太田述正コラム#7673(2015.5.19)
<皆さんとディスカッション(続x2632)>
<太田>(ツイッターより)
 「…中国はよく歴史問題で日本を批判するが、天皇の戦争責任に言及しているのはほとんど歴史の学術書だけで、メディアの報道では、歴史問題と関連づけて天皇を批判することは全くない。…
 <また、>毛沢東<は>1950年代から1970年代にかけて、訪中した多くの日本人と会談したが、別れ際に「天皇陛下によろしくお伝え下さい」とよく口にしていた。…」
http://news.livedoor.com/article/detail/10125404/
 天皇は戦前から日本国民の象徴でしかないことを熟知している彼らは、一貫して、日本に含むところは全くないどころか、日本に敬意を抱いていることを示唆してくれとるんだよ、諸君。
<太田>
 関連記事だ。
 単にファンだったりして・・てなことはないか。↓
 「・・・1992年に実現した天皇の初訪中は、中国にとっては大きな成功例だった。
 当時、中国は1989年の民主化運動を弾圧した天安門事件を受けて、欧米など西側諸国から経済制裁を受けていたが、天皇訪中が「制裁を打ち破る最良の突破口となった」と中国の銭其シン(「シン」は王偏に「深」の右側)元副首相(外交担当)はその後の回顧録で振りかえり、天皇訪中を政治的に利用した事実を認めた。・・・
 最近、共産党関係者は日本側の関係者との会談で「佳子さまなど若い皇室の方を、旅行のような形で中国に招待できないか考えている」と話したという。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10127299/
 どーでもいいけど・・。
 イエスは利他主義者、昭和天皇を含む多くの日本人は人間主義者でちゃうの。後者の方が人間の本来の姿であり尊いの。↓
 「・・・昭和20年9月27日、昭和天皇とマッカーサーの第1回会見。天皇は戦争についての一切の責任を負うと言明された(『マッカーサー回想記』ほか)。副官だったバワーズの証言によれば、感動したマッカーサーは次のように述べたという。「天皇を殺すことは、イエス・キリストを十字架に架けることと同じだ」と。」
http://www.news-postseven.com/archives/20110113_9609.html
<TA>
≫支那の国が弱いというけれども、・・・何もその兵卒の素質が悪いというのでなくして、ただ責任の無いところの長官に支配されておるためであって、兵卒の素質などは大変に優良だと言われておるくらいである。《(コラム#7658(未公開)。内藤湖南)
≫将来20年くらいは支那<は>絶対に国防の必要がない・・・。・・・支那が全く国防を廃しても、・・・列国の均勢の御蔭で・・・決してその独立を全く危くするようなことには至らない。・・・<そもそも、>40個師団や50個師団の兵力があったとしても、その素質も大方は知れており、日本とかロシアとかが、断乎としてこれを亡ぼす決心であれば、とても防御のできるものではない。≪(コラム#7672(未公開)。内藤湖南)
 「兵卒の素質などは大変に優良」とする前者と「その素質も大方は知れて」いるとする後者・・。
 おそらくは後者で言う「素質」は前者での「支那の国が弱い」といった意味なのだと忖度しますが、とすると、前者の「兵卒の素質」云々はホンネである「支那の国が弱い」を包むオブラートというか言い訳の類なのでしょうね。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 なげかわしい。↓
 「安保法案、今国会で成立「必要ない」60%・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASH5L4TPHH5LUZPS003.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH5L4TPHH5LUZPS003
 こういう記事が気になるようになった私。↓
 「豆とローストで違いを楽しむ本格コーヒー・・・」
http://www.asahi.com/shopping/column/master/SDI201505154375.html?iref=comtop_fbox_u05              
 「「ハイレゾ」で変化する音楽の売り方・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150518-OYT8T50148.html?cx_text=03&from=ytop_os_txt2
 ラマディ陥落ショック小特集だ。
 <今年1月、米国防省はIsis員6,000人を殺害したとしたが、昨年10月からだけでもIsisへの新規外国人加入者が5,000人もいたことが明らかにされた。↓>
 ・・・ In January, the Pentagon claimed to have killed 6,000 IS fighters since the September start of “Operation Inherent Resolve,” a statistic that became less impressive when later that month it was reported that roughly 5,000 foreign fighters had joined IS since October.
