太田述正コラム#7485(2015.2.14)
<皆さんとディスカッション(続x2538)>
<太田>(ツイッターより)
日曜日に停戦発効だが、叛徒側がウクライナ政府側への砲撃を続けている。
 なお、停戦合意の主要内容も分かるよ。
 (地図付。)
http://www.theguardian.com/world/2015/feb/13/ukraine-service-personnel-killed-minsk-ceasefire
 緩衝地帯からウ政府側だけが重火器を撤去することとされている等、ウ政府には屈辱的内容だ。
 近々、本格戦闘再開必至か?
 シリアの主要都市の戦禍による惨状の写真集だ。
http://www.nytimes.com/interactive/2015/02/12/world/middleeast/syria-civil-war-damage-maps.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=mini-moth&region=top-stories-below&WT.nav=top-stories-below&_r=0
 個々の戦闘が一般住民の生命や財産を守るために行われることなどありえない、という当たり前のことがよーく身に染みて分かるってもんだ。
 戦争だって同じなんだぞ。
 だから憲法第9条堅持?
 アホちゃうの。
<太田>
 関連記事(写真付)だ。但し、現在のガザの。
 この荒廃は直接的にはイスラエル軍のせいだが、本質的にはハマスのせいだ。
 今にして思えば、選挙によるハマスのパレスティナ政権奪取(2004~2006年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9
・・その後、ガザに押し込められた・・は、アラブの春(2010~12年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AE%E6%98%A5
の先駆的出来事だった。
 中東アラブ世界での選挙は、基本的に、サラフィー主義政権の樹立から始まり、サラフィー主義中の最も「真正」な派の興隆へと導くってこと。↓
 Half a year after devastating hostilities, life in the region seems worse than ever. Thousands remain displaced, internal violence is increasing — and Hamas is preparing for battle・・・
http://www.washingtonpost.com/sf/world/2015/02/13/gaza-misery/?hpid=z1
<l6m68882>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 池上彰氏が「ネトウヨ」を批判 デタラメなネット言説に警鐘
http://news.livedoor.com/article/detail/9474893/
 太田コラムの読者にもファンが多そうな池上さんも、本質は「Mr.朝日」じゃないのか、これ。
 こういう「中立」を売りにする人間もタチが悪いと思うのはオレだけ?
<太田>
 いやなに、日本の現在の一般の人々同様、池上を含む日本の識者の大部分だって、「左」であれ、「右」であれ、「中立」であれ、軍事音痴であるため、自国の過去の歴史についても、外国・・例えば、ドイツや中共や韓国・・のことについても、ズレまくった認識しか持てない、というだけのことだよ。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 日本の報道の自由指数がここまで下げられたのは、特定秘密保護法制定のせいだったんだね。
 他の先進諸国並みの法制にしただけなのに、信じられんよ。↓
 ・・・In 2010, Japan ranked 11th, but dropped to 53rd in 2012.
Japan’s latest downgrade, in the 2015 World Press Freedom Index released late Thursday, appears to owe to the passage and implementation of the unpopular state secrets law, which the press watchdog called “draconian.” Under the law, which took effect in December・・・
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2015/02/13/japan-slips-in-press-freedom-rankings/?mod=WSJBlog&mod=WSJ_Japan_JapanRealTime
 なかなか文学としてよくできている。↓
 「「東大まで出て◯◯!?」が人生のリアルエリートかもしれない・・・」
http://allabout.co.jp/newsdig/w/70673?FM=af_livedoor&af_type=dig&af_id=79249
 昼のTVで藤井美菜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E7%BE%8E%E8%8F%9C
という韓国でも活躍している芸能人を知り、調べてみたら、結構、そういう日本人芸能人いるんだねえ。
http://www.koari.net/blog/detail.php?id=239
 鉄人メルケルの八面六臂の大活躍に世界が驚嘆。↓
 「独首相:ウクライナ危機打開で「強行軍」 野党も称賛・・・」
http://mainichi.jp/select/news/20150214k0000m030045000c.html
http://www.bbc.com/news/world-europe-31433992
 第三世界で、その独裁者達を中心に、プーチンは理想的な指導者像を提供しており、絶大な人気だとさ。↓
 ・・・Most countries, after all, have sound economic reasons to flatter Beijing — yet there is a striking dearth of world leaders aping the personal style of Xi Jinping.・・・
 <米国嫌いにはこたえられない、って。↓>
 The secret of Putin’s overarching appeal is actually quite simple: If you hate America’s dominance in global affairs and all that goes with it (liberal economics, gay rights, endless reruns of The Simpsons), you’ll probably find something to love in the operative in the Kremlin. Chinese Communist Party? Too dull. Iranian ayatollahs? Too religious. The Venezuelans, the Belarusians, the Sudanese? Not serious.
