太田述正コラム#3703(2009.12.13)
<皆さんとディスカッション(続x681)>
<ΒΒεε>(「たった一人の反乱」より)
 鳩山の友愛の船云々でさらに日本はアメリカと離れていってるな。
 太田さんの言う過程は全く違うけど、結論だけは一緒っていうのかね、これは。
 鳩山が馬鹿すぎて、アメリカが日本から離れ、結果として日本は自立の道を探さなくてはならなくなった。
 ま、中国の犬になろうとする小沢がいるから飼い主が変わるだけに終わるかもしれないけど。
<太田>
>アメリカが日本から離れ・・・
 そんな兆候は皆無だよ。
 まず、ワシントンポスト様
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/10/AR2009121003162_pf.html
は、こうおっしゃっておる。宗主国の庶民の皆さんは、日米に問題があるなんてまずは知らないし、仮に知ったところで気になどするワケないと。↓
 U.S.-Japan relations are in “crisis,” Japan’s foreign minister told me Thursday — but I would guess that few Americans have noticed, let alone felt alarm. ・・・
 また、ニューヨークタイムス様
http://www.nytimes.com/2009/12/11/opinion/11iht-edcohen.html?ref=opinion&pagewanted=print
も、こうおっしゃっておるけん。聖人オバマは、そのご宸襟を、ケシツブくらいしか日米問題でお悩ましになっておられないとよ。↓
 President Obama has a Japan problem. I know, it’s not an issue that keeps him up at night.・・・
いずれにせよ、
>日本は自立の道を探さなくてはならなくなった。
は、そのとおりだけど、
>太田さんの言う過程は全く違うけど、結論だけは一緒っていうのかね、これは。
は真逆だわさ。
 鳩山も小沢も、ホンキで米国から「独立」する見識も勇気もないさ。モチ国民新党や社民党にも。
 何度も言ってるように、要するに「左」は、99%途中まで私と同じで、最後の瞬間、結論だけが180度異なるの。
 それよか、上で引用した二つの記事で私が注目したのは、米国の知識層の相変わらずのトロさだ。
 いまだに彼等は、米国の歴史観やイデオロギーが根底から問われつつあること、かつ、米国の国力が急速に衰えを見せ始めたことを忘れ、自分を過信した上から視線で日本のことを見下してるんだもんなあ。
 ホント、米国の今後が心配だよ。↓
 ・・・the United States has more to fear from Japanese defeatism — from its own uncertainty about whether it still matters — than from the assertiveness of its new government. ・・・
 ・・・the longest-standing and most successful democracy in the non-Western world, it is a hugely important role model, and potentially a leader, in supporting freedom and the rule of law. ・・・
 Obama administration officials・・・
 shouldn’t lose sight of the larger picture. For years now the United States has been trying to engage China’s government in strategic dialogues and high-level commissions. It should do no less with Japan, its most important democratic ally in Asia, and the advent of an untested government still feeling its way provides both reason and opportunity to do so.
 So far, Japan’s new government has not defined policies that could restore economic growth and lift the country out of its funk. But America should be hoping that it can. And if it wants Japan to regain some confidence, it makes sense to treat Japan as though it matters. Because it does.
(ワシントンポスト上掲)
 ・・・Having voted out the shoguns of the Liberal Democratic Party who ruled for more than a half-century, and declared war on the bureaucracy that greased the pork-barrel deals of that long dominion, the Japanese are taking a new look at the power that wrote their Constitution and underwrote their assumptions: the United States.・・・
 The deeper forces behind Hatoyama’s victory and the Futenma imbroglio are these. Japan, like Germany before it, wants to move out from under American tutelage. Unlike Germany, however, it inhabits a part of the world where a Cold War vestige ? nuclear-armed North Korea ? endures and fast-rising China with its growing military is just across the water.
 In short, the need for the Japan-U.S. alliance is real even if the Japanese urge for liberation from its more demeaning manifestations is growing. That says to me that everyone should take a deep breath. U.S. impatience should be curbed along with the pie-in-the-sky “world of fraternity” musings of elements in Hatoyama’s party. Be flexible on Futenma but unyielding on the strategic imperative binding America and Japan.
