太田述正コラム#6031(2013.2.16)
<皆さんとディスカッション(続x1812)>
<太田>(ツイッターより)
 米国のセレブで長く続いているカップル34組の二枚ずつの写真集だ。
http://blog.sfgate.com/dailydish/2013/02/13/longtime-celebrity-couples/#9924-1
 同性同士が何組か含まれていることと、「長く」がさほど長くもないケースも含まれている等、いかにも米国らしい。
 自らもかつてオリンピックを目指したレスリング選手だったラムズフェルト元米国防長官が、その競技からの除外に激しく異を唱えるコラムを書いた。
http://www.washingtonpost.com/opinions/donald-rumsfeld-enough-with-the-kumbaya-olympics-lets-keep-wrestling/2013/02/15/f2436d1c-7785-11e2-8f84-3e4b513b1a13_print.html
 確かに、最もカネのかからないスポーツの一つではある。
 (他の格闘技は特殊な競技場ないし用具が必要。)
<TA>
 フォーリン・アフェアーズ・ジャパンのサイトで発行人である竹下興喜氏のコラム的なもの(http://www.foreignaffairsj.co.jp/archive/kaidai/index.htm)を見付けたので、面白いものがあればこれ<から>もご紹介していきたいと思います。
 戦前日本の「侵略」行為の正しさと、アメリカの(いろんな意味での)愚かさ。↓
 「・・・朝鮮戦争による特需で日本経済は息を吹き返したとはいえ、ジョン・フォスター・ダレスだけでなく、当時のアメリカの指導者の多くは、「日本にはアメリカの消費者が手を伸ばすようなものは作れない」と考えていた。(注2)しかも、今も昔もその人口の多さゆえに、市場としては常に大きな夢をかき立てる中国はすでに共産化している。市場がなければ、日本の「加工貿易」の販路は見いだせない。
 そこで、ワシントンが目を付けたのが、日本の輸出先としてしての東南アジア市場だった。・・・
 ダレスが、当時のラジオ演説でアメリカが東南アジアに関与すべき理由の一つとして「日本製品のための輸出市場確保」を挙げていたことはいまやほとんど忘れ去られている。(注3) ・・・
 だが、日本の主な輸出先となったのは、東南アジアではなく、アメリカの市場だった。ダレスの読みははずれ、すでに1950年代に日本経済は繊維製品の対米輸出自主規制さえ行っている。・・・ 」
http://www.foreignaffairsj.co.jp/archive/kaidai/200911_2.htm
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 鳩山も李も負けず劣らずひどいが、日本ではダメ指導者を辞めさせるメカニズムが働くけど韓国はそれが働かない・・現にまだ李は大統領だ・・のが問題だな。↓
 「竹島上陸、日本の右傾化ブレーキ狙い…李大統領・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130215-OYT1T01073.htm?from=ylist
 よく言われていることだが、米国の学者が、北朝鮮は、今回の核実験の結果、まだ米本土を核攻撃する能力はないが、核搭載弾道ミサイルで近隣諸国を核攻撃することはできるということが分かった、とさ。↓
 North Korea not a nuclear threat to U.S. yet, scientist says・・・
 North Korea needed a third test to demonstrate that it can miniaturize a nuclear device; that is, make it sufficiently small and light to mount on one of its missiles. This test may have given them the confidence to do so for one of their shorter-range missiles.・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-north-korea-nuclear-scientist-20130215,0,3445660.story
 1961年の米軍の中佐と南ベトナム軍の大佐とのやりとりだ。↓
 <前者は、米軍の派遣は、南ベトナムにおいて、共産主義を破り、民主主義と経済的繁栄をもたらすためだと語ったが、後者は、ウソだろ、本当のことを言えと繰り返した。↓>
 ・・・In 1961, Lt. Col. George Eblen was chatting with Col. Nguyen Van Mau, his Vietnamese liaison. Mau asked why the Americans were in Vietnam. Eblen replied that the United States wanted to help the Vietnamese defeat communism and to show them how democracy would bring economic prosperity. Mau paused, then remarked, “Yes, I understand what you are saying, but why are you really here?” Eblen repeated, “We are here to help you.” Mau interjected, “No, be honest, why are you really here?”
