太田述正コラム#11191(2020.3.27)
<丸山眞男『日本政治思想史研究』を読む(その21)>(2020.6.17公開)

 「最後に朱子學體系をいろどる性格として、静的=觀照的傾向<(注52)>を擧げねばならない。

 (注52)「観照」は、元々は仏語で、「真実の智慧を働かせて、個々の事物やその理法を明らかに洞察すること。」を意味し、転じて、「主観を交えず、対象のあるがままの姿を眺めること。冷静な心で対象に向かい、その本質をとらえること。」を意味するようになった
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%B3%E7%85%A7-470150

⇒「観照」に、丸山が言うような「静的」なニュアンスは必ずしもないのではないでしょうか。(太田)

 すでに周子<(注53)>の太極圖説において、動は陽に静は陰に属するとされながら、さうした動静を超えた絶對的存在として立てられた太極<(注54)>にはやはり絶對静の色彩が濃い。

 (注53)「子」が「先生」の意味でつかわれることはある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90
 (注54)「易学に発し、宋学の宇宙生成論で重視された概念。気の原初の形で万物の源となる本体。それ自体は形も動きもなく、ここから陰陽の二元が生ずるとする。」
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E6%A5%B5-91004
 「『易経』繋辞上伝にある言葉で「易有太極 是生兩儀 兩儀生四象 四象生八卦 八卦定吉凶 吉凶生大業」(易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず。八卦は吉凶を定め、吉凶は大業を生ず)といったように易の八卦の生成過程、ひいては天地万物の生成論を示すものであった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5

⇒果たして、易経に由来する概念である「太極」を、「注54」内のコトバンク引用文のように「動き<が>な<い>」もの、或いは、丸山のように「静的」なもの、と解することができるのか、疑問なしとしません。
 また、周敦頤(前出)が「周子」と呼ばれたことがあるのかについても同様です。(太田)

 さればこそ「聖人は之を定むるに中正仁義…を以てし、而して静[欲無さが故に静]を主として人極を立つ」<(注55)>ともいはれてゐるのである。」(28)

 (注55)周敦頤の言葉。「聖人定之以中正仁義 聖人之道,仁義中正而已矣 而主靜 無欲故靜」≒「最も秀麗にして神知を発した優れた聖人がこの万物生成化育の道を観察・開拓して、中正仁義というものを立てた。人間としていかに生くべきか(人極)は静(含蓄・潜在)を主とする。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E5%9B%B3%E8%AA%AC 前掲

⇒周敦頤は程顥と程頤の師であるところ、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%95%A6%E9%A0%A4 前掲
程顥も程頤も、共に朱子学と陽明学の源流に位置づけられるのである
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8B%E3%82%B3%E3%82%A6
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%8B%E9%A0%A4
以上、周敦頤の言葉を即朱子学者の言葉であるかのように、しかも、それが周敦頤の言葉であることを断りもせずに、引用するなど、丸山が学者を標榜するのであれば、あってはならないことです。
 実際、陳九川(ちんきゅうせん)が、「・・・周・・・は、なぜ”心を安定させるためには中正仁義をもってし、静を中心にすべきだ”と語ったのですか」と尋ねた時、王陽明は、「かれは”無欲だから静だ”と語っているように、心の安定というのは、”静でも安定し、動でも安定する”ということであって、心の本体について言ったものである。・・・<そもそも、>静は必ず動を含み、動は必ず静を含んでいる。・・・どうして静と動を分けることができようか<。>・・・『詩経』に”天の命は静にしてやまない”とあるのと同じである。一瞬でもやめば、それは死を意味する。」と答えている
https://books.google.co.jp/books?id=IT-QCtJ9aosC&pg=PA14&lpg=PA14&dq=%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E4%BB%81%E7%BE%A9&source=bl&ots=dlOKmTz_ti&sig=ACfU3U01nsaqKsFqpiB4CU0V0t4PWh7nWA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjO77rE0rroAhWHfd4KHfE1CDEQ6AEwBnoECAcQAQ#v=onepage&q=%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E4%BB%81%E7%BE%A9&f=false (守屋洋(注56)『新釈伝習録:現代『陽明学』入門』より)
、というのですが、このことから分かるように、陽明学では、周のこの言葉を朱熹や丸山のように解してはいないようなのですからね。(太田)

 (注56)1932年~。「東京都立大学・・・(現 首都大学東京)<卒>、同大学院中国文学科修士課程修了。<支那>古典の翻訳、またこれに基づくビジネス書を多く執筆。 SBI大学院大学 経営管理研究科 教授。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E5%B1%8B%E6%B4%8B

(続く)