太田述正コラム#4559(2011.2.14)
<皆さんとディスカッション(続x1106)>
<太田>(ツイッターより)
 <昨日、夕刻の時点で、>ブログへのアクセスは、一時ほどじゃないが高水準で続いている。
 普通、土日はアクセスが減るだけにホント不思議だ。
 会員制サイトのどっかで太田コラムが激しく話題にでもなったのかな。
 いらはいいらはい。
<Noranero>(同上)
 ヒトラーさんとスターリンさんと太田さんが人気なのでしょう。
<太田>
 ふんじゃ、今日は(近代科学の父ですらない、大昔の)ガリレオの話だから人気がた落ちだろうな。
<midshipman>
≫ご質問の趣旨が理解不能です。≪(コラム#4557。太田)
 確かに、おっしゃる通りです。
「独立」したからといって、米海軍との関係が希薄になろうはずがありません。
 私も同じ意見です。
 ただし、「独立」すれば米海軍との関係が希薄になってしまうのではないかと危惧する友人(海自)が少なからず存在しますので、現在の海自内部でも同様の考えを持つ者がおるのかと邪推してしまいました。
 が…私のつまらん杞憂だったようですな。
 失礼しました。
<ΔΔΦΦ>(「たった一人の反乱」より)
 昨今動物愛護ヒステリーが著しい英国で今度はフカヒレで気仙沼が槍玉に上がったよ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110213/erp11021311500004-n1.htm
<太田>
 この記事だろ。↓
http://www.guardian.co.uk/environment/2011/feb/11/shark-fishing-in-japan
 ガーディアンとしちゃ、余りにも出来の悪い記事だから、武士の情けでとりあげなかったのに。
 それに、取り上げること自体が、「動物愛護ヒステリー」に力を貸すことになるからねえ。
<鷹>
 はじめまして。雁屋氏のブログからきて見ました。
 内容や訳に対する意見は妥当として、以下の点で「防衛庁OBとしてどうなの?」と疑問を抱かせる点があります、
 自民党が米隷属を自主的に行うならCIAの対日工作も必要無い訳で、岸や児玉、後藤田といった人物への接近と矛盾する。
 児玉氏は生前、CIAの対日工作員であった事を認めている。
 また、米公文書からこういった事実が見つかる事自体が問題なのであって、太田さんには危機意識が無い様に思える。
 一国の政党や官僚に、友好国とはいえ他国の諜報機関が潜り込んでいるという事実をどう捉えているのか?
 いかにも親米といった記事ではなく、一防衛庁OBとしての見解をお聞かせ願いたい。
 よろしくお願いします。
<太田>
 属国政府だって公安調査庁や警察の外事がスパイや過激派等に目を光らせてて、情報提供者や協力者にはカネだって支払っているけど、宗主国政府としても、属国政府にまかしておくだけじゃ心許ないので、重畳的に同じことやってるだけだよ。
 (FBIじゃなくCIAにやらせてることで、宗主国サマが一応日本を「外国」扱いしてくれてることに感謝せにゃ。(コラム#4555参照))
 これは、属国になってるのが自主的かどうかとは関わりのない話だ。
 一体、このどこが「問題」なのか、全然分からんぞ。
 もう一つ分からないのは、ボクが防衛庁OBだからってどうしたっていうのよ。
 また、ぼかぁ親米でも反米でもないよ。
 親日であることは確かだけどな。
<US>
 <太田さん次著の方針変更、>了解しました。
 ストーリ性よりも網羅性のほうに重きをおくことにしたと感じました。
 章立ての修正あるいは追加が必要と感じた際は相談します。
<太田>
 それでは、記事の紹介です。
 まず、エジプト革命関連から。
 エジプト軍部は、皆さんご承知の発表を行った。↓
 ・・・The ruling military・・・suspended the constitution and said a committee will draw up amendments that will be put to a referendum. It also dissolved the widely discredited parliament, elected in a tainted ballot last year.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/feb/13/egypt-military-rejects-swift-power-handover
 ・・・The leaders of the armed forces, however, said they would only keep power for six months, or until new elections can be held. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/02/13/AR2011021301189_pf.html
 何と言っても本日の記事の白眉はこれ。
 エジプト革命の舞台裏と進行について、よくまあこれほどの記事が短期間の取材で書けるもんだ。↓
 <2005年頃のケファヤ(もうたくさんだ)運動から話は始まった。↓>
 ・・・The Egyptian revolt was years in the making. Ahmed Maher, a 30-year-old civil engineer and a leading organizer of the April 6 Youth Movement, first became engaged in a political movement known as Kefaya, or Enough, in about 2005. Mr. Maher and others organized their own brigade, Youth for Change. But they could not muster enough followers; arrests decimated their leadership ranks, and many of those left became mired in the timid, legally recognized opposition parties. “What destroyed the movement was the old parties,” said Mr. Maher, who has since been arrested four times.
