太田述正コラム#4839(2011.6.30)
<皆さんとディスカッション(続x1249)>
<太田>(ツイッターより)
 「菅内閣支持率は23.2%で、6月上旬の内閣不信任決議案否決直後に実施した前回調査33.4%から急落した。」
http://news.livedoor.com/article/detail/5671074/ 
 民主党の支持率は上昇気味なのに? 面白いねえ。
 昔は、曲を聴くと主要メロディーを(伴奏付で)すぐピアノで再現できたもんだけど、久しぶりにこの数日やってみたら、格段にボクのピアノ再現力が落ちてるのを発見。
 能力がさび付いたのか老いなのか。
 久保田早紀に比べ、よりシンプルである西島三重子の曲の方が再現するのに手こずるってのも不思議だ。
<ΩΕΩΕ>(「たった一人の反乱」より)
 ・・・「基本的に太田コラムに関することであれば本人が質問に答えてくれる」ってところが、コラム(読者増)のアピールポイントにならんものか。
 有名人がブログやツイッターで気まぐれに軽く返事するくらいのこととは違って、これだけガッツリ確実に答えてくれるのは他になかなか無いからさ。
→もはや「有名人」じゃなくなってるから読者が目減りしているってだけのことさ。(太田)
<ΩΕΕΩ>(同上)
 人数が増えたら無理だろ。
<ΩΕΩΕ>(同上)
 まぐまぐ2,133部(6月29日現在)+有料読者という現状で、たびたびディスカッションが記事の紹介だけになってるくらいだから、読者数が今の3~4倍くらいになっても、まだまだ対処できるでしょw。
→読者数には、少なくともブログへの訪問者数も含めて欲しいね。(太田)
<ΕΩΕΩ>(同上)
>「基本的に太田コラムに関することであれば本人が質問に答えてくれる」ってところが、コラム(読者増)のアピールポイントにならんものか。<(ΩΕΩΕ)
 もろ刃の剣だろ。しょっちゅう、えげつない答え方してんじゃん。(例えば、コラム#4189の十津川昭和サン)
<ΕΕΩΩ>(同上)
 別に太田さんの「答え方」が間違っているとか言ってるんじゃないよ。
 ただ、「えげつない」と言っているだけなんだ。
 も一つ例を挙げれば、コラム#4329のroma_sakamotoサンへの「答え方」もだな。
 念のため、「えげつない」の指す意味。↓
 「ものの言い方ややり方が露骨・無遠慮で節度を超えているさま。・・・」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/23246/m0u/
<ΕΩΩΕ>(同上)
 <ΕΩΕΩクン、>「いつも。しじゅう。」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/111719/m0u/
 「しょっちゅう」の意味。そんな高頻度かねぇ?
 2人への回答、えげつないとは思わんな。
 ってか、十津川昭和サンを例に挙げるのはまずいな。
 彼、コピペ拡散してただけだから。
<ωωΕΕ>(同上)
 太田さんとディスカッションすれば何かしらの綻びが出てくるもんだけど、それを指摘されて正そうとしない人がひどい目にあう。
 今まで、太田コラムから去っていった人はみんなそういう人だった。
 そして、だからこそ、太田さんとディスカッションするってハードル低いように見えるけど、ハードル高いと思うんだよ。
 誰も自分の欠点なんて指摘されたくないし、見たくもないだろう。
 ディスカッションすると何かしら間違いを指摘されちゃうんだよ?
 roma_sakamotoサンは中途半端な心意気・・・遊び感覚だったかもしれない・・・で土俵に上がってしまったもんだから、ああなった。
 気軽に投稿できる訳でも無いから読者増に繋がるアピールポイントにはならないと思うな。
 読者と太田さんとの間で議論が白熱し、傍から見てそれが面白いってんなら、別だと思うけど。
<ωΕωΕ>(同上)
>指摘されて正そうとしない人
 それまんま太田の事じゃん。
<ΕΕΩΩ>(同上)
 <ΕΩΩΕクン、>確かに、「しょっちゅう」という言葉が妥当かは微妙だな。
 一時期、植田サン(コラム#省略)とのやり取りが頻繁にあったから、そう思ったのかな。
 <ωωΕΕクン、>全面的に同意。
 <ωΕωΕクン、>典拠。
<ωΕωΕ>(同上)
>典拠。
 え?