(NYタイムス上掲)
<ΒεεΒ>(同上)
 特例で天皇会見を要請 副主席訪日で中国政府
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121101000122.html
 某掲示板で今日はいつにも増して民主批判のスレが立つと思ったらこんな事になってたのか。
 道理で一部の連中が大騒ぎするワケだ。
このまま徹底的に民主党が叩かれて、小沢及び鳩山を放逐しないと、民主党が与党でいられなくなりますよって状況にならないもんかなぁ。
<太田>
 「・・・安倍晋三元首相<は、>・・・陛下の御日程に政治的、外交的思惑を入れてはいけない・・・<と>批判した。・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009121201000419.html
というけど、彼は、「御日程には超党派的な政治的、外交的思惑しか入れてはいけない」と言うべきだったね。
 日本を訪問した外国の要人が天皇に会いたがるのも政治的、外交的思惑だし、天皇にご会見していただくかどうかも政治的、外交的思惑だからね。
 問題は、今回の鳩山政権の動きが党派的な政治的、外交的思惑から発したものであったかどうかだが、それは後世の歴史家の判断に委ねるべきだろう。
 いずれにせよ、今回の「問題」は、日本の政治・外交における天皇の存在の重みを改めて実感させた、と言えるだろうね。
<ΕΕββ>(同上)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091209/acd0912091020007-n1.htm
 世界史の教科書で見た時からおかしいと思っていたよ。
 何でさっさと返さないんだ?
 海賊が200年経ったら偉そうにノブレス・オブリージュを宣うってか。
 これを機に略奪品を全部返還してスッキリしたコンパクトな博物館になれば良いよ。
<太田>
 そうかあ?
 「略奪品」を全部返せと言わずに、超有名なお宝だけに限って返還要求を突きつけるってのは、魂胆がミエミエで、あんまし趣味がいいとは言えないなあ。
 それに、果たしてエジプト等に管理能力が十分あるのか・・少なくとも「略奪品」全部を返還された場合にはなさそうだ・・、また、仮に平素の管理能力が十分あったとしても、将来、政情が不安定になり、イラク戦争時にイラクの博物館の展示品が散逸したようなことが起きないのかも心配だ。
 だから、大英博物館に置いといた方がいいんとちゃうの?
 なお、この際、付言しとこう。
 そもそも、ロゼッタ・ストーンについては、ギリシャにだって請求権がないとは言えない。
 紀元前196年にギリシャ人王朝のプトレマイオス王朝のギリシャ人たる国王のプトレマイオス5世の布告を古代エジプト語(文字2種)とギリシャ語(文字)で記したものだからだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rosetta_Stone
 ま、超有名な昔のお宝はこんな「複雑」な類のものばかりじゃないけれど、いずれにせよ、領土問題での「固有の領土」観念がナンセンスであるのと同じような意味で、とりわけ昔に遡れば遡るほど、こういったものは、特定の国のものである、などとはそもそも言えないんじゃないのかな。
<Ueyama>
 太田さんはどういう映画が好みなんですか?
 一応伝えておいたほうがいい気がしますね。
 ところで、個人的には書(小説)評をやってほしいですね。
 以前もその世界にあまり親しんでこなかったことは少し心残り的なことをおっしゃってた気がしますし。
 時間的に難しいってことかもしれませんが。
 そういう意味で敢えて候補をあげるなら、
 ブラインドネス[2008/ブラジル・カナダ・日本]
 ポルトガル人でありノーベル文学賞受賞作家であるジョゼ・サラマーゴの代表作である「白の闇」を「シティ・オブ・ゴッド」や「ナイロビの蜂」で世界的に高い評価を受けるフェルナンド・メイレレスが映画化。人間への考察を克明に行った作品。
 原作の素晴らしさをたった121分の映像で伝えるなんて無理だってことを見事に証明したが、原作を念頭に置かなければそれなりに悪くない作品である。
http://blindness.gaga.ne.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9
 冗談なのでmixiには書きません 笑
<太田>
 さあて、BernieさんとUeyamaさんから、候補が挙げられたわけですが、他の皆さんはいかがでしょう?
 記事の紹介です。
 まことに祝着至極でございまっす。↓
 「内閣府が12日発表した「外交に関する世論調査」によると、韓国に「親しみを感じる」が前年に比べ6ポイント上昇して63.1%となり、同じ質問を始めた1978年以降で最高になった。日韓関係が「良好だ」も17ポイント上昇の66.5%で、過去最高だった。・・・
 米国に「親しみを感じる」も過去最高の78.9%に達した。・・・」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091213AT1G1201F12122009.html
 タイガー・ウッズの愚行は、セックス依存症(セックス中毒)(コラム#2979、3069)による、と私も思ってるけど、どうして発症したのか、その背後に米国の人種差別問題がある、と考えるべきでしょうね。↓
 ・・・Tiger Woods is the embodiment of America’s complicated racial aspirations. He was the face of so-called “biracialism” before Barack Obama. No one is ever allowed to forget that his father was African American and his mother Thai. These things are still monitored closely in the United States. Our too-recent history of strict anti-miscegenation laws has endowed the offspring of such unions with a twitchy kind of unresolved attention.