 <この運動の担い手達はストの多発に目をつけ、労働運動と提携。↓>
 By 2008, many of the young organizers had retreated to their computer keyboards and turned into bloggers, attempting to raise support for a wave of isolated labor strikes set off by government privatizations and runaway inflation.
 After a strike that March in the city of Malhalla, Egypt, Mr. Maher and his friends called for a nationwide general strike for April 6. To promote it, they set up a Facebook group that became the nexus of their movement, which they were determined to keep independent from any of the established political groups. Bad weather turned the strike into a nonevent in most places, but in Malhalla a demonstration by the workers’ families led to a violent police crackdown — the first major labor confrontation in years.
 <次いで、チュニジアの運動と提携し、情報交換しながらそれぞれが運動を進める。↓>
 Just a few months later, after a strike in the Tunisian city of Hawd el-Mongamy, a group of young online organizers followed the same model, setting up what became the Progressive Youth of Tunisia. The organizers in both countries began exchanging their experiences over Facebook. The Tunisians faced a more pervasive police state than the Egyptians, with less latitude for blogging or press freedom, but their trade unions were stronger and more independent. “We shared our experience with strikes and blogging,” Mr. Maher recalled.
 <そして、非暴力抵抗運動について研究。ユーゴのミロシェヴィッチ政権を打倒したオトポール(Otpor)運動、米国の政治学者ジーン・シャープ(Gene Sharp。1928年~。オックスフォード大で博士号取得、MIT名誉教授。「非暴力のマキャベリ」、「非暴力戦争理論のクラウゼヴィッツ」と称される
http://en.wikipedia.org/wiki/Gene_Sharp
)に最も影響を受ける。↓>
 For their part, Mr. Maher and his colleagues began reading about nonviolent struggles. They were especially drawn to a Serbian youth movement called Otpor, which had helped topple the dictator Slobodan Milosovic by drawing on the ideas of an American political thinker, Gene Sharp. The hallmark of Mr. Sharp’s work is well-tailored to Mr. Mubark’s Egypt: He argues that nonviolence is a singularly effective way to undermine police states that might cite violent resistance to justify repression in the name of stability.
 <何名かはユーゴに渡ってオトポール運動の活動家達から直接学んだ。↓>
 The April 6 Youth Movement modeled its logo — a vaguely Soviet looking red and white clenched fist—after Otpor’s, and some of its members traveled to Serbia to meet with Otpor activists.
 <彼ら在エジプト活動家達が、もう一つ影響を受けたのが、カタール在住のエジプト人活動家達(マルクス!)・・彼らもやはりシャープの影響を受け、その教えを理論化していた・・であり、その理論を実践化すること(レーニン!)に努めた。↓>
 Another influence, several said, was a group of Egyptian expatriates in their 30s who set up an organization in Qatar called the Academy of Change, which promotes ideas drawn in part on Mr. Sharp’s work. One of the group’s organizers, Hisham Morsy, was arrested during the Cairo protests and remained in detention.
“The Academy of Change is sort of like Karl Marx, and we are like Lenin,” said Basem Fathy, another organizer who sometimes works with the April 6 Youth Movement and is also the project director at the Egyptian Democratic Academy, which receives grants from the United States and focuses on human rights and election-monitoring. During the protesters’ occupation of Tahrir Square, he said, he used his connections to raise about $5,100 from Egyptian businessmen to buy blankets and tents.
 <約1年前にこの運動に加わったのが、在エジプトのグーグルのマーケティング担当幹部のゴーニム(Wael Ghonim)(コラム#4549)だった。そして、この運動はモハメッド・エルバラダイ(Mohamed ElBaradei)を担ぎ出した。↓>
 Then, about a year ago, the growing Egyptian youth movement acquired a strategic ally, Wael Ghonim, a 31-year-old Google marketing executive. Like many others, he was introduced into the informal network of young organizers by the movement that came together around Mohamed ElBaradei, the Nobel-prize winning diplomat who returned to Egypt a year ago to try to jump-start its moribund political opposition.