 今更?w。
<雅>
 既出でないなら参考にしてください。
 「内戦でのアメリカの傍観への疑義 [編集]1945年12月、ジョージ・C・マーシャル将軍はトルーマン大統領から中国における全権特使に任命され、13ヶ月中国に滞在したが、ソ連とアメリカで世界分割を行う密約を行っていた外交問題評議会(CFR)、太平洋問題調査会(IPR)の勢力に組した彼は、内戦において本来劣勢であった共産党が優勢となるような行動を意図的に取った、と言う主張があり、下記の点が指摘されている[2]。この疑惑は、後にアメリカ政界でジョセフ・マッカーシー議員によるマッカーシズム(赤狩り)にまで発展した。
 マーシャルは、国民党が有利な状況となると蒋介石に圧力をかけて再三停戦命令を出させ、国民党の優勢がピークとなった1946年末には、無条件の即時停戦命令まで下した。
マーシャルは中国での武器や弾薬の通商禁止措置を実施したが、それにより国民党が弱体化する状況で、ソ連が、旧日本軍が満州地域に残した物資やアメリカからの援助物資を、共産党に横流しするのはまったく黙認した。
 1948年3月にアメリカ議会が国民党に対して、2億7千5百万ドルの経済支援と1億2千5百万ドルの緊急軍事支援を議決したが、マーシャルと国務省の親中国派(=世界分割派)は、同年11月まで実施を意図的に遅延させた。この間に、国民党軍の敗北が決定的となった。
 国務省官僚を含む太平洋問題調査会(IPR)は、アメリカ国内で積極的な中国共産党擁護プロパガンダを展開した。(IPRはマッカーシズムで攻撃され解散した) 」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A
<太田>
 その箇所は、悪名高いジョゼフ・マッカーシーの著書(邦訳)、『共産中国はアメリカがつくった』(成甲書房)に拠ってるんですね。
 原文が下掲にも出ています
http://www.orwelltoday.com/mccarthychina.shtml
し、同趣旨の話がマーシャルの支那への派遣(Marshall Mission)についての英語ウィキペディアに出てきます。↓
・・・McCarthy suggested that Marshall was old and feeble and easily duped; he did not charge Marshall with treason. Specifically McCarthy alleged:
 ”When Marshall was sent to China with secret State Department orders, the Communists at that time were bottled up in two areas and were fighting a losing battle, but that because of those orders the situation was radically changed in favor of the Communists. Under those orders, as we know, Marshall embargoed all arms and ammunition to our allies in China. He forced the opening of the Nationalist-held Kalgan Mountain pass into Manchuria, to the end that the Chinese Communists gained access to the mountains of captured Japanese equipment. No need to tell the country about how Marshall tried to force Chiang Kai-shek to form a partnership government with the Communists.”
