太田述正コラム#6964(2014.5.29)
<皆さんとディスカッション(続x2278)>
<太田>(ツイッターより)
 「日本維新の会、分党へ 石原・橋下両共同代表が合意…」
http://www.asahi.com/articles/ASG5X5TR8G5XUTFK01F.html?iref=comtop_6_01
 これで当面、日本が内から「独立」を達成する目はなくなった。
 中共当局が、日本「独立」に向けて新手の戦術を繰り出してくることにかすかな望みをつなぐ他ないとは、やんぬるかな。
 オバマの米陸士での画期的演説を、電子版HPで朝日と読売は無視し、産経、東京、日経、毎日はズレ切った見出しを付けて載せた。
 (但し、産経の記事だけは内容はまあまあ。)
 オバマ演説は、米国は世界の警察官役を降りたって宣言なんだぜ。
http://complex.foreignpolicy.com/posts/2014/05/28/obama_says_us_will_no_longer_be_the_worlds_policeman
 この演説を巡って、米国では大論争が巻き起こっている。
 例えば、非難は
http://www.foreignpolicy.com/articles/2014/05/28/a_disparity_impossible_to_ignore_obama_west_point_speech
称賛は
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/war_stories/2014/05/barack_obama_s_west_point_speech_the_president_responds_to_his_foreign_policy.html
 日本の主要メディアがダメなのは、ニュースを歴史から切り離して受け止めるため、本質が見えない点だ。
<太田>
 上出の日本の主要メディアのダメ記事は以下の通り。↓
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140529/amr14052909150005-n1.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014052801002196.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2803M_Y4A520C1MM8000/?dg=1
http://mainichi.jp/select/news/20140529k0000m030165000c.html
 上出以外の米英の主要メディアの、的確な、というかごくフツーの、記事は以下の通り。↓
 Obama signals foreign policy shift・・・
 America should provide global leadership with less recourse to military might in future, Barack Obama announced on Wednesday, proposing a new foreign policy doctrine focused on soft power diplomacy and launching financial grants to fight terrorism through international partnerships instead.・・・
http://www.theguardian.com/world/2014/may/28/obama-foreign-policy-shift-speech-west-point
 Obama: US must show restraint abroad・・・
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-27606536
 ついでに、非難コメントナシで、称賛コメントと、オバマは自分が行った宣言に沿った対外政策を十分追求していないと叱咤するコメントとを載せた記事だ。↓
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2014/05/28/did-obamas-speech-at-west-point-make-his-case
<QT/ozjlw>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 <b6UNMl.wクン(コラム#6962)、>日本人は昔から自分にかかわりのないよそ者に対してはわりと冷酷でしょ。
 かかわりを持った人たちに対しては情が移って放っとけないところはあるにしても。
<太田>
 唐突ですが、コラム#6751を公開したこの機会に、Chaseさんを始めとする有料読者(含む名誉有料読者)の皆さんに、補足を。
 「欧州的封建制についての以上の説明は、「共有地の享有、及び、限定的な例外を除くところの私的所有権の不存在」を特徴とするテュートン人の慣習をその起源とする以前の(コラム#6751での)私の説明と微妙に食い違っていることにお気づきでしょうか。このテュートン人がゲルマン人ではなくケルト人であるという説さえ存在する(コラム#6753)ことからすれば、なおさらです。」(コラム#6951(未公開))と記したところ、その趣旨は、「ローマの地におけるゲルマン人の諸王国という、氏族社会の期間の後半では、土地の全てが国王に所属するというのが普通だった」(コラム#6949(未公開))わけですから、テュートン人が住んでいた地が「ローマの地に」なる以前からのこのようなテュートン人の集団主義的慣習が、(そのテュートン人がケルト人であろうがゲルマン人であろうが、)「ローマの地におけるゲルマン人の」慣習と異なっていても不思議ではないわけであり、いずれにせよ、このテュートン人が自分達の住んでいる地域がローマの地になってからも維持していたところの集団的慣習を、その後、その地に移住してきた、本来的には個人主義的なゲルマン人が継受した、と考えれば、必ずしも「微妙に食い違」わないのではないでしょうか。
<K.K>
≫経緯は忘れましたが、Geckoエンジンを使っています。≪(コラム#6962。太田)
 Geckoエンジンだったのですか。
 では、ロボフォームがLunascapeで使えるのは、IEと同じエンジンだからというわけではないわけですね。
 まあ、考えても仕方のない問題ですが。
≫行いました。しかし、Operaの場合と同様、NYタイムスだけはコピペができません。・・・結論的には、(IEのほか、)Operaをメインに使い、NYタイムスのみ、Firefoxで読む、のが当面の最適戦略である、ということになりそうです。≪(同上)
 私の環境ですとChromeとOperaでもNYタイムスコピーできるのですが、もうよく分からなくなってきたので、IEもプライバシーモードにしてしまいましょう。
 まず、通常起動用のIEのショートカットをデスクトップに作成します。
1)C:\Program Files\Internet Explorer を開いてください。
2)[iexplore.exe]アイコンを右クリックして、展開したリストの[ショートカット作成(S)]をクリックしてください。
3)[デスクトップ上に作成しますか]という注意が出てきますので、[はい(Y)]をクリックしてください。
 次に、タスクトレイからのIEの起動はプライバシーモードになるようにします。
