太田述正コラム#4247(2010.9.11)
<皆さんとディスカッション(続x951)>
<BERNIE>
太田述正 第3回講演会
日時 10月9日(土) 13:00~17:15
場所 新宿区・大久保地域センター 会議室B
http://www2.odn.ne.jp/ookubo/
会費 500円
プログラム
1.太田による講演:日本人の日本近現代認識の非史実性
2.質疑応答
●二次会  17:30~
場所 北国酒場 んだんだ http://r.gnavi.co.jp/e252903/
●三次会 19:30頃~
場所 喫茶室ルノアール ニュー新宿3丁目店
http://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/121.htm
 一次会(講演会)のみの参加はもちろん、二次会・三次会からの参加も大歓迎です。
 またSkypeでの参加(一次会のみ)も募集しています。Skype名をご記入の上、お申し込み下さい。
 ご不明な点、ご要望がおありでしたら、申し込みフォーム
http://www.ohtan.net/meeting/
の伝言欄からお問い合わせ下さい。
 皆様のご参加を待ちしています。
<roma_sakamoto>
 太田さんが、財政出動に関して、心理的効果はあるのではないか、とおっしゃってましたので、マンデルフレミング理論が一応、検証されていると思われるデータを貼り付けさせていただきました。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301585.html
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/bb3d198e9beea42e6b42268d57028a98
 ただ、私も財政出動の効果を全て疑っているわけではありません。
 例えば人の流れをスムーズにする都市部の道路網の整備、人を分散させる為の首都移転など、経営効率を高めるためのインフラ作りなどはやった方がいいのでは、と思います。
 ただ、成長産業の育成などに関しては経産省が民間より賢くやれるとは、とても思えないので否定的です。
<太田>
 ちょっと認識にズレがあるようです。
 私は、現在の経済政策論議・・私が景気刺激のための財政支出増を唱える小沢に否定的であることはご存じのとおりです・・より、どちらかと言えば、高橋財政や米戦時経済をめぐる論議の方が念頭にあって、前回ツッコミを入れたのですよ。
 米戦時経済は統制経済だから経済理論はそもそも適用できない、との議論が前にありましたよね。
 次に、高橋財政についてですが、高橋是清は日本における金本位制・・対金固定相場制と言ってもよい・・を最終的に終わらせた人物であるところ、彼が蔵相に再就任した1931年から始まる1945年までの時代は、戦後の対ドル固定相場制の時代でも現在のような変動相場制の時代でもなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86_(%E9%80%9A%E8%B2%A8)
 いずれにせよ、高橋財政以降の日本の戦前期には、現在の変動相場制の時代を前提とするマンデルフレミング理論は、そのままの形ではあてはまらないのではないでしょうか。
 さて、私は、高橋財政は有効であったと考えてきました。
 ところが、Fat Tailさんが、いや有効ではなかったという説もある、とおっしゃったので、仮に当時、日本における財政支出の乗数効果が理論計算上は1を下回っていたとしても、高橋財政の結果、雇用が増え、それが(米戦時経済の時と同じく、)心理的に経済に良い影響をもたらしたとは言えないだろうか、そうだとすると、理論計算上、乗数効果が1を超えておろうと下回っておろうと、高橋財政の結果、日本が高度経済成長軌道に乗ったという結論は動かないのではないか、といった趣旨で私はツッコミを入れた次第です。
 もっとも、高橋は、財政支出の増大だけでなく、(金本位制を最終的に終わらせたほか、)様々な金融政策も行っているので、話は簡単ではなさそうですが・・。
 ま、ともかく、Fat Tailさんの報告を待ちましょう。
 なお、この話に関係ある、ニューディール期についての記事が出ていたので、ご紹介しておきます。↓
 ・・・By the fall of 1936, 3.3 million people were on the WPA<(Works Progress Administration payroll)>. The stimulus provided by those jobs buoyed the economy. By the spring of 1937, after Roosevelt’s landslide reelection, the country’s unemployment rate had dropped to 14%.