 Only a few months ago, a justice of the peace in Louisiana refused to issue a marriage licence to a white woman and a black man because he thought such pairings were bad for the children. And just last week, Congress and the Justice Department were still debating whether to issue a posthumous pardon to Jack Johnson, the first black heavyweight boxing champion who, in the 1900s, married three white women and was prosecuted for transporting women across state lines for immoral purposes.・・・
 ・・・golf is the most racially segregated sport in America; access to courses is prohibitively expensive, so it remains the pursuit of the well-to-do executive class.・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/dec/13/patricia-williams-tiger-woods-obama
 ・・・the Masters winner’s green jacket was first put over his shoulders at Augusta ? a club which only began admitting black members in 1991・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2009/dec/11/silence-tigers-most-exciting-statement
 米国のイデオロギーである市場原理主義の虚構性、危険性は明白です。
 しかし、それにとって代わるべきものは、イギリス的な「政治」経済学であって、下掲の書評子が主張する仏教ではないでしょう。
 米国のもう一つのイデオロギーである人種主義的帝国主義/米国流キリスト教原理主義にとって代わるべきものこそ仏教的な瞑想・喜捨の実践だと思いますね。
 いずれにせよ、この書評子はそう思い込んでいるようだが、煩悩を断つことが必ずしも仏教的であるとは言えません。
 煩悩即菩提を唱える仏教・・日本の仏教はおおむねそうだ・・も有力だからです。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A9%E6%82%A9
 ・・・the follies of market fundamentalism, the notion that the value of a good is its price obscures the complexity of markets and of human beings. Theories of efficient markets take the shifting abstractions generated by the price mechanism as actually existing entities・・・
 Contrary to the claims of economists, the belief that price equals value is not science, an accurate representation of the world, but ideology ? a way of obfuscating the world. Even some well-known economists have been forced to accept that their discipline is shaped by ideological thinking. Patel quotes Alan Greenspan・・・
 But what is value if it is not price? It is telling that when trying to flesh out a non-market account, Patel turns to religion, in this case Buddhism. The Buddhist tradition gives him what he needs ? an understanding of human wellbeing that does not centre round the satisfaction of wants. Like the ancient European Stoic and Epicurean philosophies, Buddhism proposes that happiness lies in shrinking the self ? in giving up our wants, rather than forever chasing after them. It is a thought that occurs to many well-off people from time to time, but it is hard to imagine large numbers of people ever acting on it.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2009/dec/13/value-nothing-raj-patel
 スイスのミナレット建立禁止という国民投票結果は、欧州内で波紋を呼んでいます。↓
 ・・・ Surveys last week revealed that 44 percent of Germans oppose the construction of minarets, followed by 41 percent of the French. Fifty-five percent of all Europeans see Islam as an intolerant religion.・・・
http://www.spiegel.de/international/europe/0,1518,666448,00.html
 日本帝国臣民として生まれた世界の名士、潘基文国連事務総長(1944年6月~)のこれほどまでの悪評は、まことに痛ましく、残念でなりません。↓
 ・・・A diplomatic visit to Norway is usually one of the more pleasant outings for the UN leader. The country is one of the international organization’s founding members and a big supporter as well, revering the secretary-general almost like a king.
 This time, however, there were 40 journalists waiting for Ban at the Norwegian foreign ministry, hoping to find out how the UN secretary general would react to such an unambiguous insult.
 The Norwegian foreign minister introduced his guest, then opened the floor for questions. They came fast and furious: “You’ve been accused of being spineless and lacking charisma. What do you say to that, Mr. Secretary General?”・・・
 Jacob Heilbrunn, a commentator for the respected American journal Foreign Policy, called Ban “the world’s most dangerous Korean.” The moniker is a terrible insult, since by rights it belongs to Kim Jong Il, North Korea’s erratic dictator. But it’s also a gauge of the disappointment currently reigning in the United States. Heilbrunn fears the UN is rapidly becoming irrelevant under Ban’s stewardship. Ban’s sole achievement is having attained his post, Heilbrunn claims, calling the secretary-general a “nowhere man.” ・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,666138,00.html
————————————————————–
太田述正コラム#3704(2009.12.13)
<米仏「同盟」(その1)>
→非公開