太田述正コラム#5977(2013.1.20)
<皆さんとディスカッション(続x1785)>
<nlrVbu800>(「たった一人の反乱」より)
 「日本人10人を一時軟禁 中国人工員ら、労働条件に反発・・・
 昨年秋に神明電機が中国の企業に買収され・・・」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130120-00000003-asahi-int
 中国企業に買収されて労働条件が悪化したためクーデター起こしたって事か。
 中共のヤラセかと思った。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 まず、昨日の取り残し分から。
 ゲリラについてまとめられている。↓
 <2008年以降、正規軍同士の衝突はない。↓>
 ・・・ the most astonishing fact about the current international scene is that there isn’t a single conflict in which two uniformed militaries are pitted against each other. The last one was a brief clash in 2008 between Russia and Georgia. In our day, the specter of conventional conflict, which has dominated the imagination of the West since the days of the Greek hoplites, has almost been lifted.
 <しかし、アルジェリア、イスラエル、アフガニスタン、シリア、コロンビア、メキシコ、マリ、及びマリ以外のアフリカ諸国で広義のゲリラ戦が継続的、或いは間歇的に行われている。↓>
 But the world is hardly at peace. Algeria fights hostage-takers at a gas plant. France fights Islamist extremists in Mali. Israel fights Hamas. The U.S. and its allies fight the Taliban in Afghanistan. Syria’s Bashar al-Assad fights rebels seeking to overthrow him. Colombia fights and negotiates with the FARC. Mexico fights drug gangs. And various African countries fight the Lord’s Resistance Army.
 <ゲリラ戦には前線がなく、始まりも終わりもはっきりしない。汚い、しかも一般住民を巻き込む戦いでもある。犠牲者数も少なくない。↓>
 These are wars without front lines, without neatly defined starting and end points. They are messy, bloody affairs, in which attackers, typically without uniforms, engage in hit-and-run raids and often target civilians. They are, in short, guerrilla wars, and they are deadly. ・・・
 <大昔からゲリラ戦はあった。↓>
1. Guerrilla warfare is not new.・・・
 <ゲリラ戦は弱者が、最後の手段としてやむなく行う。↓>
2. Guerrilla warfare is the form of conflict universally favored by the weak, not an “Eastern” way of war. ・・・ few people have ever chosen guerrilla warfare voluntarily; it is the tactic of last resort for those too weak to create regular armies. Likewise, terrorism is the tactic of last resort for those too weak to create guerrilla forces.
 <ゲリラ戦には過大評価と過小評価が時代によってなされてきた。↓>
3. Guerrilla warfare has been both underestimated and overestimated.・・・
 <ゲリラ戦を仕掛けた側が勝つ割合が戦後増大してきたが、それでも負ける方が多い。↓>
4. Insurgencies have been getting more successful since 1945, but they still lose most of the time. ・・・
 ・・・out of 443 insurgencies since 1775, insurgents succeeded in 25.2% of the concluded wars while incumbents prevailed in 63.8%. The rest were draws. ・・・
 <世論の動向がゲリラ戦の帰趨に大きな影響を与えることになったのが最近の特徴。↓>
5. The most important recent development in guerrilla warfare has been the rise of public opinion. What accounts for the fact that guerrillas have been getting more successful since 1945・・・
 <恐怖心を植え付けることが対ゲリラ戦で勝利につながることはほとんどない。↓>
6. Few counter-insurgency campaigns have ever succeeded by inflicting mass terror—at least in foreign lands.・・・
 <一般住民の心を掴むことはしばしば対ゲリラ戦での勝利につながるが、それは一般住民にゲリラに与するより得だと思わせること。↓>
7. “Winning hearts and minds” is often successful as an anti-guerrilla strategy, but it isn’t as touchy-feely as commonly supposed. ・・・the populace will embrace the government only if it is less dangerous to do so than to support the insurgency.・・・