 FDR then, again like Obama, heard calls to cut spending and balance the budget. These calls were not just from his opponents; some of his own advisors, including Treasury Secretary Henry Morgenthau, also urged him to cut back. And he heeded them. He slashed WPA spending by two-thirds, from its original $4.8-billion appropriation to $1.5 billion for the year starting July 1937. Half as many workers ? 1.65 million ? would get WPA paychecks.・・・
 <その他の経済政策の不適切性もあり、米国は再び不況に。>
 Republicans called it the Roosevelt recession.
 In the spring of 1938, Roosevelt decided he’d had enough of budget-cutting. He resumed spending, and soon the WPA rolls were back above 2 million, on their way to an all-time high of 3.4 million.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-taylor-wpa-20100910,0,7001083,print.story 
<Fat Tail>(ツイッターより)
 ”The sun sets on Trident, but only literally”, The future of British defence
http://www.economist.com/node/16994358
<太田>
 記事のご教示、merci。
 ・・・Britain’s annual defence budget is around £40 billion ($62 billion), including the extra cash (£4.6 billion this year) that the Treasury provides for operations in Iraq and Afghanistan. That is munificent by international standards?Britain ranks third in global defence spending, behind America and China. ・・・
→日本が3位の座を維持し続けなかったことの異常性を改めて思うな。(太田)
 <英国政府は、防衛費の大幅削減を目指している。>
 ・・・the air force will shrink dramatically, losing perhaps 200 jets through the early retirement of Tornadoes and Harriers and a scaling back of the plan for a 160-strong Typhoon<(いわゆるユーロフィアター)> fleet. Attack helicopters and unmanned drones will increasingly be used to support ground operations instead. The order for F-35 jets, which are to be shared between the navy and the air force, looks certain to be more than halved to around 60, saving more than £5 billion in purchase costs and at least as much in maintenance. ・・・
  ・・・it may be possible to delay ordering the new boats by several years, and to make do with three submarines rather than the current four.・・・
 A smaller army?comprising perhaps 95,000 soldiers rather than the current 107,000?would also make it possible to repatriate most of the roughly 19,000 British troops still stationed in Germany without building new bases or housing. ・・・→空・陸軍に比べて海軍が一番削られないだろうって感じね。(太田)
<べじたん>
 「4年前に倒産した日本書籍は今回<(2006年度版)>、日本書籍新社(日新)として検定申請しましたが、戦争責任に関して多くの正確な記述を行い、健闘しています。ところが同社は今回、採択率を激減させ<(日新の歴史教科書採択率推定:2005年度5.9%→2006年度2.1%)>、とくに公民では「つくる会」の採択率に限りなく近づきつつあります。再倒産の危機とともに、これが私たちの運動への打撃であることは言うまでもありません。今回の勝利は、こうした打撃と裏腹の関係にあります。大勝利などと評価することは堅く慎むべきなのです。」
http://www4.ocn.ne.jp/~aoitori/siten3.html
 日本書籍新社は、左寄りの教科書のようですね。
 「戦争責任に関して多くの正確な記述を行い、健闘しています」に該当しそうな、日本書籍新社の2006(平成18)年度版の「さらに深める学習 まぼろしの大東亜共栄圏」等↓。
http://www.nssbook.co.jp/knowledge/datafiles/pamphlet/rekisi-10/rekisi-10.htm
http://www.je-kaleidoscope.jp/japanese/detail6.html(目次のみ)
*
≫1)日本文教出版・歴史教科書
 http://www.nichibun-g.co.jp/download/c-shakai/h18/honbun/h18rekishi/index.html
 これ↑、正確には、日本文教出版が平成21年度より大阪書籍から引き継いだ教科書で、平成21~23年度用教科書です。
http://www.nichibun-g.co.jp/c-shakai/(右上のバナーをクリック)
http://www.nichibun-g.co.jp/download/c-shakai/
 直近の採択率は不明ですが、大阪書籍の歴史教科書採択率推定は、2005年度14.0%→2006年度18.0% ですので、そこそこメジャーな教科書だったようです。
<太田>
 ありがとうございます。
 ご教示いただいた資料も活用して、次回の講演(冒頭参照)を行うことにしました。
<べじたん:翻訳>
コラム#4245
 中共経済の閉鎖性が欧州でも日本でも指弾されている、↓
 ・・・EUの外国投資総額中、対中国投資率はたった3%である。・・・
