太田述正コラム#10915(2019.11.10)
<関岡英之『帝国陸軍–知られざる地政学戦略–見果てぬ「防共回廊」』を読む(その18)>(2020.1.31公開)

 「・・・1937年7月7日、・・・日中両国は交戦状態に突入した。
 関東軍参謀長に就任した東條英機中将自ら率いる東條兵団はチャハル作戦を展開し、目標の察哈爾省のみならず省境を越えて綏遠省にまで攻め込み、傅作義軍の本拠地だった省都綏遠、交通の要衝包頭を含む内モンゴルの主要都市を占領した。
 これを踏まえ、10月28日、ウランチャブ盟の盟長ユンタンワンチョク王(漢語名「雲王」)<(注39)>を主席、徳王を副主席とする蒙古連盟自治政府<(注40)>が成立した。・・・

 (注39)1871~1938年。「1933年・・・9月、内蒙古自治政府・・・の委員長に、翌年3月には、蒙古地方自治政務委員会委員長に選出された。・・・1936年・・・5月、日本軍の援助・介入により蒙古軍政府が成立すると、<彼>が主席に、<徳王>が総裁に、それぞれ選出された。次いで、翌年10月に蒙古聯盟自治政府が成立すると、引き続き<彼>が主席となっている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%AF
 (注40)「厚和(帰綏を改称)にて蒙古聯盟自治政府<が>樹立<され>た。・・・蒙疆地区には、蒙古聯盟自治政府の他に察南自治政府・晋北自治政府が設立されたが、利害関係を調整して活動の円滑化を図るため、1937年11月22日、3自治政府によって蒙疆聯合委員会が設立された。しかし、この委員会が十分に機能しなかったため、1939年9月1日・・・3自治政府を統合して蒙古聯合自治政府を樹立することとなり、蒙古聯盟自治政府は新政府に合併されて消滅した。
 <支那>の日本軍占領地区では<支那>人の阿片生産は禁止されるとともに阿片は日本軍の専売商品とされたが、この蒙古聯盟自治政府地域で日本軍指導により大規模に阿片農場が開発され、そこで栽培された阿片が満州国以外の<支那>地域で販売されていた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4%E8%81%AF%E7%9B%9F%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%94%BF%E5%BA%9C

 首都は綏遠<(注41)>に定められ、これを厚和豪特(フフホト)(モンゴル語で「蒼き都」の意。現在の漢語表記は「呼和浩特」)と改称、日本語では略して厚和(こうわ)と呼んだ。・・・

 (注41)「1565年にモンゴルのトメト部長アルタン・ハーンによって、主にトメト部の支配地域に流入した漢人の定住民を居住させる町として建設された中国式の城郭都市・・・がフフホトの起源となっている。・・・1571年にアルタンが明と講和して順義王の称号を与え、国境沿いで貿易することを認めると、明によって帰化城の名を与えられたフフホトは中国からモンゴル高原に流れる物資の集積地となって栄えた。アルタンは晩年にダライ・ラマに帰依してチベット仏教に改宗したため、フフホトへは数多くのチベット仏教寺院が建立され、オルドス地方の精神的中心地となる。
 トメト部はモンゴル民族の間で中国貿易の利権を独占したため、その定住拠点であるフフホトは急速に発展するが、1628年にチャハルのリンダン・ハーンに奪われた。さらに1634年、リンダン・ハーンが病死すると満州民族の後金がフフホトを占領し、内モンゴル全域を支配して1636年に国号を清と改めた。
 清は、帰化城(kūhe hoton)の北東隣に綏遠城(goroki be elhe obure hoton)を築き、オルドス地方の防衛を担当する八旗の駐留地とした。帰化城と綏遠城はあわせて「帰綏」と呼ばれ<ていた。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%95%E3%83%9B%E3%83%88%E5%B8%82

⇒2点指摘しておきます。
 第一点は、関岡が、綏遠→厚和、と書いたのは、「注40」と「注41」から、帰綏→厚和、が正しそうなことです。
 第二点は、より重要なことですが、既に明の時代には、内モンゴルにも漢人の定住者が増えており、この時代では、漢人の人口がモンゴル人の人口よりも圧倒的に多くなっていたこと(典拠省略)を念頭に置いた記述を関岡がここまで行っていない点です。(太田)

 徳王<は>・・・雲王が病没したあとに推されて主席に就任した。・・・
 蒙古連盟自治政府には、金井章次<(注42)>という軍歴がまったくない民間人が最高顧問に就任した。・・・

 (注42)1886~1967年。二高、東大医卒、病理学研究室、北里研究所を経て「ロンドン大学に留学、ついで1922年国際連盟事務局保健部に勤務。日本人の海外における風土馴化を研究し、1924年帰国して慶應義塾大学教授。1930年南満州鉄道の招きで満州に渡り、満州青年連盟理事長代理となる。1931年に満州国が成立すると奉天省治安維持会最高顧問を皮切りに、奉天省総務庁長、浜江省総務庁長、北満特区総務所長、間島省長などを歴任する。1937年に日中戦争が勃発すると蒙古聯合自治政府の最高顧問となる。1940年には太平洋戦争の開戦問題で軍部と対立して帰国したが、常に憲兵の監視下に置かれ<た。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E4%BA%95%E7%AB%A0%E6%AC%A1

 <彼は、>内モンゴルの事情には疎いうえ、「モンゴル独立などもってのほか」という態度だったため、徳王とことごとく軋轢を起こした。・・・」(88~91)

⇒ここは、金井のこの主張の背景に、上述の人口構成があったのか、それとも、満州国内のモンゴル地区の存在があったのか、等を、関岡は明らかにすべきでした。(太田)

(続く)