳年上の作曲家リカルド・ノルドロークと仲が良かった。民俗音楽に基づいた国民的な様式を確立しようというグリーグの野心はノルドロークとの友情に負うところが大きい。しかし、・・・ノルドローク<は>23歳の若さで世を去った」。彼は、1866年から1892年にかけてこの曲を作曲した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%BF%BD%E6%82%BC%E3%81%AE%E8%91%AC%E9%80%81%E8%A1%8C%E9%80%B2%E6%9B%B2
(続く)
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7304(2014.11.15)
<インダス文明・瞑想・ヨガ(その1)>
→非公開