太田述正コラム#3741(2010.1.1)
<皆さんとディスカッション(続x700)>
<キリスト教信者>
 <コラム#1897>「原理主義的キリスト教に飲み込まれる(?)中共」<を読み>ました。
 あの、私も日本人ですが、キリスト教原理主義です。日本は信仰の自由が認められている国ですが、私のように、日本生まれの日本育ちの日本在住のキリスト教原理主義は、戦前の日本が、キリスト教信者にしていたように、踏み絵を踏まされて、レイプやむごたらしい拷問に合わされて、仏教や神道への改宗を迫られたりするんですか?
<太田>
 あなたが、何派かは存じ上げないけれど、私の言う原理主義的キリスト教徒(Evangelicals and Pentecostals)であるとしても、「的」抜きのキリスト教原理主義者でない限り、私の言う「排除」すべき対象ではありませんよ。
 そのメルクマールは、進化論を否定することを含め、聖書に書かれていることをすべて真実であるとあなたがお考えになっているかどうかです。
 
 ところで、「戦前の日本が、キリスト教信者に・・・踏み絵を踏まさ<せ>、レイプやむごたらしい拷問<の目に遭わせ>・・・、仏教や神道への改宗を迫<っ>た」については、聞いたことないけど、さしずめ、典拠はお持ちなんでしょうね?
 オフ会アンケートからです。
Q:オフ会がどのような内容であれば強く参加を希望しますか?
A1:太田氏の講演中心なもの。時事問題を太田氏がサクサク語るような展開のもの。
A2:一つの議題について。
A3:安全保障、インテリジェンス、宗教関連
Q:オフ会がどのような内容であれば参加を強くためらいますか?
A:太田氏以外のアイデンティティ不明な人のお話に時間が多く費やされる内容が予想される場合。
Q:上記でご回答いただいた事以外に、ご意見・ご要望がありましたら、お教えいただけるとありがたいです。
A:今までのオフ会は正直遠方から時間を割いて参加したいと思える内容ではなかった。いっそ講演会を企画した方がいいのではないかと感じる。
 どうも皆さん、他の読者の話にはあんまり食指が動かないようですね。
 オフ会幹事団の皆さん、少なくとも次回のオフ会は、原点に戻って、1400頃から始め、私による「講演」を皮切りに、基本的に私を軸に読者との質疑応答、対話だけを行う形のものにしましょうかね。
 それでは、記事の紹介です。
 これらの記事には、何のコメントも必要ないですね。↓
 「・・・この土地取引は、小沢氏が、同会の会計責任者だった公設第1秘書・大久保隆規(たかのり)被告(48)=西松建設の違法献金事件で公判中=に、秘書寮の用地の取得を指示して始まった。大久保秘書は、対象地を探し、後の経理手続きは石川氏に任せたという。
 一方、小沢氏側の関係者によると、石川氏が「小沢氏の資金だった」と認めた購入原資の約4億円について、小沢氏の政治活動で得られた資金だった可能性が高いという。特捜部は、この資金が小沢氏個人の帰属か、政治資金かの解明も進める。・・・」
http://www.asahi.com/national/update/0101/TKY200912310225.html
 「・・・土地代金に充てられた現金4億円について、同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)(民主)が東京地検特捜部の事情聴取に、「小沢先生に資金繰りを相談し、現金で受け取った」と供述している・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091231-OYT1T00782.htm?from=top
 「・・・水谷建設の元幹部や幹部は、・・・04年10月中旬に都内のホテルで、石川議員に現金5000万円を渡したなどと供述した・・・<そして、>直後に、石川議員が同額の現金を同会の口座に入金していた・・・
 石川議員が入金した5000万円が水谷建設の提供資金だった場合、同会は企業献金を受けたことになる。政治資金規正法は資金管理団体への企業献金を禁止しており、同法違反にあたる。
 また、同会の04年分の収支報告書の収入欄には、同年10月に5000万円の寄付があったとの記載もなく、報告書の不記載にもなる。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091231-OYT1T00825.htm?from=main5
 ゴールドヘーゲン(コラム#3599、3601、3609、3614)批判を展開したコラムが出ました。↓
 ・・・Goldhagen now puts forth the idea that eliminationist violence is the main threat in the world today. In his view, eliminationism includes pretty much everything from actual genocides, such as the one in Rwanda, to the United States dropping the atom bomb on Japan, the dirty wars against the left in Chile and Argentina, South African apartheid and, currently, China’s occupation of Tibet and Islamist terrorist attacks. Goldhagen’s impatience with diplomats who dither over definitions of genocide is understandable. But by conflating so many incidents, movements and events — all of which are (or were) very bad, yet all of which are very different — he makes the eliminationist concept virtually meaningless. He’s like a doctor who thinks it doesn’t much matter whether you have cancer or AIDS. ・・・
 Goldhagen charges that, in “Eichmann in Jerusalem,” Arendt(アーレント) put forth an idea of robotic, cog-like perpetrators who could not be blamed for their actions. Exactly the opposite is true. Arendt insisted that Eichmann was, first and last, an individual man who was utterly responsible for everything he did. That is why she supported the death penalty that the Israeli court handed down. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/31/AR2009123101247_pf.html
 ゴールドヘーゲンの言う除去主義(eliminationism)とは、人種主義的暴力・・特定の「人種」に対する隔離を前提とする絶滅から抑圧まで・・であると私は受け止めていたのですが、このコラムニストが指摘する↑ように、それが仮に、「左翼」まで対象にした概念だとすると、確かに広すぎる感じは受けます。
 いずれにせよ、一番大事なポイントは、ホロコーストと原爆投下とを同じ概念で括るかどうかででしょう。
 ゴールドヘーゲンのアーレント批判に対するこのコラムニストによる反批判↑については、ある人物の行った行為を説明することと、その行為を罰するかどうかとは、次元が違う問題である、と私は思います。
 恐らくは、パシュトン人の二重スパイが手引きをしたのでしょうが、諜報戦で米国はタリバンに負けているのかもしれません。
 でも、もし本当にそうだとすると、対タリバン/アルカーイダ戦争で米国が勝てるわけないですね。↓
 A suicide bomber infiltrated a CIA base in eastern Afghanistan on Wednesday, killing at least eight Americans・・・
 ・・・it was the worst single-day casualty toll for the agency since eight CIA officers were killed in the attack on the U.S. Embassy in Beirut in April 1983.・・・
