太田述正コラム#14094(2024.3.16)
<岡本隆司『物語 江南の歴史–もうひとつの中国史』を読む(その29)>(2024.6.11公開)

 「自らの戦略で生存をはかる人々は、血縁・地縁あるいは職業で結びつく関係を動員して結集、一種の相互扶助の共同体を組織し、公権力の提供しないサービスを肩代わりした。
 いざというとき、零落しかねない成員を救済する福祉的な役割をになったばかりではない。
 銀の貨幣的な使用など、いっそう日常的な経済活動に対する信用の供与、あるいは制裁の行使にもあたっている。
 だとすれば、ここに属さなくては、日々の暮らしも送っていけない。
 そのため以後、人々の集団意識ないし帰属意識は、上下を問わず、好むと好まざるとにかかわらず、こうしたコミュニティを何より優先するものとなっていった。
 それが勢力を有して数を増やしていったのもうなづける。
 そんなコミュニティの結集と増殖は、空間的地理的な聚落分布でみなおすと、政治当局と関わりの少ない市鎮の勃興と重なり、当時の特色ある都市化の原動力となっていた。
 そこに民間・庶民の戦略と力量をうかがうことができる。
 それならコミュニティのリーダーは誰がつとめたか。
 やはり衆人が仰ぎ見る、声望の高い人物があたる。
 それには既成秩序・体制教学に準拠したエリートたち、科挙の各種試験に受かった知識人が、やはり好都合だった。・・・
 在郷の紳士ということで「郷紳(きょうしん)」<(注43)>と称する。」(143~145)

 (注43)「1911年までの君主制下の<支那>の地方社会で、社会的・文化的地位を有する人を指す。紳士・士紳・縉紳ともいう。一般的に科挙で得られる肩書き[・・清代の科挙で地域の予備試験である童試に合格して生員とな<った者>・・]を持っている人を指す。・・・
 その地位を利用し、中間の利益を得て、郷里の民衆を食い物にしていた「劣紳」も少なからず存在していた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E7%B4%B3
 「明から清にかけて、地方の社会の支配階層となり、また小作農からの小作料で生活していたので、しばしば抗租運動の襲撃の対象となった。・・・
 この階層が社会に及ぼす作用は三つの面に要約することができる。
 第一は郷曲に武断することであり、これは土地の弱小民衆の上に権力又は財力を以て影響を及ぼし、意のままに動かす作用を言う。ここで注意しなければならぬのは、この作用は必ずしも常に地方民衆を抑圧するとは限らず、時には民衆の希望を代弁する場合もあったのである。
 第二は官政を把握することであり、郷紳はその実力によって、地方官庁の政治に圧力を加え、政治方針に干渉したり、その実施に異議を唱えたりすることであった。これもその結果がいつも害毒を地方に流すとばかりは限ったわけではない。ずいぶん、弱きを助け強気を挫くといった義侠的な行動もあった。
 第三には更に進んで遥執朝炳、遠方に居ながら中央政府の方針を動かすに至るが、これはどんなことであろうか。このことばは、先には東林の際に(顧憲成に)、後には復社の張溥(ちょうふ)の場合にも用いられている。・・・
 清朝の動揺期となると、白蓮教徒などの宗教的秘密結社の反乱から農村を自衛するため武装した団練を自己の財力で結成して訓錬を施すようになり、さらに太平天国が決起すると、有力漢人官僚である曾国藩は湖南地方の郷紳に呼びかけて団練を組織化し、公認の軍事組織である湘軍(湘勇)を組織した。後に同じように李鴻章は淮軍(わいゆう)を編制した。これらはいずれも地域エリート層である郷紳をその中核としており、郷勇と総称される。」
https://www.y-history.net/appendix/wh0801-081.html ([]内も) 
 「明・清時代の郷紳・紳士は,たしかに一般庶民とは異なる政治的社会的特権をもつ身分ではあったが,それは一代限りのものであり,<欧州>の封建領主や日本の武士のように代々世襲される固定的な身分ではなかった。それゆえ,彼らは身分的特権を維持するため,宗族単位の相互援助体制を強化し,科挙試験の合格のための私塾による受験教育や学資援助を熱心に行った。族譜・宗譜の盛んな刊行もこれと無縁ではない。」
https://kotobank.jp/word/%E9%83%B7%E7%B4%B3-52729

⇒なんということはない、著者は道草を食った記述こそしていたけれど、結論的には、根岸佶説を採用している、と言ってよさそうです。
 なお、根岸も著者も、この「共同体」に名称を付与していませんが、私は、これに、「一族郎党」と名付け、その中で相互扶助と疑似公的サービスを享受する生き様のことを「一族郎党命主義」と呼ぶとともに、この「主義」が、日本や地理的意味での西欧以外の古今東西の世界の諸社会のいわばデフォルトである、と、考えるに至っている次第です。
 (最近、私は、かかる諸社会に生きる人々を「普通人」と命名したばかりです。)(太田)

(続く)