太田述正コラム#7219(2014.10.4)
<皆さんとディスカッション(続x2405)>
<太田>(ツイッターより)
 モディ首相、オバマ大統領との晩さん会でヒンドゥー教上の断食を貫き、水しか飲まず。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77853410S4A001C1000000/?dg=1
 最高指導者がこれじゃ、ヒンドゥー教徒の仏教回帰どころか、ヒンドゥー教の悪しき因襲の打破すら困難だな。
 日印提携はほどほどにしておいた方がよさそうだわ。
<f9ib19hY>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 「質問」にすべて答えることはできますが、ヘリクツ、主観による解釈の強行、「概念の相対性」等による返しをされることが目に見えているので、もう答えません。
 完全リタイアします。
 今後自分が書き込みをすることは一切ないので、みなさん、ご安心を。
 以上。
<太田>
 みんなに遺憾の念を表明してリタイアするとは、行き届いたことだ。
 この際、一念発起して、更なる研鑽に励んで欲しい。
 なお、最初のセンテンスのキミの真意は、「「質問」には全く答えられません。自分の、論理的思考能力や洞察力の貧困さ、そして、「概念の相対性」等についての無知、を思い知らされました。」だな。
 参考までだが、「概念の相対性」ってそんなにムツカシイことじゃあないのであって、スーフィーもベクターシも、イスラム世界の中で、イスラム教を背景として生まれた信仰形態であるという意味では、それらとイスラム教との関係は、日本における、教派神道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E6%B4%BE%E7%A5%9E%E9%81%93
と神道との関係みたいなもんなのさ。
 神道の日本語ウィキペディアの中に、(天理教や金光教等の)教派神道の簡単な説明が出てくる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93
わけだが、普通、神道について論じる場合に、教派神道のことなんか念頭にないだろ。
 要するに、文脈に応じて、「神道」に、教派神道等が含まれる場合と含まれない場合とがある、すなわち、「神道」という概念は文脈によって意味が変わる「相対性」があるんだよ、ってこと。
<太田>
 産経よ、こんな↓寝ぼけたような記事書いてずに、
http://www.sankei.com/column/news/141004/clm1410040003-n1.html
下掲記事にきちんと反論してみな。↓
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/10/03/2014100301041.html
 で、あなたなら、どう反論します?
 米国は、イラク内のクルト人を守るための空爆に比べれば、シリア内のクルド人を守るための空爆はやってないに等しいっておハナシ。
 (別のソースによれば、トルコ獄中のPKK指導者のオチャランは、トルコがシリア内のクルド人を支援するための軍事介入をしなきゃ、トルコとの和平協定をご破算にすると脅している。米国は、Isis等と手を切ってシリアとイラクに本格的軍事介入をするよう、オチャランと一緒になって、トルコを脅してるってところかもね。(太田))↓
 ・・・U.S. warplanes have struck in the vicinity of Kobane on up to four occasions since the offensive began — compared with more than 90 strikes carried out around Iraqi Kurdistan in the two weeks after President Obama ordered the U.S. military back into action in Iraq in June. ・・・
 <背景1:シリア内のクルド人は、トルコからのクルド地区の分離独立をつい最近まで追求してきたPKKの系統。↓>
 Kurdish Workers Party, or PKK・・・<is> the parent organization of the Kurdish militia fighting in Kobane・・・
 <背景2:シリア、イラン両政府が、トルコ政府に対し、シリアに軍事介入するなと警告。↓>
 ・・・the Syrian government and Iran both warned Turkey on Friday that they would regard any intervention in Syria as an act of “aggression,”・・・
http://www.washingtonpost.com/world/middle_east/the-us-acted-to-save-iraqs-kurds-why-not-syrias/2014/10/03/72d4b3f2-4b27-11e4-a046-120a8a855cca_story.html
 米国のシリアへの軍事介入は、1980年以降だけでも、イスラム世界の国(地域)への14回目の介入であるところ、そのことごとくが逆効果か逆効果になりそうであったことからして、今回も逆効果になることは必至、と指摘するコラムだ。
 (全くもってその通り。(太田))↓
 ・・・Syria has become at least the 14th country in the Islamic world that U.S. forces have invaded or occupied or bombed, and in which American soldiers have killed or been killed. And that’s just since 1980.