 中国への欧州の輸出は2008年で総額784億ユーロであった。・・・
 しかし、・・・小国のスイスとの貿易額は、なお、中国との貿易額の3倍もある。・・・
 ・・・中国は日本の国債を買うことができるが、日本は外貨準備で中国の国債を買うことができない。・・・
<太田>
 結構でした。6ポイントですね。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 小沢の最期を近々見届けることができそうで、祝着至極でござる。↓
 「・・・国会議員(411人)のうち、菅直人首相は183人の支持を固め、小沢一郎前幹事長の193人とほぼ互角の戦い。地方議員票(2382人)は菅首相が半数に迫る勢いだ。・・・
 党員・サポーター票<については、>・・・首相は都市圏を中心に全体の半数を超える選挙区で先行していると見られる。これに対し、小沢氏の優勢が見込まれる選挙区は3分の1には届かない可能性がある。」
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201009100540.html
 「・・・国会議員411人のうち菅直人首相と小沢一郎前幹事長がそれぞれ190人程度の支持を固め、互角の戦いを展開している。一方、11日に郵送を締め切る地方議員と党員・サポーター票は、菅氏が優位な情勢との見方が同党内に広がってきた。・・・」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E2E2E1838DE3E2E2EBE0E2E3E29F9FEAE2E2E2
 エドマンド・バークちゃん好き好き! 彼は、ボクにとって、イギリス人の理念型でやんす。↓
 ・・・No one can deny that there was a conservative side to Burke. He believed in property, hierarchy and tradition. These values helped to inspire his thunderous denunciation of the French revolution, Reflections on the Revolution in France. But his conservatism had nothing in common with the individualism of Margaret Thatcher and George W Bush. Thatcher’s notorious aphorism that there is “no such thing as society” would have horrified him. For him, society was a partnership between “those who are living, those who are dead, and those who are to be born”.
 A profound, sometimes anguished fellow-feeling for the victims of arbitrary power ran, like a golden thread, through Burke’s 30 years in parliament. He loathed the Protestant ascendancy in his native Ireland, was a persistent thorn in the flesh of George III, whom he suspected of seeking to undermine the Commons, and fought to conciliate the disaffected American colonies, instead of repressing them. He spent more than a decade campaigning for the voiceless millions subjected to oppression at the hands of Britain’s East India Company. His campaign against the French revolution sprang from the same loathing for injustice: to him, mob rule was as oppressive as the unchecked rule of a king.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2010/sep/11/edmund-burke-hero-david-marquand
 姉妹紙誌のニューヨークタイムスとシュピーゲルが、氏より育ちを強調した記事をそれぞれ載せた。
 今まで何回もとりあげてきた話題だが、復習の意味でどうぞ。↓
 ・・・the conventional wisdom significantly exaggerates the relative role of innate and immutable ability in complex tasks. (Notice the word “complex.” Dedicated practice has larger payoffs the more complex the task; in more straightforward tasks, innate ability plays a larger role.)・・・
 ・・・“mindset”・・・plays a crucial role in sustaining the necessary type of intense practice ? and that the right mindset can be quite useful even if your goal is not to win the gold. ・・・
 ・・・the growth mindset is what sustains purposeful practice even when things are not going well (which is when most mortals give up). In particular,・・・dramatic differences <are shown> in how people with a growth mindset react to difficulty, assess their own strengthens and weaknesses, and engage in skill-building but challenging exercises relative to those with a fixed mindset. ・・・
 “You’re so smart” makes the fixed mindset more salient; “I’m proud of how hard you’re working and that you enjoy the challenge” makes the growth mindset more salient. ・・・
 ・・・the effort itself is the prize is ironically also more likely to lead to the conventional “prize.”
