太田述正コラム#4981(2011.9.9)
<皆さんとディスカッション(続x1318)>
<太田>(ツイッターより)
 (昨日1830前)なでしこ-北朝鮮戦、前半をちょっとTVで見てからは、新聞の電子版で時々チェックしてたが、読売が一番スピーディに報じてたね。
 1対1のドローだったけど、両チームとも、お疲れ様でした。
 カダフィがどこにいる可能性があるのかが、地図付きで解説されている。
http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2011/sep/08/libya-gaddafi-map-interactive 
 かくれんぼの舞台としちゃ、確かに広いねえ。
<ΖνΖν>(「たった一人の反乱」より)
 吉田所長「大きな失敗」…復水器停止知らず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110908-OYT1T00268.htm?from=top
 失敗だったじゃねーよ。
 これで事故は完全に人災だったのが確定したな。
 この事故でどれだけの人が苦しんでると思ってんだ。
 更に世界の原発にどれだけ深刻な傷残したと思ってんだこいつら。
 これって↓の事だよな?
http://www.asyura2.com/11/genpatu15/msg/902.html
<太田>
 「英雄」吉田所長も、実は、日本型政治経済体制下で神輿に座ってるだけの人だったってことだな。
 マジ、陸上自衛隊の化学職種の自衛官幹部(核を含む大量破壊兵器防護の専門家であるとともに、当然、危機管理専門家)OBを、各電力会社本社と各原発に三顧の礼で迎え、再就職してもらった方がいいね。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 なでしこ対北朝鮮戦をちょっと思い出したな。↓
 「今年3月に実施された韓米合同軍事演習「キーリゾルブ」の最中、北朝鮮軍がGPS(衛星利用測位システム)を妨害する電波を放射し、この妨害電波を浴びた米軍の偵察機がGPSの運用障害を起こし、緊急着陸していたことが・・・分かった。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20110909000020
 米国で、しばしば9,11同時多発テロと真珠湾攻撃はセットで語られるが、前者から10年経った現在とは違って、後者から10年経った当時の米国で、(その主要紙を見ると、)真珠湾攻撃についてほとんど語られず、(主権を回復したばかりの)日本との反共同盟の重要性ばかりが語られていた、という史実を指摘するロサンゼルスタイムスの準社説だ。
 ホント、後一声だ、と叫び声をあげたねえ。
 準社説子のおっさんよ、なんで米国は日本に対米開戦をさせるようなひどい愚行を犯したのかってどうして書かないのよってね。↓
 ・・・on Dec. 7, 1951, Pearl Harbor wasn’t remembered, at least not prominently in the major newspapers and magazines. There was a reason why the Japanese attack in 1941 received so little commemoration on its 10th anniversary: In 1951, the U.S. was fighting a new war on the Korean peninsula, and had just signed a security treaty with Japan, which made it a crucial ally and staging base for the Korean War. Remembering Pearl Harbor could interfere with the nation’s new mission.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-wiener-anniversaries-20110909,0,4757773.story
 それにしても、10年という歳月は長い。↑
 私が役所を飛び出してから10年が経った・・。
 ついに、イランのアフマティネジャド大統領御大がシリアのアサド大統領批判をおっぱじめた。イランを取り巻く国際情勢が思わしくないんで八つ当たりしてるって感じだな。↓
 ・・・on Thursday, President Ahmadinejad of Iran became the most recent, and perhaps the most unexpected, world leader to call for President Assad to end his violent crackdown of an uprising challenging his authoritarian rule in Syria. ・・・
 ・・・the Iranians have tried to play both sides of the barricades, supporting their allies in Syria with all manner of aid while simultaneously voicing support for the revolutions elsewhere, initially calling them the offspring of their own 1979 revolution. ・・・
 <まるでベルルスコーニが性道徳を説いてるようなもんだってさ。↓>
 Iran calling for Syria to dialogue rather than use force against its population is akin to Silvio Berlusconi telling Charlie Sheen not to womanize・・・
http://www.nytimes.com/2011/09/09/world/middleeast/09iran.html?_r=1&ref=world&pagewanted=print
 ケインズ、マルクス、ウェッブのそれぞれのエピソードはオモシローい。↓
 ・・・The exploits of Keynes — he bullied Britain’s National Gallery into buying hundreds of modernist paintings from a fire-sale auction in Paris on the eve of World War I, securing a Cezanne and two Delacroix for himself・・・
 Marx — a lazy procrastinator who impregnates his wife and a housekeeper in the same year・・・
 Beatrice Potter Webb, who advanced the idea of a welfare state and advocated for a government safety net, arrived at that conclusion only after a failed love affair with Joseph Chamberlain, the father of a future British prime minister. ・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/books/la-ca-sylvia-nasar-20110911,0,3890882.story
 米国が抱える構造的問題と、政治の閉塞状況が二つの映画に登場する歌の文句の引用によって見事に浮き彫りにされている。↓
 <(国民は)借金による浪費を続けてきた。↓>
 ・・・America is in denial, unwilling to accept that it’s been living beyond its means and getting, well, a little lazy. For the authors, a country music lyric from the 2009 film “Crazy Heart”<(映画『クレージーハート』(注1)> sums it up: “Funny how fallin’ feels like flyin’/ For a little while….” ・・・
 Americans will have to save more, consume less, study longer, and work harder than they have become accustomed to doing in recent decades・・・
 <(共和、民主両党は)全く互いに妥協をしない。↓>
 They quote a song from Marx Brothers classic “Horse Feathers”<映画『御冗談でショ』(注2)> to describe the logjam in Washington (“Your proposition may be good,/ But let’s have one thing understood,/ Whatever it is, I’m against it./ And even when you’ve changed it or condensed it,/ I’m against it.”) ・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2011/0908/That-Used-to-Be-Us-How-America-Fell-Behind-in-the-World-It-Invented-and-How-We-Can-Come-Back
 (注1)2009年の音楽ドラマ映画。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crazy_Heart
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88 →日本で翌年封切られてるから、鑑賞してみるかな。
 (注2)このマルクス兄弟の1932年の喜劇映画、
http://en.wikipedia.org/wiki/Horse_Feathers
(英語だけだけど)全部鑑賞できるよ。↓
http://video.google.com/videoplay?docid=2244815772453190301#
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#4982(2011.9.9)
<戦間期日英関係の軌跡(その16)>
→非公開