Let’s tick them off: Iran (1980, 1987-1988), Libya (1981, 1986, 1989, 2011), Lebanon (1983), Kuwait (1991), Iraq (1991-2011, 2014-), Somalia (1992-1993, 2007-), Bosnia (1995), Saudi Arabia (1991, 1996), Afghanistan (1998, 2001-), Sudan (1998), Kosovo (1999), Yemen (2000, 2002-), Pakistan (2004-) and now Syria. Whew.
With our 14th front barely opened, the Pentagon foresees a campaign likely to last for years. Yet even at this early date, this much already seems clear: Even if we win, we lose. Defeating the Islamic State would only commit the United States more deeply to a decades-old enterprise that has proved costly and counterproductive.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/even-if-we-defeat-the-islamic-state-well-still-lose-the-bigger-war/2014/10/03/e8c0585e-4353-11e4-b47c-f5889e061e5f_story.html
 最後の香港総督のクリス・パッテンが、中共の現在の香港政策を批判。↓
 <香港返還条約の精神に反する、と。↓>
 Hong Kong<’s> freedoms and autonomy were guaranteed in a treaty registered at the United Nations. In particular, Britain, the other party to this Sino-British Joint Declaration, sought and received guarantees that Hong Kong’s autonomy and liberties would be protected for 50 years.・・・
 <何よりも、香港独立の際の中共当局の諸誓約に背馳する、と。↓>
 As early as 1993, China’s chief negotiator on Hong Kong, Lu Ping, told the newspaper People’s Daily: “The [method of universal suffrage] should be reported to [China’s Parliament] for the record, whereas the central government’s agreement is not necessary. How Hong Kong develops its democracy is completely within the sphere of the autonomy of Hong Kong. The central government will not interfere.” The following year, China’s foreign ministry confirmed this.
 <その誓約を英政府もコンファームしてきた、と。↓>
 The British Parliament summarized what had been said and promised in a report on Hong Kong in 2000: “The Chinese government has therefore formally accepted that it is for the Hong Kong government to determine the extent and nature of democracy in Hong Kong.”・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/chris-patten-with-hong-kong-chinas-honor-is-at-stake/2014/10/02/ebc4e9b2-4a5f-11e4-a046-120a8a855cca_story.html
 <しかし、中共当局が制定した、1990年の香港基本法・・香港に係る憲法的法律・・には、現在の中共の香港政策は背馳していない。
 その制定の折、英国政府が抗議した、という話は聞かないがね。(太田)↓>
 ・・・the Basic Law[・・4 April 1990・・
http://www.basiclaw.gov.hk/en/basiclawtext/decree.html ]
, Hong Kong’s mini-constitution・・・says: “The ultimate aim is the selection of the chief executive by universal suffrage upon nomination by a broadly representative nominating committee in accordance with democratic procedures.”・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/chinas-false-promises-to-hong-kong/2014/10/03/dbf504fe-4983-11e4-b72e-d60a9229cc10_story.html
 英首相、今度は(EU加盟国プラスロシアとトルコが加盟している)欧州人権裁判所からの英国の脱退を示唆。
 (英国のEUからの脱退はもう避けられない?(太田))↓
 David Cameron’s gift to the continent’s dark forces–Conservative plan to limit European Court of Human Rights is a grave error・・・