 <後者にとってはフランスの利己的帝国主義は分かるが米国の利他的帝国主義は理解を絶し、米国はよほど悪いことを狙っているに違いないと思ったに違いない、ということ、とこの書評子は書いている。
 私が指摘しているように、この利他的帝国主義は、米国が戦前の日本の人間主義的帝国主義を模したものであり、戦前の日本が支那人や米国人等から貪欲の権化のように見られたのと、この南ベトナム軍大佐の誤解は軌を一にしているわけさ。↓>
 The gulf could not be breached. Mau’s frame of reference was French imperialism; he could understand an exploitative mentality but not one that claimed to be altruistic. He felt more comfortable with the French, whose mission was more transparent. Since he could not accept that the Americans merely wanted to help, he concluded that they must be even more devious than the French.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/book-review-invisible-armies-a-history-of-guerrilla-warfare-by-max-boot/2013/02/15/18dbf322-6fac-11e2-8b8d-e0b59a1b8e2a_print.html
 ドイツ哲学者中の「精華」であるところの、カントもハイデッガーも人間の屑だ、っての前にも言ったが、改めて繰り返しておこう。↓
 <カントは、ユダヤ人は、存続する権利などなく、安楽死させられるべきだと主張した。↓>
 ・・・Kant, who once claimed that the Jews had no right to an independent existence, decreeing that pure morality sought “the euthanasia of Judaism”.・・・
 <ハイデッガーは、恩師であったユダヤ人のフッサールの大学からの追放に積極的に加担し、1944年に至ってもヒットラーを擁護した。↓>
 Martin Heidegger, the renowned philosopher of phenomenology, is a powerful portrait of collaboration, and corruption of the best. He endorsed the sacking of his erstwhile mentor Edmund Husserl after the dismissal of Jews from the civil service and academia in 1933. Heidegger even removed his dedication to Husserl from subsequent editions of his magnum opus Being and Time. He lectured in a Nazi uniform. As late as 1942 he was still praising National Socialism and “its unique historical status”. He defended Hitler’s regime and war aims well into 1944.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/edab374c-7507-11e2-a9f3-00144feabdc0.html#axzz2L1f52seZ
 チャーチルについてもさんざんくさしてきたところだが、彼は、吉田茂とは違って、政治家として少しはまともなこともやっているってオハナシ。↓
 ・・・Churchill, who had been in charge of the British Navy in the early part of World War I and later minister of munitions, was thoroughly skeptical of military ways.・・・
 <早くも1934年に、軍事に科学者たる顧問の導入を求め、1940年に首相になってからは、一層推進した。↓>
 Churchill, always an enthusiast for scientific ideas, pressed the government to bring in scientific advisers on military affairs as early as 1934. So it was that chemist Henry Tizard, biologist A.V. Hill and physicist Patrick Blackett entered the British defense establishment. Hundreds more scientists came after, much to the discomfort of many hidebound officers. ・・・
 <(レーダーとか暗号面での科学者の軍事への貢献は良く知られているが、)科学者の最大の貢献は、軍事的意思決定をデータに基づいて行うようにさせたこと。↓>
 ・・・the scientists’ greatest contribution to the war effort was forcing the military to make decisions based on data instead of prejudice.・・・
 <ドイツの潜水艦が潜水した直後だけに、浅いところで爆発する爆雷を投下するように助言し、撃破率は10倍に上がった。↓>
 <A scientist> showed mathematically why an escort ship following the Navy’s instructions was unlikely ever to hit a U-boat. He recommended that the defenders ignore any U-boat that had been beneath the waves for more than 15 seconds. But U-boats that had just dived were to be attacked immediately with closely spaced depth charges set to explode at only 25 feet. The kill rate rose by a factor of 10.・・・
 <爆撃機がドイツの潜水艦から見つけられやすい(ので爆撃機側が潜水艦を見つける前に早く潜水して逃げられてしまう)ことについて、爆撃機の下部を夜間爆撃用の黒の塗装から、日中光を反射しやすい白の塗装に変えるように助言し、潜水艦発見率は2倍に上がった。↓>
 U-boats were spotting the planes and diving before being seen. With that answer in hand, <A scientist> began searching for explanations. “What color are Coastal aircraft?” an air force officer asked him. They were black: the planes had been shifted from night bomber duty to ocean patrol. Painting the undersides of the wings reflective white made the planes harder to see, and the rate of U-boat sightings doubled.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323696404578297832534018040.html?mod=WSJ_Opinion_MIDDLESecondBucket
 馬肉を食うかどうかで、アングロサクソンと残りの全世界は、真っ二つに分かれている。
 鯨肉を食うかどうかじゃ、日本がもうチート分が悪い布陣になってるのは、返す返すも残念だね。↓
 ・・・Horsemeat is enjoyed across the world in Japan, Belgium, Italy, Sweden, the Netherlands, Germany, Austria and China. ・・・
 But in certain parts of the world, like the United States and United Kingdom, eating the meat of the gentle giants just seems wrong.・・・
http://newsfeed.time.com/2013/02/15/french-refuse-to-abandon-love-for-horsemeat-even-as-britons-choke-on-scandal/
 
 Napoleon A. Chagnon の ‘Noble Savages’ の書評だ。
 書評で取り上げる本がこのところ多いので、(いずれ機会があったらきちんと論評するとして、)取りあえず、非公開コラムに回さずにここに掲げておこう。
 
 <アマゾンの某狩猟採集部族は暴力的だが、沢山人を殺した男ほど沢山の子孫を残している。↓>
 ・・・Mr. Chagnon・・・show<ed> that Yanomamo violence had a reproductive payoff. On the whole, he wrote・・・, village men who had killed other people had roughly three times as many offspring as non-killers.・・・
 <歴史を振り返っても、チンギスハーンがそうだった。↓>
 After all, genetic studies suggest that about 10% of the men living in the old Mongol Empire are descended from Genghis Khan, one of history’s great killers. Why wouldn’t this kind of thing be replicated on a smaller scale?・・・
 <暴力を振るう理由は女を巡る紛争だ。そもそも、人間の政治社会の進化をもたらした最大の力はこれだ。↓>
 He argued that Yanomamo men fought over women and that this male conflict was not only the fundamental cause of war in simple societies but “the most important single force in shaping the evolution of political society in our species.” Conflicts over reproduction are fundamental in other mammals, he noted. There is no reason to see Homo sapiens as an exception. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324616604578301854276463828.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
 昨年、25万円(本日のレートで換算)もアイスクリームを買っていたイスラエルのネタニヤフ首相が非難されている。
 それにしても、イスラエル、首相の公費と私費が区別されてないんだね。↓
http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/15/binyamin-netanyahu-ice-cream
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#6032(2013.2.16)
<芸術と科学(その3)>
→非公開