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2010/09/09/the-effort-is-the-prize/?pagemode=print
 ・・・Stress, neglect and abuse can have a dramatic effect on intellectual ability.・・・
 ・・・the higher a child’s socioeconomic status, the greater the genetic influence on the difference in intelligence. ・・・
 ・・・if you take social differences into account, you would find “50 percent to be the maximum contribution of genetics.” ・・・
 ・・・children who live near roads and intersections and are thus exposed to higher levels of exhaust fumes have three IQ points fewer on average than children of the same age living in areas with cleaner air.・・・
 ・・・children also suffer as a result of mental pressure, misery, worry and neglect. Chronic stress alters the way neurotransmitters work, inhibits the formation of new nerve cells and causes the hippocampus to shrivel. ・・・
 After World War II, many American servicemen fathered children with German women. These bi-national offspring were dubbed ” occupation babies”. Some of them had light-skinned American dads, others dark-skinned ones. In contrast to the US, this had no influence over their performance at school. ・・・※
 ・・・none who had practiced for fewer than 10,000 hours ever became virtuosi. By contrast, nearly all those who had practiced for more than 10,000 hours by the age of 20 went on to become principal violinists. ・・・
 The notions of “chess genius” or “math genius” are likewise mere metaphors that don’t have any biological basis whatsoever. ・・・
 The Canadians were apparently motivated by success. Those who had been told they had done well in the first test spent significantly longer doing the second task than fellow Canadians who were given to believe they had done terribly the first time round. The Japanese subjects behaved quite differently. Those who had been given a bad grade in the first test worked longer and more diligently than those who had been praised. It therefore seems that a sense of failure was motivating for them. ・・・☆
http://www.spiegel.de/international/zeitgeist/0,1518,716614,00.html
 ↑※のところ、黒人のIQが「氏」的には低くない、ということの証明にはなっていないのでは?
 戦後ドイツに残された米兵との混血児が調査対象だとすると、白人兵との混血の方が黒人兵との混血より少ないことも気になるが、そもそも、黒人兵の方が白人兵より選別度が高かったため、結果的に両者の知的能力が拮抗していたのではなかろうか。
 最後の☆のところは、日本の方がカナダ(アングロサクソン)よりも、「育ち」を重視する文化だと言いたいのだろうが、そうかなあ。
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 本日は、ちあきなおみ特集と行きましょう。
 ちあきファンに袋だたきにあうのを覚悟の上で、以下を書きます。
 ちあきなおみは、ファド特集のところ(コラム#3995)でのポルトガルの一流歌手との比較では(私の主観に過ぎませんが)1勝3敗でしたね。
 ちあきは日本語で歌ってなおかつこうなのですから、これが彼女の実力でしょう。
 ちあき自身、「歌は嫌いじゃないが仕事は嫌い」だと言っています(※)が、「自分の歌は好きじゃない」ということなのだろうと勝手に想像しています。
 要するに、私自身がかねてから感じているように、その声質や歌い方が好きではない、ということなのではないでしょうか。
 それにちあきには、それを補うようなスター性もありませんでした。
 だって、たぬきが豆鉄砲喰らったような顔だもんね。
 彼女の持ち歌にいいものがほとんどないのがその証拠です。
 作曲家や作詞家の意欲をそそらないってことなんでしょうね。
 だからこそ、彼女、亡き夫との約束のせいにして、歌うのを止めてしまった、というのが私の解釈です。
 にもかかわらず、どうしてちあきなおみ特集なのか?
