太田述正コラム#12092(2021.6.20)
<藤田達生『信長革命』を読む(その26)>(2021.9.12公開)

 「光秀が遠国への国替を強制される可能性はきわめて高かった。
 畿内からの転封は、<1568>年に上洛して以来、常に政権中枢にあった光秀にとって、活躍の場を取り上げられること、つまり左遷を意味したのである。・・・
 <1582>年3月に懸案の甲斐武田氏を滅亡させて後、朝廷と京都所司代村井貞勝は<信長への>しかるべき官職推任のための協議に入った。
 <1582>年5月4日には、勅使が安土に下向して朝廷の意志を伝達する。
 実権を握っていた誠仁親王側と村井貞勝との協議段階において「太政大臣か関白か将軍か、御すいにん(推任)候て然るべく候よし申され候」と、太政大臣・関白・将軍という三職のどれかを推任したらよいというものだった–三職推任–。
 しかしどのような経緯を経たのかは不明だが、安土に参向した勧修寺晴豊が、勅使派遣の意向を問う信長に対して、将軍推任のためと回答したことはきわめて重要である。
 従来の研究では、三職のうち信長にどれかを選択させようとしたが、そのような理解は成立しない。
 「三職推任」ではなく「将軍推任」と、正確に位置づけるべきなのだ。<(注67)>」(210、

 (注67)「信長と朝廷との関係については、対立関係にあったとする説(対立説)と融和的な関係にあったとする説(融和説)がある。谷口克広は、各説を以下のように分類している。
・対立説…秋田裕毅、朝尾直弘、池享、今谷明、奥野高廣、立花京子、藤木久志、藤田達生
・融和説…桐野作人、谷口克広、橋本政宣、堀新、三鬼清一郎、山本博文、脇田修、高澤等
 三職推任問題については、対立説(秋田、朝尾、今谷、藤木ら)では、信長が三職推任に明確に反応しなかったのは、朝廷離れの姿勢、もしくは朝廷への圧迫を示したものとする。秋田は、「天皇を自分の権力機構に組み込もうとするため」と見、朝尾は「官位制度の枠外に立つことで朝廷の枠組みから解放されようとした」とし、今谷は「官職就任を天皇の譲位と交換条件にしたため」としている。融和説(谷口、橋本、堀、脇田ら)では、朝廷離れの姿勢を示したものではないとされる。谷口は、左近衛中将の足利義昭への対抗として右近衛大将に任官した以上、信長にとって官位は不要だったとする。ほか、宮廷儀礼から解放されるため(脇田説)、織田家当主とした信忠の方の官位昇進を望んだため(堀、谷口の説)、非公式に太政大臣就任を了承していた(橋本、脇田説)などの見方がある。高澤は「御湯殿上日記」に、信長は二度目の馬揃えの後に誠仁親王の即位の時に官位を受けると明言した記事があることを指摘し、単に時期的なもので問題というほどのものではないとする。
 三職推任問題については、双方の説も朝廷主導と見るのが有力であったが、立花京子が信長の意思であるとの新説を提唱し、論争となった(下記)。なお、三職推任問題については、条件提示が本能寺の変直前であったために時間がなくて返答できなかったとも考えられる。
 従来伝承されていた『晴豊公記』は、<1582>年4月分から同年9月分が欠けていたが、1968年・・・岩沢愿彦が内閣文庫(現国立公文書館)にあった『天正十年夏記』が『晴豊公記』断簡であることを発表した。岩沢の解釈では、「太政大臣、関白、将軍の三職いずれかに推任するのがよい」と言った主体を(正親町天皇の意向を受けた)晴豊としており、以後もこの解釈を受け、信長はこの天皇の意向を突っぱねたとする説が通説化していた。
 ところが、歴史研究家の立花京子が晴豊の日記全体の「被申候」使用例を分析した結果、村井貞勝の言葉と解釈し、独断専行を嫌う信長に無断で貞勝が発言するはずがないとし、信長の将軍任官の意向を踏まえたものであったと主張したことにより、歴史学者の間で賛否両論の論争となった。また立花説では、5月4日付けの記事にある「将軍になるべき」との晴豊の言葉を朝廷公式の意向であったとし、「御らん」(森蘭丸)を派遣した信長の意図を真意を隠しわざと当惑して見せたものとする。立花はこの解釈に基づき、三職推任を信長の勝利と位置づけ、朝廷が拒めなかったものとした。
 今谷明は立花説の解釈に立脚しながら、信長は朝廷の権威に屈服し中世的権力関係を指向せざるをえなかったとしている。
 一方、堀新は『晴豊公記』の5月4日付けの記事や、『誠仁親王消息』などの資料から、三職いずれかなどという曖昧な推任をしたのは誰も信長の真意を理解していなかったための行動であり、貞勝と信長との間にこの件に関する打ち合わせをした形跡がないことなどから、三職推任は信長の意向とは言えず、5月4日の晴豊の言葉も晴豊個人の見解であると反論している。
 この論争は現在も継続しており、いまだ定説と見なされる見解は確定していない。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%81%B7%E6%8E%A8%E4%BB%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C

⇒この後、藤田による、自説の説明が続くのですが、その前に一言。
 具体的説明は、次の次のオフ会「講演」原稿に譲りますが、私は、信長家は一貫して官職に就くことに消極的であったけれど秀吉家はその逆だったがゆえに、天皇家/近衛家、は、信長家とは融和的、秀吉家とは対立的、という、大きな違いが生じた、と、見ているので、「三職推任」だろうが「将軍推任」だろうが、信長側がそんな話を持ち出したはずがない、という結論です。
 では、天皇家側がこの類の話を持ち出した理由は一体何か?
 日蓮主義者である天皇家側が同じく日蓮主義者である信長家側に、改めてその存念を問い質した、という結論的な私見だけを、ここでは申し上げておきましょう。(太田)

(続く)