 But Putin’s Russia is big, mean, and heavily armed — nicely spiced with trashy pop culture and a dose of neo-fascist swagger. What’s not to like?・・・
http://foreignpolicy.com/2015/02/13/new-model-dictator-putin-sisi-erdogan/
 インドの軍部はおとなしいのにパキスタンの軍部は国を牛耳ってるのはなぜかを説明しようとした本の書評からだ。
 (ちゃうで。ヒンドゥーはバラモン(聖職者)が一番ちゅう、軍事軽視「文明」なのに対し、パキスタンは、指導者は聖職者兼政治家兼軍人ちゅう、軍事重視のイスラム「文明」だからだわい。(太田))↓
 <1857年のセポイの乱で懲りた英国は、もっぱら、新しく獲得したところの、パンジャブ、北西辺境州出身者・・たまたま軍事好きが多かった・・を兵士にするようになった。↓>
 ・・・The plot begins in 1857. After that year’s rebellion in India, the British stopped recruiting from the mutinous Hindi-speaking heartland. They instead filled their army with loyal soldiers from the newly conquered Punjab and North West Frontier Province (NWFP), sorted into ethnically homogenous companies that formed a check on one another. As per the spurious Victorian taxonomy, these men represented so-called “martial races”. They were strapping Punjabis, rather than pusillanimous Bengalis. Even when this army was forced to expand during the second world war, “non-martial” recruits were shunted into support roles behind the front lines.
 <1947年にインドとパキスタンが分離した時に、パキスタンは軍部の構成は全く変わらず、他方、インドは軍部は行政官僚優位の下軍部の構成を変えていった。↓>
 By the time of partition in 1947, the result was a grossly unrepresentative army, utterly dominated by Punjabis, Pashtuns and other northerners in wild disproportion to their share of the population. However, the new nation of Pakistan was unfortunate enough to inherit those provinces that were both the most over-represented (western Punjab and NWFP) and under-represented (Bengal and Sindh) in the colonial army. The result was an army controlled by a narrow, cohesive group. It swallowed up its civilian masters with ease. India was also imbalanced, but far less so. For instance, eastern Punjab’s share of independent India’s army fell from 60 per cent in 1939 to 32 per cent in 1948. Today, no single state provides more than 13 per cent of recruits.・・・
Indian officers were placed below civil servants in the order of precedence, given large pay cuts, and discouraged from making speeches. The office of commander-in-chief was abolished, leaving separate — and weaker — army, navy and air force chiefs. Retiring army chiefs were dispatched as ambassadors to distant countries. New officer academies were opened far from the original sites, to diversify the leadership and prevent cliques from forming. Senior officers were kept under surveillance.