 <マーシャルの元部下のアイゼンハワーも、当時、事実上マッカーシーに与した。↓>
 Public opinion became bitterly divided along party lines on Marshall’s record. In 1952, Eisenhower while campaigning for president denounced the Truman administrations failures in Korea, campaigned alongside McCarthy, and refused to defend Marshall’s policies.・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Marshall_Mission
 私としては、マッカーシー自身が言っているように、単にマーシャルはバカ(old and feeble and easily duped)だというだけだった、と考えています。
 更に言えば、マーシャルだけでなく、戦前~戦中の米国の指導層はほぼ全員がバカだった・・共産主義、就中スターリニズム音痴の人種主義者達だった・・とかねてから私は申し上げてきたところであり、戦後直後の時点でもなお、トルーマン大統領にしてもマーシャルにしても、あまり利口にはなっていなかった、ということなのでしょうね。
 いずれにせよ、「共産中国、(及び、北朝鮮、共産ベトナム、共産ラオス、共産カンボディア)はアメリカがつくった」は、マッカーシーに言われるまでもなく、常識です。
 (常識じゃなかった人は、この際、常識にしてください。)
 米国が英国の口車に乗せられたふりをして(東アジアにおいて、一国でスターリン主義に対する防波堤になっていた)日本帝国を瓦解させたことが、その原因です。
それでは、その他の記事の紹介です。
 鉄腕アトムと日本の原発政策との関係には気づかなかったなー。↓
 <アトムにウラン(妹)にコバルト(弟)!↓>
 ・・・Astro Boy both promoted and reflected optimistic visions of prosperity through atomic energy typical both in Japan and the United States in the latter half of the last century. After all, the cute little robot with rockets for legs is known in Japan as Tetsuwan Atomu (Powerful Atom). His little sister is Uran (uranium), and his brother is Kobaruto (Cobalt). There is hardly anyone in the “nuclear family” not entirely radioactive. ・・・
 <1980年代に手塚治虫は、アトムの原子炉をウラン使用から、より安全なカナダ製のCANDUが使用する重水素に切り替えていたっちゅうんだな。↓>
 In the 1980s, Osamu Tezuka, the cartoonist who created Astro Boy, replaced the nuclear reactor in his robot hero’s chest with a reactor using deuterium, the D in CANDU. Had TEPCO executives only paid more attention to the exploits of Astro Boy.・・・
 <非核国で唯一の、濃縮、再処理施設を持ち、高速増殖炉計画推進中の国、日本。↓>
 It is of course a paradox that nuclear victim Japan should have become what it is now: one of the world’s most nuclear-committed, if not nuclear-obsessed countries. Protected and privileged within the American embrace, it has over this half century became a nuclear-cycle country and a plutonium superpower, the sole non-nuclear state committed to possessing both enrichment and reprocessing facilities and the fast-breeder reactor project. Its leaders chose to see the most dangerous substance known to humanity, plutonium, as the magical solution to the country’s energy security. While international attention focused on the North Korean nuclear threat, Japan escaped serious international scrutiny as it pursued its nuclear destiny. One bizarre consequence is the emergence of Japan as a greater nuclear threat to the region than North Korea.・・・
 <広島から80kmの立地に原発を作ろうとしている計画がうまく行っていないのは当然。↓>
 Perhaps most controversial of the site plans is that for two reactors to be built at Kaminoseki, population 3,700, an exquisitely beautiful national park site at the southern end of the Inland Sea about 80 kilometers from Hiroshima, one to commence operation in 2018 and the other in 2022. After nearly 30 years of attempts to start these works, blocked by fierce local resistance, especially on the part of the fishing community of Iwaishima, the island that faces the reactor site across about four kilometers of sea, preliminary forest clearing and sea refilling works began late in 2010. With fierce confrontation continuing between fishing boats, canoes and kayaks on the part of the protesters and the power company’s ships, however, it is hard to imagine that after March 2011 the government will find the will to move in and crush the protesters. Indeed, the governor of the prefecture has demanded that work be halted (and in the wake of March 11 it has indeed halted, at least temporarily).・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/06/29/nuked?page=full
 現在の日本の会社法の下では、東電のみならず、日本の株式会社一般にガバナンスが欠如しているのは当然だとよ。↓
 ・・・Japan’s legal framework is not conducive to meaningful governance. For instance, there are no requirements for a minimum number of independent voting directors, a principle that is common elsewhere. The law also offers no mechanisms for boards to form special committees where such directors can act on behalf of the board in handling tricky oversight functions.・・・
 <東電で、これまで、投票権を持つ取締役20人中18人は内部登用者。外国人も女性も1人もいない。外部からの2人中、原発についての知識を有するのは1人。↓>
  As of March, Tepco had a 27-member board. Yet that size didn’t translate into effective monitoring because 18 of the 20 voting directors had come from within Tepco itself. None of the board members were foreigners, and none were women. Only one of the two outside directors had knowledge of nuclear operations.
