太田述正コラム#12792(2022.6.4)
<鈴木荘一『陸軍の横暴と闘った西園寺公望の失意』を読む(その23)>(2022.8.27公開)

 「・・・三上卓中尉らは海軍が主宰する軍法会議にかけられたが、判決文は「憂国の至情、諒なるをもって……」と述べて厳罰を回避。
 刑期を終えた三上卓中尉らは表部隊へ出て政界の深奥に棲み、政界の黒幕として時々の政局に強い影響力を行使するようになる。
 これを見た陸軍青年将校の間で「テロへの配当」を得た海軍に対する羨望が生じ、4年後の二・二六事件(昭和11年2月)を誘発するのである。・・・

⇒私の言う、出たとこ勝負史観が、戦後日本ではどうしてこれほど蔓延しているのでしょうね。(太田)
 
 かかる考察に立てば、斎藤実は周囲と協調する人格温容な性格で海軍薩摩閥に重用され立身出世を遂げた海軍官僚に過ぎず、官僚の本質として自己の信念を貫く覇気に乏しく、諸権力に対して従順で諸勢力の跳梁跋扈を許し昭和ファシズムを発生させてしまう。

⇒「1926年に<英国>の植民地研究の専門家である、アレン・アイルランド<(注32)>は斎藤について次のように述べている。

 (注32)Alleyne Ireland(1871~1951年)。「ベルリン大学で学<んだ>・・・<英国>の旅行家。<英国>の熱帯植民地統治に関する著述で知られる。シカゴ大学委員、王立地理学会特別会員。コーネル大学、シカゴ大学、ローウェル・インスティテュートで教鞭を執った。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

 「1922年の朝鮮においては、反日の過激論者を除けば、斎藤総督に対する世間一般の評価は次のようであった。総督は、公明正大で寛容な施政により朝鮮を統治しようと真摯な思いで生き生きしていた。そして、彼は卓越した改革を成し遂げた。教育の問題においては、実に惜しみなく人々の教養に対する意欲に力を貸し、政治的野心については、無益に独立を望む気持ちを助長するものは如何なるものにも断固反対する一方、熱心に地方自治を促進し、日本人と朝鮮人の関係に友好と協力の精神をしみ込ませようとしていたのである」」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%AE%9F
という斎藤によるいわゆる文治政治の評価、や、「ともに滞米経験があ<る>親英米派<で>・・・個人的に親しい友人でもあった・・・だった高橋是清」蔵相を留任させ、いわゆる高橋財政でもって「満州事変の戦費の捻出と昭和恐慌への対処という二つの政策課題」に取り組ませ、「日本は各国に先がけて恐慌から立直りをみせ<るという>・・・一応の成果をあげ<た>」
https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E8%B2%A1%E6%94%BF-170465
こと、等を踏まえれば、いかに鈴木の斎藤評が悪意に満ちたものであるかは明らかでしょう。(太田)

 近衛文麿が木戸幸一の斎藤実起用案に反対して、「斎藤実のような内閣は無責任内閣になり、軍部を甘やかす結果となり、害あって益なし」と述べたことは正鵠を得ていた、というべきである。

⇒その後に登場する、自分を首相とする累次の近衛内閣こそ「無責任内閣になり、軍部を甘やかす結果とな」ることが予期できなかったと見えて、よくもまあ、近衛、こんな言を吐けたものです。
 それに、斎藤は自覚して「軍部を甘やか」したのに対し、近衛は無自覚のまま、しかも、陸軍のヨミの通り、「軍部を甘やか」したのですから、何をかいわんや、です。(太田)

 斎藤内閣の外相内田康哉は・・・昭和7年8月の・・・議会で、「日本国を焦土にしてでも(満州国承認の)主張を通すことにおいて一歩も譲らない」と言い放つ焦土演説を行い昭和7年9月に満州国を承認。
 国際連盟が満州国不承認を決議すると、わが国は内田外相の判断にいより昭和8年3月28日に国際連盟を脱退した。」(115~116)

⇒内田は、「1931年(昭和6年)に南満州鉄道(満鉄)総裁に就任。当時の満鉄は張学良政権との関係が悪化しており、外交官としての経歴を買われての就任であった。同年9月の満州事変には不拡大方針で臨んだが、満鉄理事で事変拡大派の十河信二の斡旋によって関東軍司令官・本庄繁と面会したのを機に、急進的な拡大派に転向する。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%93%89
ということになっていますが、私は、内田は最初から事変拡大派・・満州に日本の手で新政権を樹立する・・だったのだと見ています。
 その後、内地に出張した内田は、10月「13日に京都に元老西園寺公望を訪ね会談し<、>・・・14日朝東京に入り、直ちに若槻首相を訪問、さらに幣原外相を外務省に訪ね会談を行った<が、その折、>・・・幣原外相、若槻首相に対し、西園寺公も彼の主張を徹底的に了解して全く同感であったと伝え<ている>」
http://ktymtskz.my.coocan.jp/cabinet/utida.htm
ことから、そもそも、内田は、最初から、(柳条湖事件的なものが起きるであろうことを知っていた)西園寺の意向を受けてこの時期に満鉄総裁に任じられていた、ということなのでしょうね。 
 私は、更に大胆に、西園寺が、自身の内閣で外相に起用した1911年8月より前から内田を一貫して高く評価し続けていて、彼に対して特別に杉山構想を明かしていた、と想像しています。
 内田には、杉山構想遂行の過程で日本が焦土になることを知っていたからこそ、焦土発言を行ってしまったのだ、と。(太田)

(続く)