 <その結果、インド軍は余り使い物にならないまま、また、パキスタン軍は政府を支配したまま、現在に至っている。↓>
 India preserved civilian supremacy at some cost to military effectiveness, as it found in its defeat by China
 Until the 1970s, the government imposed a near-blanket ban on appointing Punjabis as army chiefs, even though — or, rather, precisely because — they comprised over half the senior officer corps. And other tactics were drawn from the playbook of the Raj. From the 1960s onwards, huge paramilitary forces hedged against the regular army, particularly in and around the capital. The British had used the Gurkhas in much the same way.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/759d335e-b1e1-11e4-b380-00144feab7de.html
 米国じゃあ、子供を一人で家に帰らせたり、遊ばせたりすると、逮捕・投獄されるケースが増えつつあるんだね。↓
 ・・・ Last summer, Debra Harrell of North Augusta, S.C., spent 17 days in jail because she let her 9-year-old daughter play at a park while she was working. In Port St. Lucie, Fla., Nicole Gainey was arrested and charged with neglect because her 7-year-old was playing unsupervised at a nearby playground, and Ashley Richardson of Winter Haven, Fla., was jailed when she left her four kids, ages 6 to 8, to play at a park while she shopped at the local food bank.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/raising-children-on-fear/2015/02/13/9d9db67e-b2e7-11e4-827f-93f454140e2b_story.html?hpid=z2
 太田コラム読者には双極性障害の疑いのある人が少なくない、と書いてきたが、その中には、サイコパスの気もある人、或いは単にサイコパスの人もいるのかもね。↓
 「「サイコパス」の脳内構造はこうなっている ウソに長け、口がうまく、愛嬌たっぷり ・・・
 医師から双極性障害を患っているのではないかという指摘を受けるのだ。ちなみに双極性障害とは、高揚した気分と抑うつ気分との間を行き来する人たちの状態を指す。・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%ef%bd%a2%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%91%e3%82%b9%ef%bd%a3%e3%81%ae%e8%84%b3%e5%86%85%e6%a7%8b%e9%80%a0%e3%81%af%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b-%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%81%ab%e9%95%b7%e3%81%91%ef%bd%a4%e5%8f%a3%e3%81%8c%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%ef%bd%a4%e6%84%9b%e5%ac%8c%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%82%8a/ar-AA9ncHy#page=2
<太田>
 本日は、挫折した恋に関わる記事がいくつかあったけど、明後日あたりに有料読者向けコラムで取り上げるね。
—————————————————————————–
 一人題名のない音楽会です。
 郷愁シリーズの第5回、歌曲篇の続きです。
 (歌謡曲的なものも交り始めています。また、私が行ったことのない場所(七尾城)も出てきました。))
誰か故郷を想わざる(1940年)(注) 作詞:西條八十 作曲:古賀政男 歌唱:霧島昇
https://www.youtube.com/watch?v=Y0BLjjUlfwU
(注)特定の故郷ではなさそうだ。「慰問に訪れた渡辺はま子がこの歌を歌うと、居合わせた畑俊六大将から末端の兵士まで等しく泣き渡辺も思わずもらい泣き、満場涙に暮れたという」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%B0%E3%81%8B%E6%95%85%E9%83%B7%E3%82%92%E6%83%B3%E3%82%8F%E3%81%96%E3%82%8B_(%E6%AD%8C)
高原の旅愁(1940年)(注) 作詞:関沢潤一郎 作曲:八洲秀章 歌唱:伊藤久男
https://www.youtube.com/watch?v=yO0P1zL-oDY
(注)一番の歌詞に「信濃路の山よ小川よまた森よ」とある。
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/09/post_2a51.html
 郷愁ではなく旅愁の歌だし、これは恋愛歌だが・・。
北上夜曲(1941年)(注) 作詞:菊地規 作曲:安藤睦夫 歌唱:和田弘とマヒナスターズ+多摩幸子