 私の元々好きな歌を彼女が歌っている場合がある、私の嫌いな「ど」演歌を彼女が演歌の臭みを消して耳障り良く歌ってくれているものがある、の2点です。
 彼女の歌った曲をユーチューブで91曲聴いて、以下の30曲を選びました。(順不同)
 まずは、彼女の持ち歌の中から、私が強いて選択した3曲をどうぞ。
 (この中には、「喝采」も「四つのお願い」も「黄昏のビギン」も「紅とんぼ」も入っていません。あしからず。)
雨に濡れた慕情※ 
http://www.youtube.com/watch?v=Z260Zhrr1_M&feature=related
都の雨に
http://www.youtube.com/watch?v=qqfVKtxXtys&feature=related
ひとりしずか
http://www.youtube.com/watch?v=bKizeTMWUi4&feature=related
 以下は、カバー曲です。それぞれにオリジナルの歌手名を掲げました。(間違っているものがあるかもしれません。)
愛のくらし 加藤登紀子
http://www.youtube.com/watch?v=DQdXZjr4FEw
船頭小唄 中山歌子/森繁久彌(リバイバル)
http://www.youtube.com/watch?v=Tu3l2gw5Wmw&feature=related
ゴンドラの唄 松井須磨子
http://www.youtube.com/watch?v=wMSQ1amd7sU
未練の波止場 松山恵子
http://www.youtube.com/watch?v=DE8OXSr7C84&feature=related
さとうきび畑 森山良子
http://www.youtube.com/watch?v=laOhvV4Db3w&feature=related
赤い靴 近藤圭子?
http://www.youtube.com/watch?v=CRMTGbko5aA&feature=related
こぼれ花 石原裕次郎
http://www.youtube.com/watch?v=f0GPo38yaXU&feature=related
雨のブルース 渋谷のり子
http://www.youtube.com/watch?v=bCwug_6lPsg&feature=related
いいじゃないの幸せならば 佐良直美
http://www.youtube.com/watch?v=NTXzqd9ifB8&feature=related
ネオン川 バーブ佐竹
http://www.youtube.com/watch?v=h7KisoKF3ow&feature=related
ベッドで煙草を吸わないで 沢たまき
http://www.youtube.com/watch?v=QpIz9R479Jk&NR=1
夕笛 舟木一夫
http://www.youtube.com/watch?v=sKFMZ-ML5gs&feature=related
遠くへ行きたい ジェリー藤尾
http://www.youtube.com/watch?v=GMuHErJ3Sq0&feature=related
上海帰りのリル 津村謙
http://www.youtube.com/watch?v=h3JTRCNgXBo&feature=related
あばよ 中島みゆき
http://www.youtube.com/watch?v=qUCDmhSRKHo&feature=related
錆びたナイフ +加山雄三 石原裕次郎
http://www.youtube.com/watch?v=S59d0yRWrx8&feature=related
夜霧よ今夜も有難う 石原裕次郎
http://www.youtube.com/watch?v=GYEBCoyndHY&feature=related
朝日楼(朝日のあたる家) The Animals
http://www.youtube.com/watch?v=MIMh3XjDfGU&feature=related
すみだ川 東海林太郎
http://www.youtube.com/watch?v=UCneCz2F9Zs&feature=related
赤色エレジー あがた森魚
http://www.youtube.com/watch?v=h4-1ccDLexI&feature=related
昭和枯れすすき さくらと一郎
http://www.youtube.com/watch?v=BLiR75c0c8g&feature=related
ふたりの夜明け 五木ひろし
http://www.youtube.com/watch?v=_9-2bbz_kFo&feature=related
命かれても 森進一
http://www.youtube.com/watch?v=atwtZasK168&feature=related
酔いしれて 岸洋子
http://www.youtube.com/watch?v=97ed1nVz3bI&feature=related
女の意地 西田佐知子
http://www.youtube.com/watch?v=RVfLnBKDPpw&feature=related
なみだ船 北島三郎
http://www.youtube.com/watch?v=JvNkBVAHtUg&feature=related
こぼれ花 石原裕次郎
http://www.youtube.com/watch?v=f0GPo38yaXU&feature=related
————————————————————–
太田述正コラム#4248(2010.9.11)
<映画評論8:アポカリプト(その1)>
→非公開