 手順は他のブラウザとほぼ同じです。
1)タスクトレイの[“IE”]アイコンを右クリックしてください。
3)展開したリストの下から2番目の[Internet Explorer]をもう一度右クリックしてください。
4)展開したリストの一番下[プロパティ(R)]をクリックしてください。
5)[IEのプロパティ]画面が開いて、[リンク先(T)]が
[“C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe”]
となっているはずです。これを
[“C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe” -private]
に変更してください。(つまり、末尾に[ -private]を加えてください。exe”と-priの間の半角スペースを忘れないでください。)
6)[OK]ボタンをクリックしてください。
⇒行いました。(太田)
 これで、IE、Chrome、Firefox、Operaはタスクトレイから起動した場合はプライバシーモードで起動、デスクトップショートカットおよびスタート画面から起動した場合は通常モードで起動するようになったことになります。
 タスクトレイからプライバシーモードで起動して閲覧しても、それ以前のクッキーが残っている場合は、10回未満で上限に達する可能性があります。
 この点に注意して運用してみてください。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 手付金・・20~30万円が相場か・・をもらってないってだけのこと。成功報酬はもらおうって考えてたわけだから、それほど感心すべき話ではないよ。↓
 「・・・佐藤博史弁護士・・・は「僕らはもともとボランティアですから。・・・弁護士報酬・・・1円ももらってないですよ」と意外な事実を明かした。「無罪を取れば補償はあったけどね・・・」・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/8880746/
 中谷芙二子
http://www.anarchive.net/nakaya/fn_bio_jp.htm
の人と作品の紹介と本人をインタビューした記事だ。↓
http://tmagazine.blogs.nytimes.com/2014/05/27/q-and-a-fujiko-nakaya-glass-house-veil-robert-rauschenberg/?hp
 ロシア人でそれなりの人々は、プーチンのロシアに嫌気がさして、みな、欧米に移民しようとしているとさ。↓
 ・・・everyone talked about emigration・・・<Russia> has changed profoundly: It is a country at war, which means tolerance for a difference in political opinion is at an all-time low; the political crackdown has intensified; and the economic outlook is bleak.・・・
http://www.nytimes.com/2014/05/29/opinion/gessen-the-living-ghosts-of-moscow.html?ref=opinion
 ピケティ本論争を中間的に(中立的に)総括するBBC記事が出た。↓
http://www.bbc.com/news/blogs-echochambers-27612531
 また、FTによる、対ピケティ追加的反論が出た。
 ピケティは、最近、米英仏等における上位1%が富の対GDP比を増加させていると主張しているが、米国についてさえ、上位1%をとった場合、富の対GDPシェアは増加しておらず、上位0.1%に絞り込んだ場合にのみシェア増加が見て取れるとさ。↓
http://blogs.ft.com/money-supply/2014/05/28/follow-up-on-data-problems-in-capital-in-the-21st-century/
 これも有料読者向けだが、安田喜憲教授の説(コラム#6961(未公開))と、一定程度、平仄が合う英米の記事が出ていた。↓
 ・・・climate change has been leading to global conflict — and even the collapse of civilizations — for more than 3,000 years. Drought and famine led to internal rebellions in some societies and the sacking of others, as people fleeing hardship at home became conquerors abroad.
 <BC1200年前後に、エーゲ海/東地中海地域で何世紀にもわたる旱魃が起き、多くの都市、文明が崩壊したとさ。↓>
 One of the most vivid examples comes from around 1200 B.C. A centuries-long drought in the Aegean and Eastern Mediterranean regions, contributed to — if not caused — widespread famine, unrest and ultimately the destruction of many once prosperous cities, according to four recent studies.・・・
 The era that followed is known as the first Dark Ages, during which the thriving economy and cultures of the late second millennium B.C. suddenly ceased to exist. It took decades, and even hundreds of years in some areas, for the people in these regions to rebuild.
http://www.nytimes.com/2014/05/28/opinion/climate-change-doomed-the-ancients.html?ref=opinion
 規則的な運動・・散歩等・・が高齢者の健康に良いことが改めて分かった。↓
 Regular exercise, including walking, significantly reduces the chance that a frail older person will become physically disabled・・・
http://well.blogs.nytimes.com/2014/05/27/to-age-well-walk/?_php=true&_type=blogs&hpw&rref=health&_r=0
——————————————————————————————————————————————
太田述正コラム#6965(2014.5.29)
<支那文明の起源(その3)>
→非公開