 Tokyo should require that half or more of the members of listed-company boards be independent directors; and should allow boards to form legally recognized committees so that they can be effective in their role. The law also should require companies to disclose their policies with regard to director training and continuing education. ・・・
 <法律で内部告発者の保護も強化しなければならないとさ。↓>
 Japan also needs to look at strengthening protection for whistleblowers. This also would bring the country much closer to the leading edge of international practice. It is telling that the 2002 scandals were exposed not by a Tepco employee, but by a former employee of a supplier, a person whom the present law would not protect.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304569504576403114208283514.html
 何でリビアの南西部の反体制派が飛びぬけて元気なんだろうと思ってたら、フランスが武器を提供してたんだね。↓
 ・・・military chiefs in Paris confirmed that French planes had dropped consignments of machine guns, rocket-propelled grenades, and anti-tank missiles to rebels in the western Nafusa mountains. ・・・
 <イタリアも英国も、フランスの措置に好意的だ。↓>
 Italy’s foreign minister, Franco Frattini, has previously claimed that the UN resolution should not prohibit providing weapons to the rebels, saying this could be “morally justified”.・・・
 The <UK> Ministry of Defence said British forces had not supplied any weapons, though the Foreign Office acknowledged the UN resolution could be interpreted in different ways. “Our position is clear,” a spokesman said. “There is an arms embargo in Libya. At the same time, UN resolution 1973 allows all necessary measures to protect civilians and civilian populations from the threat of attack. We think that the UN resolution allows, in certain limited circumstances, defensive weapons to be provided. But the UK is not engaged in that. Other countries will interpret the resolution in their own way.”
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jun/29/nato-review-libya-france-arming-rebels
 シリアで、政府の治安部隊がハマ等からほぼ完全に撤退した。体制側に疲れ?↓>
 The Syrian military and the government’s security forces have largely withdrawn from one of the country’s largest cities as well as other areas, residents and activists said Wednesday, leaving territory to protesters whose demonstrations have grown larger and whose chants have taunted a leadership that once inspired deep fear.・・・
http://www.nytimes.com/2011/06/30/world/middleeast/30syria.html?_r=1&ref=world&pagewanted=print
 米最高裁が、暴力的なゲームの販売を規制するカリフォルニア州法を違憲としたが、ポルノの販売の規制は誰も問題にしないことと整合性がとれていない、とするコラムだ。↓
 Supreme Court struck down a California law regulating the sale of violent video games to children on Monday. Writing for the majority, Justice Scalia noted that, unlike sexual content, which can be regulated, violence has been part of children’s entertainment for centuries.・・・
 <ポルノの規制については、事柄の性格上、実験による根拠が提供されていないのに対し、暴力的表現の規制については、実験による根拠が容易に提供できるからだってわけ。↓>
 Researchers have repeatedly shown (PDF) in blind experiments that children are more aggressive in the moments after playing violent video games, and long-term studies suggest that the effects may be lasting among habitual gamers. As for pornography, there is some research showing that increased consumption of sexually explicit material leads to earlier sexual experiences, higher teen pregnancy rates, and undesirable views about gender roles. But these studies are problematic. Most of them involve questionnaires—because university ethics committees won’t allow researchers to expose minors to sexual material (even though they’re OK with violence). ・・・
http://www.slate.com/id/2297924/
—————————————————————————————————————————————————
太田述正コラム#4840(2011.6.30)
<先の大戦における蛮行(その8)>
→非公開