 The Strasbourg-based court is not part of the EU and has nothing to do with the Brussels bureaucracy. Created in 1953 and inspired by Winston Churchill, Britain’s wartime leader, it sets the standard for civil liberties across 46 member states covering the EU, the former Soviet bloc and Turkey. ・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/e96986a0-4af5-11e4-b1be-00144feab7de.html?siteedition=intl#axzz3F83ABYaK
 ハンガリーの政治は、極右と右だけになっちゃったんだと。
 (ま、近い将来の、欧州の動向を(欧州の外延だがロシアやベラルーシとともに)先取りしてるだけのことだろ。(太田))↓
 ・・・Hungarian politics is now a competition between the populist right and the extreme right.・・・
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/moment/2014/10/viktor_orban_s_authoritarian_rule_the_hungarian_prime_minister_is_destroying.html
 英仏の現状比較がなされている。
 (特に面白かった部分だけ転載した。(太田))↓
 ・・・France has almost four times the number of Michelin starred restaurants as the UK (despite the lower obesity rates) and eight times fewer Starbucks outlet・・・
http://www.theguardian.com/news/datablog/2014/oct/03/is-france-really-finished-compares-uk
 上掲の記事からも分かるように、フランス人に比べりゃ、英国人は、はるかにコーヒー好きなんだが、それを上回るのが、紅茶への入れ込みぶりであることはよく知られている。
 で、紅茶の入れ方なんだが、11年前に、ミルクが最初でなきゃダメであることが科学的に証明されてるんだね。↓
 ・・・ Milk before water in tea. ・・・
 ・・・over 11 years ago, scientists settled this debate.・・・
http://www.theguardian.com/science/brain-flapping/2014/oct/03/how-to-make-tea-science-milk-first
 努力の効能は、チェス26%、音楽21%、スポーツ18%なんだとさ。
 (音楽よりもスポーツの方が天分が重要なんだね。(太田))↓
http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2014/09/malcolm_gladwell_s_10_000_hour_rule_for_deliberate_practice_is_wrong_genes.html
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 ボリス・シュトコロフの最終回(5回目)です。 
They guess the truth  歌劇A LIFE FOR THE TZAR(IVAN SUSANIN)(注)より Glinka
https://www.youtube.com/watch?v=Fp2BeSBsy3Y
(注)1836年に初演されたところの、ロマノフ王朝初代のミハイルの侵攻ポーランド軍への抵抗を描いた歌劇。イヴァン・スサーニンはその主人公。
http://en.wikipedia.org/wiki/A_Life_for_the_Tsar
a song 12 Persian Love Songs, Op.34(注)より Anton Rubinstein
https://www.youtube.com/watch?v=JcgodcP4N_g
(注)アゼルバイジャンの詩人の詩をドイツ人がドイツ語訳したものに、ロシアのユダヤ人であるルビンステイン・・ただし、祖父の代の時にキリスト教に改宗・・が曲を付けたもの。ルビンステインの弟子である、作曲家のチャイコフスキーがこの歌詞を更にロシア語訳した後、この曲はロシアで大当たりした。
http://www.russianartsong.com/rubinstein.html
Aleko’s Cavatina 歌劇Aleko(注) (1892)より Rachmaninoff  Bolshoi Theater Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=JIJMfFnjQzk
(注)1892年作曲。プーシキンの詩『ジプシー達(The Gypsies)』に基づく。主人公のアレコは、ロシア人だが、自らジプシーになった人物であり、ジプシーたる妻とその愛人を殺害し、ジプシー達から追放される、という筋。
http://en.wikipedia.org/wiki/Aleko_(Rachmaninoff)
The Miller’s Aria 歌劇Rusalka(注)より Dargomyzhsky
https://www.youtube.com/watch?v=c4VWjLXLPNM
(注)1848~1855年の間に作曲。プーシキンの同名の未完成韻文小説に基づく。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rusalka_(Dargomyzhsky)
 Dargomyzhsky(1813~69年)は、ロシアのアマチュア音楽家にして作曲家。政治家となる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Dargomyzhsky
Prince Gremin’s aria Evgeniy Oneginより Tchaikovsky Bolshoi Theater Orchestrahttps://www.youtube.com/watch?v=XjHKskk850s
(注)1878年作曲。プーシキンの韻文小説『エフゲニー・オネーギン』に基づく。・・・筋は率直に言って他愛ない(太田)が、チャイコフスキーの全10作のオペラの中では最も頻繁に上演される作品である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9)
(完)
——————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#7220(2014.10.4)
<新しい人類史?(その11)>
→非公開