https://www.youtube.com/watch?v=2vnuNxUZYXY
 歌唱:倍賞千恵子 彼女にしては珍しく精彩がありません。
https://www.youtube.com/watch?v=GXFaaLAImHA
(注)「作詞者の菊地規は、・・・江刺郡田原村原体(現奥州市江刺区)に生まれた。水沢農学校在学中に詩作をしたり、友人たちと同人誌を発行するなど創作活動をしていた。当時、水沢農学校には安藤という配属将校がいて、菊地規と安藤とは同じ下宿に住んでいた。この将校が安藤睦夫の叔父にあたる。旧制八戸中学の生徒であった睦夫は、叔父の下宿を訪れて規と出会い、二人は意気投合した。こうして、規は昭和15年12月に「北上夜曲」の歌詞を作り、翌16年2月、睦夫は規から渡された歌詞に曲を作ったのだった。菊地規は農学校在学当時、通学に北上川に架かる小谷木橋を利用していた。 ・・・この小谷木橋のたもとの公園に歌碑を設置<されている。>小谷木橋は東北新幹線水沢江刺駅から近<い>。」
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_0d5a.html
ニコライの鐘(1951年)(注) 作詞:門田ゆたか 作曲:古関裕而 歌唱:藤山一郎
https://www.youtube.com/watch?v=5vC4afE_gXg
(注)「ニコライ堂はギリシア正教の聖堂・・・1891<年>に竣工し・・・、日本初かつ最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築で、東京の名物となりました。夏目漱石の『それから』や、与謝野晶子、木下杢太郎(もくたろう)などの歌にも出てきます。・・・1923<年>の関東大震災で大きな被害を受けたため、修復されましたが、その際、構成が一部変わりました。歌の1番に「姿変われど 変わらぬ夢を」とあるのは、このことを指しているのだと思われます。2番の「河面」は、位置からいって当然神田川でしょう。」
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2012/01/post-220f.html
 東京だって多くの人々にとって故郷だ。
雪の降る街を(1952年)(注) 作詞:内村直也作詞 作曲;中田喜直 歌唱;高英男
https://www.youtube.com/watch?v=E3FjPLr8wMg
 歌唱:倍賞千恵子
https://www.youtube.com/watch?v=tbk5shjbc-Q
(注)「作曲者の中田がこの曲を作るに際しては、知人・・・宅のある山形県鶴岡市で見かけた降雪風景がこのメロディを紡いだと伝えられ<る、>・・・なお北海道旭川市も我が街が舞台として創られた歌と主張して<いる、>」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E3%81%AE%E9%99%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%92
山のけむり(1952年)(注) 作詞:大倉芳郎 作曲:八洲秀章 歌唱:伊藤久男
https://www.youtube.com/watch?v=DJcJRFRc50U
 歌唱:倍賞千恵子
https://www.youtube.com/watch?v=d_a1fD1K27o
(注)どこの山か不明。しかも、これも恋愛歌だが・・。
古城(1959年)(注) 作詞:高橋掬太郎 作曲:細川潤一 歌唱:三橋美智也
https://www.youtube.com/watch?v=3FtTXdXHeJE
(注)「七尾城・・・は室町期の能登国守護であった畠山氏が築いた北陸屈指の山城ですが、1577年に上杉謙信によって滅ぼされました。謙信亡き後、一時信長配下の前田利家が守っていましたが、まもなく現在の七尾市街地に平城を築いたため廃城となりました。・・・かつて高橋掬太郎氏がこの地を訪れて「あゝ七尾城」を書いた後、その姉妹編としてこの「古城」を作ったと<されている。>」
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/07/post_54b8.html
私の生まれて育ったところ(1971年)(注) 歌唱:野路由紀子
https://www.youtube.com/watch?v=aDilFhLr810
(注)「福井県出身<で>・・・魚屋の4人姉弟の長女<だった>・・・野路由紀子<の>・・・デビュー曲」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%B7%AF%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%AD%90
なのだから、この曲の故郷がどこかは明らかだろう。
——————————————————————————-
[童謡の補遺]
砂山(1922年)(注) 作詞:北原白秋 作曲:中山晋平 歌唱:倍賞千恵子
https://www.youtube.com/watch?v=Uj-PA-yGVvg
(注)「白秋は、<新潟の>市街地に隣接する佐渡島を一望できる寄居浜に出向き、荒涼とした物淋しい光景から着想を得て詞を書き上げ<た。>」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B1%B1_(%E7%AB%A5%E8%AC%A1)
 従って、白秋の故郷の歌ではないが・・。
月の砂漠(1923年)(注) 作詞:加藤まさを 作曲:佐々木すぐる 歌唱:倍賞千恵子
https://www.youtube.com/watch?v=pefoBsiipW4
(注)「学生時代に結核を患った加藤が、保養のために訪れた御宿海岸(千葉県)の風景から発想した。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B2%99%E6%BC%A0
 一種の故郷の歌と言えよう。この曲の倍賞による比較的若い頃の歌唱がリンク切れになって久しかったので、ここに収録しておいた。
——————————————————————————-
(続く)
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7486(2015.2.14)
<オンリー・イエスタデー:米国の黒人虐殺(その2)>
→非公開