 <ゲリラ戦は長期になる場合が多く、しかも、戦後より長期になった。↓>
8. Most insurgencies are long-lasting; attempts to win a quick victory backfire. The average insurgency since 1775 has lasted seven years. The figure is even longer for post-1945 insurgencies—nearly 10 years. ・・・
 <ゲリラ側が高度な武器を持つことはむつかしいものだが、今後この事情は化学兵器等の活用で変わるかもしれない。↓>
9. Technology has been relatively unimportant in guerrilla war—but that may be changing. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323596204578243702404190338.html?mod=WSJASIA_hpp_MIDDLEFourthNews
 あのショパンのバラード第1番を弾いた記者(コラム#5963)、そのことを本にしてたんだね。
 この曲を習得するのに18か月を要したんだと。
 なんでそんなに時間かかるのよ。
 FTがこの本の書評を載せたってことも信じられないねえ。↓
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/16477eb6-5e6c-11e2-b3cb-00144feab49a.html#axzz2INzd3h88 
 次いで、本日分です。
 なんと、在支日本人や日本軍はすばらしかったんだろう。
 そんな日本人達が、なんでその後、南京事件等を引き起こしたんだろう。↓
 「盧溝橋事件で北京を守った清水安三
< http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AE%89%E4%B8%89 >
・・・
 <盧溝橋事件が起こった時、私は、東交民巷の特務機関長の・・・松井大佐の了解を取り付けた上で、>日本文と中国文でそれから英文で、北京城を戦場にすべきでない・・・、すなわち、大学やジムナジアムや公園のごときは、今後といえども建設されるであろう。けれども宮殿だの城壁だの天壇だのは、一度破壊したなら最後もう再び建設されはせぬであろう。それ故に北京を戦場としてはならない。
 それから北京を戦禍から免れしむるためには、北京城にいる中国軍が北京城から立ち去るべきであるが、それと同時に日本軍はその中国軍の出城を邪魔することなく、また出て行く中国軍を決して追撃してはならぬ。そして日本軍は、中国軍が出城して、最も戦術上有利な地点にまで出て行って、散兵、濠を掘り、完全に陣地を布くまでは決して発砲追撃せぬこと。よろしく中国の発砲を待って、おもむろに迎撃なり追撃をすること。・・・<と>詢々と書き綴<った。>
 そしてこの嘆願書に・・・北京在留の知名な日本人、それから北京在住の英米人宣教師の著名を乞い、その上に北京大学や北京大学の有名な教授たちの署名をずらり並べ<た>。そしてこの嘆願書を、宗哲元、川辺正三両将軍に認めて、両将軍のところに持って行<った。>・・・
 それは昭和12年7月29日のことであった。その日は一天コバルト色の快晴であった。朝起きて驚いたことには、街には兵も巡捕も誰もいない。きのうに変わる今日の姿である。ついに宗哲元は全て兵士7000を率いて北京城から去って行ったのである。
 そしてさしもの日本軍は、出城する中国軍に一発の砲撃も加えなかった・・・ 
 かうして古都北京は廃墟とならず、今もなお昔の如くに存在しているのである。」(清水安三『石ころの生涯』より。「萬晩報」(130120)からの転載 )
 アルジェリアは、元宗主国のフランスのマリへの軍事介入に自国の空域通過を許し、フランスの助言に従い、マリとの国境の防備を固めていた。↓
 ・・・Algeria allowed France, its former colonial master, to use its airspace for the new military initiative in Mali. The Algerians also moved troops to the Mali border after initially resisting the recommendation・・・
http://www.thedailybeast.com/articles/2013/01/18/why-algeria-didn-t-warn-the-u-s-about-its-hostage-raid.html
 そのアルジェリアは、そもそも、NATOに対し、カダフィ政権を崩壊させたら兵器がリビア外に流出し、地域が不安定化する、また、マリに軍事介入すればマリの内紛はエスカレートするだろうし、イスラム・テロリスト達はアルジェリア内で攻撃を行うだろう、と警告していた。
 だから、国際社会は、今回のアルジェリア政府の人質事件への対応を云々することはできないってさ。↓
 ・・・ The leadership in Algiers will tell their critics that they warned in 2011 that the NATO intervention in Libya would result in the collapse of the state, and that the flow of weapons out of Libya and into the hands of violent non-state actors could destabilize the region. Algiers also cautioned that any military approach to the instability in northern Mali was likely to only escalate the conflict and raise the likelihood of Islamist terrorist attacks in Algeria. Consequently, the international community is indirectly responsible for what transpired and is in no position to dictate how Algeria should have responded. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/01/18/the_eradicateurs_algeria_terrorists_hostages?page=full
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5978(2013.1.20)
<狩猟採集社会(その5)>
→非公開