 The number of U.S. military deaths in Afghanistan this year has reached 310, the highest one-year total since the start of the war.・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/30/AR2009123000201_pf.html
 ギリシャの経済財政事情のひどさについて、コラム#3737で触れたばかりですが、ギリシャを含むPiigs(!)諸国がEUを解体させかねない、とNYタイムスが警鐘を鳴らしています。↓
 Day by day, fears are growing that Greece or another weak country may default on its sovereign debt obligations, forcing the richer countries in Europe to ride to the rescue or risk having one or more of its most vulnerable members leave the 16-nation euro zone. ・・・
  The true test for the world’s largest common currency zone, analysts say, will be whether it can withstand the economic, political and social strains once the European Central Bank begins to raise interest rates in response to economic improvements in Germany, France and other Northern European countries.
 At that point, the laggards on the union’s fringe ? Portugal, Ireland, Italy, Greece and Spain (the so-called Piigs) ? will face even tougher choices to cope with what looks like several more years of stagnant economies, high unemployment and gaping budget deficits.・・・
 ・・・weak governments in the peripheral economies, facing high unemployment and restive voters, will not have the stomach to hold down wages, pensions and public expenditures.・・・
http://www.nytimes.com/2009/12/31/business/global/31euro.html?ref=world&pagewanted=print 
 ところで、米国はまだまだ大丈夫だとクリスチャンサイエンスモニターが叫んでますな。↓
 ・・・Resolve not to repeat the media’s mantra(呪文) of America in decline.・・・
 The US is still the world’s largest economy・・・
 ・・・the dollar remains the world’s reserve currency. The World Economic Forum ranks the US as No. 2 in global competitiveness, and still No. 1 in innovation・・・
 Americans in general seem to have learned from the・・・values that begot the stock market and housing bubbles. Lost wealth jolted them into saving・・・
 Americans also want to help others. Community service has soared over the last 20 years.・・・
 Youth violence, crime, and teen pregnancy are all down.・・・
 Overseas, America is working hard to win back respectability. Unlike Rome, <大英帝国の首都>London, or <オスマントルコ帝国の首都>Istanbul, though, it hasn’t sought an empire. Its interest is the promotion and defense of freedom・・・
 That national characteristic hasn’t changed. It’s why applications for US citizenship are still rising, despite much higher fees. ・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/the-monitors-view/2009/1231/A-New-Year-s-resolution-Don-t-accept-US-decline
 (こんな極楽とんぼの米帝国主義観もさることながら、)米国人のこういった楽観的思考そのものが危険だと唱える学者が出てきました。↓
 ・・・Barbara Ehrenreich, whose best-selling book “Bright-Sided: How the Relentless Promotion of Positive Thinking Has Undermined America,” published in the fall, maintains that thinking positively does little good in the long run, and can, in fact, do harm.・・・
 ・・・she believes that negative thinking is just as delusional as unquestioned positive thinking. ・・・
  Her goal? To encourage realism, “trying to see the world not colored by our wishes or fears, but by reality.”
http://www.nytimes.com/2009/12/31/fashion/31positive.html?_r=1&hpw=&pagewanted=print
 凡人は中庸を、天才は躁と鬱のサイクルを旨とすべき(コラム#3638)、というのがオチですかね。↑
 冷戦終焉後、モンゴルが自由民主主義国へと変貌しえたのは、当然のことながら、その遊牧民的伝統(コラム#626、633~637、643、658、659、668、671)のしからしめたところです。
 ・・・while its mighty neighbors China and Russia are allowing authoritarian tendencies to diminish rule of law, impoverished Mongolia has persisted in building a more accountable government.・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Opinion/2009/1231/Mongolia-a-democratic-breakthrough
 映画『アバター』で描かれる世界は、すべて科学的根拠があるんだとさ。↓
 ・・・James Cameron does not write science fiction, he writes science fact.・・・
1 浮かぶ山:
 原理・・When superconductor(超伝導体)s are in the presence of a magnetic field(磁場), they can float.・・・At the very beginning of the story, we are told that humans have come to Pandora to mine unobtanium. Unobtanium is the ultimate superconductor. ・・・On Pandora, however, entire mountains loaded with unobtanium float in the world’s massive magnetic field.
