太田述正コラム#0072(2002.10.28)
<日本における男女共同参画社会の構築に向けて>

 男女共同参画社会基本法(1999年施行)は、日本社会の「性別分離」型(=「男性稼ぎ主」型。夫は会社中心で一家の稼ぎ主。妻は家庭中心で、福祉は家庭において、妻たる女性が生産・供給し、夫たる男性が消費・享受する)から「仕事家庭両立」型(男女ともに仕事と家庭を両立させる)への転換を唱える大沢真理東大教授が、理論的根拠を提供されてできた法律です。
 しかし、これに対する「抵抗勢力」の拒絶反応は大きく、地方では、この法律を実施するための男女共同参画条例が作りにくくなっています。(以上、日本経済新聞2002.10.27付朝刊の書評欄による。)
 例えば、千葉県では、県が作成した条例案の「性別にかかわりなく個性や能力を発揮する・・」などの文言をめぐり、堂本女性知事対自民党千葉県議団全員(=女性の自民党県議が一人もいないため全員が男性)のバトルが繰り広げられています。(http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20021005/mng_____tokuho__000.shtml。10月4日アクセス)
 かつての日本の社会は、(職業が職業だけに「性別分離」せざるを得なかった)武家を除き、基本的に「仕事家庭両立」社会でした。
それが明治期における、武家の論理の全国民へのインドクトリネーションと地方から都会への単身男性出稼ぎ型経済(「安定」してから妻たる女性を地方から呼び寄せる)の成立とにより、日本社会は「性別分離」的色彩を帯びるに至ります。
昭和期に入ってから、「資本主義の全般的危機」に対処するため、日本はいわゆる日本型経済体制を構築します。これは本来、大規模な戦争に備えるための総動員体制の日本版なのですから、(諸外国における総動員体制同様、)女性の積極的な社会参画を当然の前提としていました。ですから、大戦の勃発がもっと遅ければ、日本は「性別分離」色を一掃できていたでしょう。
 ところが、日本型経済体制が構築されるや否や、日本は過早に先の大戦に突入してしまい、国民の「性別分離」意識を払拭しないまま、人口増加政策が政府によって推進されるに至ったため、男は(本物の)戦士ないしは産業戦士として、女は出産・育児と家事・隣組の戦士としてそれぞれ忙殺されることになり、日本は、近代産業社会にあっては他に例を見ない、徹底した「性別分離」型の社会になってしまいました。
 本来、敗戦に伴う動員解除により、日本はすみやかに本来の「仕事家庭両立」型に復帰すべきところ、戦後の日本政府が安易に吉田ドクトリンなる、自立性の欠けた対米依存戦略を採用したため、企業は国に依存し、男は女に、そして女は男に依存する症候群が蔓延し、また、戦後復興、経済高度成長と男性の産業戦士的生活が続いたこともあり、「性別分離」型の時代がずるずると継続して現在に至ってしまったのです。
この結果もたらされたのが日本の活力の低下であり、少子化です。
このように、日本の本格的な「性別分離」時代は60年ちょっとの歴史しかなく(注)、しかも「性別分離」は日本型経済体制の属性でも何でもないのですから、日本社会が「仕事家庭両立」型に(転換ならぬ)復帰をすることは、その第一歩となる法律はもうできている以上、政府が積極的な誘導策をとりさえすれば、決して困難なことではないと思っています。

(注)大沢教授は、「性別分離」時代は高度成長期に始まり、25年ちょっとの歴史しかないとのお考えのようですが、まだ荒削りな私の60年ちょっと説とどちらがもっともらしいか、ぜひ読者の皆さんのご意見をお聞きしたいですね。

 皆さんご存じかどうか、マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher。1925-)は、(地理的な意味での)欧州おいて、一番最初に出現した女性の政府最高首脳です(http://www.bbc.co.uk/history/state/monarchs_leaders/thatcher.shtml。10月24日アクセス)。
本来、アングロサクソンは戦争を生業とする、厳しい「性別分離」型社会であったのですから、ここに至るまでの英国のフェミニスト達の艱難辛苦には大変なものがありました。
女性参政権一つとっても、エミリー・デーヴィソン(Emily Davison。1872-1913)の文字通りの「殉教」(ダービー競馬場において、疾駆する国王の持ち馬の前に飛び出す示威行動に出て、死亡した)やエメリン・パンクハースト(Emmeline Goulden Pankhurst。1858-1928)の三度にわたる逮捕等を経て、ようやく1928年に認められたのでした(http://www.bbc.co.uk/history/society_culture/protest_reform/emily_davison.shtmlhttp://www.bbc.co.uk/history/society_culture/protest_reform/pankhurst.shtml。いずれも10月24日アクセス)。

そのことを思えば、日本のフェミニスト達にはもっともっと頑張ってもらう必要があります。そして、日本からも、自然な形で女性の首相が生まれる時代が早く訪れることを待ち望んでいます。