 <ゴーニムは、マーケティング手法を用い、フェースブック・グループを立ち上げ、警察不祥事を暴こうとした青年が警察の手で拷問死したことへの糾弾運動を始めた。↓>
 Mr. Ghonim had little experience in politics but an intense dislike for the abusive Egyptian police, the mainstay of the government’s power. He offered his business savvy to the cause. “I worked in marketing, and I knew that if you build a brand you can get people to trust the brand,” he said.
 The result was a Facebook group Mr. Ghonim set up: We Are All Khalid Said, after a young Egyptian who was beaten to death by police. Mr. Ghonim — unknown to the public, but working closely with Mr. Maher of the April 6 Youth Movement and a contact from Mr. ElBaradei’s group — said that he used Mr. Said’s killing to educate Egyptians about democracy movements. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/02/14/world/middleeast/14egypt-tunisia-protests.html?hp=&pagewanted=print
 ところで、上記記事に、まだ行政府の関係スタッフの大部分がエジプト「革命」の成り行きが見えず、また、ムバラク失権を恐れていた、1月28日1530の時点で、関係スタッフ会議に突然オバマ大統領が姿を現し、「革命」が成功するであろうこととムバラク失権を図るべきこととを語ったと出ている。
 私が同趣旨の予言をしたのは、1月29日夕刻のコラム#4527(「軍は騒擾者達を銃撃することはなく、エジプト「革命」は成功し、ムバラクは失権するだろう。」)のことなので、時差を考えると、私はオバマより1日強い遅れたことになる。
 情報が公開メディアしかなかったにしては私はよくやったのか、それとも、関係スタッフの大部分が奏でる「雑音」に耳を貸さなかったオバマがやはり偉大なのか。
 結論。
 オバマは偉大。
 それでは、その他の記事です。
 内田さん、またまたおめでとうございます。↓
 「・・・第53回グラミー賞が・・・発表され、ピアニストの内田光子さん<(コラム#3067、4201、4205、4289)>が最優秀器楽ソリスト演奏賞を受賞した。受賞作は、クリーブランド管弦楽団と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第23番、第24番。
 また最優秀ニューエイジアルバム部門で、琴奏者の松山夕貴子さんが参加する「ポール・ウインター・コンソート」が受賞した。」
http://www.asahi.com/culture/update/0214/TKY201102140005.html
 「・・・「B’s」の松本孝弘さんが最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受賞した。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110214/ent11021409120004-n1.htm
 残念ながら、彼女のこの二つの曲↑、ユーチューブにはアップされてないね。
 そこで、今まで紹介していない彼女の(モーツァルトの名曲の)演奏を、お一つどうぞ。↓
 ニ短調の幻想曲
http://www.youtube.com/watch?v=C1MJ6ntpqq0&feature=related
 この内田の演奏を、ユーチューブ上のよりアクセスの多い7人の演奏と比べてご覧。 
 内田、もっともっと評価されてしかるべきだって分かるはずだ。↓
 Marc McCarthy:平板!↓
http://www.youtube.com/watch?v=H8P7-1IzhwU&feature=related
 Nuccio Trotta:全般的に遅すぎる!↓
http://www.youtube.com/watch?v=_iyG7BOUWs0&feature=related
 Alicia de Larrocha:スタッカートが続く部分を除き名演奏。↓
http://www.youtube.com/watch?v=XZtxHTSzsT8&feature=related
 グルダ:速すぎるし無造作すぎる!
http://www.youtube.com/watch?v=nonOBxXjCMg&feature=related
 グレン・グールド:これはジョークか!↓
http://www.youtube.com/watch?v=3d07r_E_8Pc&feature=related
 ギレルス:内田のに似ている名演奏。↓
http://www.youtube.com/watch?v=DPDZq7Qkybs&feature=related
 Maria Yudina:不鮮明な音、ミスタッチ、不自然な間!↓
http://www.youtube.com/watch?v=ULmji3DMukQ&feature=related
————————————————–
太田述正コラム#4560(2011.2.14)
<日英同盟をめぐって(続)その13)>
→非公開