 形成・・the tectonics(構造地質学) behind how such mountains could form. In effect, they crumble upward.・・・This happens because Pandora is not a planet(惑星) but a moon(衛星) of a gas giant(巨大ガス惑星) the size of Saturn(木星)・・・. Moons of gas giants are constantly tugged and deformed by the stresses of gravity.
2 衛星に生物?:small planets are hard to find. Instead, scientists have found gas giants like Saturn in the habitable zone around stars. Those planets are not inhabitable(棲息可能) ? but their moons could be.・・・The problem is that gas giants emit tremendous amounts of radiation(放射線). The daily radiation on Jupiter’s Io, for instance, is 4,000 times the lethal dose.・・・The robust magnetic field created by Pandora’s superconductivity deflects the radiation.
3 発光生物:The oceans’ depths have a curious answer to sunlight, which has never been seen there. It’s called bioluminescence(生物発光) ? organisms’ ability to create their own light.・・・On Pandora, where the nights can be many Earth days long, Cameron has suggested that an entire bioluminescent ecosystem could emerge.
 This is where Cameron’s decision to make Pandora a moon ? and not a planet ? comes in. Moons, including Earth’s, are typically “locked” to their planets, with one side eternally facing the planet and one side eternally facing out into space. What this means is that one day on a moon equals the time it takes to orbit its parent planet ? a long time.
4 巨体のパンドラ星人:?Everything on Pandora ? including the 10-foot, blue-skinned Na’vi ? is big because the gravity is 80 percent of what it is on Earth.
http://www.csmonitor.com/Science/2009/1228/Avatar-the-real-life-science-behind-the-fantasy
 正月でもあることから、一人題名のない音楽会を前倒しで始めましょう。
 今回は、トルコがらみシリーズです。
 当初はトルコそのものの音楽を紹介することを目指したのですが、トルコ、文字通りの音楽暗黒地帯だったので諦めました。
 まずは、欧州の音楽に与えたトルコの影響からです。
 この場合、トルコと言っても、彼等が中央アジアに住んでいた頃ではなく、セルジューク・トルコでもなく、オスマントルコです。
 オスマントルコは、世界最初と言ってもよい、軍楽隊をジャニサリー(Janissary。新しい兵士の意味。サルタンの親衛隊。キリスト教徒の子供であった青年達で編成された
http://en.wikipedia.org/wiki/Janissary
)が持っていました。
 この軍楽隊の行進曲の曲想と、軍楽隊が用いた打楽器・・シンバル、バス・ドラム、ベル・・が欧州の音楽に取り入れられたのです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Music_of_Turkey
(以下、この典拠に負うところが大きい。)
 では、トルコのオリジナルの、恐らくは皆さんも耳にしたことがあるはずの行進曲をどうぞ。
MEHTER MARSI
http://www.youtube.com/watch?v=6mnN-gbKmvE&feature=related
 次に、欧州の影響を受けていると思われる行進曲をお聴き下さい。
Plevne marsi/Osman Pasa Marsi
http://www.youtube.com/watch?v=9TfDVM8rPBI&feature=related
 さあ、いよいよトルコの影響を受けた欧州側の話です。
 ジャン=バティスト・リュリ(Jean-Baptiste [de] Lully。1632~87年。イタリア生まれでフランスに帰化)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家であり、ルイ14世の宮廷楽長および寵臣として、フランス貴族社会で権勢をほしいままにした人物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%AA
ですが、彼が、作曲したトルコ風の行進曲です。
Le Bourgeois Gentilhomme: – Marche pour la ceremonie des Turcs
http://www.youtube.com/watch?v=grbq6AoquhI&feature=related
 ハイドン(Haydn)は、父方の祖父母が、1683年のオスマントルコのウィーン包囲戦の時に住んでいた町で九死に一生を得ていますが、トルコ風が出てくる曲を2つつくっています。
L’Incontro improvviso(“The Unforeseen Encounter”, 1775)-Ouverture
http://www.youtube.com/watch?v=zvgxgzYSkgA
Symphony 100(Military)(1794) 2nd mvt Allegretto
http://www.youtube.com/watch?v=U1UEZUgGTVE
同上のFinale
http://www.youtube.com/watch?v=lt3eZ_TOXr4&feature=related
 正月にしても堅苦しすぎるって?
 まあ、そうおっしゃらずに、明日の続きを楽しみにしてね。
(続く)
————————————————————–
太田述正コラム#3742(2010.1.1)
<映画『太陽』について>
→非公開