 <2月にはケリー米国務長官が、Isis幹部の半分は殺したと言明したが、そもそも眉唾。また、バイデン副大統領は、先月、Isisはもう終わりだ的なことを言明したが、嘘っぱちだった。↓>
 ・・・in February, Secretary of State John Kerry claimed the anti-IS coalition had “taken out half” of the terrorist pseudo-state’s senior leadership, a boast that was subsequently discredited as inexact at best. In early April — a month before the Islamic State captured Ramadi — Vice President Joe Biden declared: “ISIL’s momentum in Iraq has halted, and in many places, has been flat-out reversed. Thousands of ISIL fighters have been removed from the battlefield. Their ability to mass and maneuver has been greatly degraded. Leaders have been eliminated.”
 <米国防省は、米国等が空爆を開始してから、Isisは領域の25%を喪ったと言ったもんだが、それも今となっては???↓>
 Add to this the analytical disputes over the Pentagon’s claim that the Islamic State has lost 25 percent of its territory since the start of Operation Inherent Resolve,・・・
http://foreignpolicy.com/2015/05/18/the-long-fuse-of-obamas-anti-isis-strategy/?wp_login_redirect=0
 <米地上軍さえ参加しておれば、ラマディ陥落はなかった。
 オバマの優柔不断戦略のせいだ。
 (だって、オバマは、イランにおんぶにだっこ戦略を決め打ちしてんだもん。
 オバマに軍配!(太田))↓>
 ・・・ This defeat was avoidable. Neither the Islamic State nor any other al-Qaeda offshoot has ever taken a major urban area actively defended by the United States in partnership with local forces. This is what happens when a policy of half-measures, restrictions and posturing meets a skillful and determined enemy on the battlefield. ・・・
 <しかも、この間、シナイ半島、イエメン、リビア、アフガニスタン、パキスタン、その他でIsisはどんどん進撃中。↓>
  In the meantime, the group has managed to gain adherents in the Sinai, Yemen, Libya, Afghanistan, Pakistan and even further abroad, as part of its strategy to remain in Iraq and Syria and expand the caliphate.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/the-fall-of-ramadi-was-avoidable/2015/05/18/37bb2df6-fd6e-11e4-833c-a2de05b6b2a4_story.html
 <で、米国防省は、砂嵐を利用してIsisがラマディに攻勢をかけたので空爆できなかった、と言い訳。↓>
 ・・・The sandstorm delayed American warplanes and kept them from launching airstrikes to help the Iraqi forces, as the Islamic State fighters evidently anticipated. The fighters used the time to carry out a series of car bombings followed by a wave of ground attacks in and around the city that eventually overwhelmed the American-backed Iraqi forces.
 <砂嵐が止んだ時には、Isisとイラク軍が入り乱れていて、もはや空爆は不可能だった、と。↓>
 Once the storm subsided, Islamic State and Iraqi forces were intermingled in heavy combat in many areas, making it difficult for allied pilots to distinguish friend or foe・・・
http://www.nytimes.com/2015/05/19/world/middleeast/isis-fighters-seized-advantage-in-iraq-attack-by-striking-during-sandstorm.html?ref=world&_r=0
 米デューク大学の政治学教授(80歳!)の「人種差別」ツィートがぶっ叩かれている。↓
 <その内容のさわりの部分だ。アジア系は、アメちゃん的な名前を付けてるが、黒人はそうしない。また、前者は差別を跳ね返したが後者はいつまでもウジウジそれにこだわっている、と。↓>
 ・・・I am a professor at Duke University. Every Asian student has a very simple old American first name that symbolizes their desire for integration. Virtually every black has a strange new name that symbolizes their lack of desire for integration. The amount of Asian-white dating is enormous and so surely will be the intermarriage. Black-white dating is almost non-existemt because of the ostracism by blacks of anyone who dates a white.
 <アジア系はキング牧師に倣い、黒人はマルコムXに倣った、と。↓>
 It was appropriate that a Chinese design won the competition for the Martin Luther King state. King helped them overcome. The blacks followed Malcolm X.・・・
http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/05/18/duke-professor-attacked-for-noxious-racial-comments-refuses-to-back-downversial-comments/?hpid=z4
 今年もユーロビジョン・ソング・コンテストの季節がやってきた。
 政治的な歌は禁止されているが、思わせぶりな6曲(Youtubeにリンクされている)・・笑っちゃいそうなものもある・・が紹介されている。
 (残念ながら、この6曲中にはロクな歌がない。
 それにしても、もう、英語は欧州全体の共通語になっちゃった、って改めて感じるねえ。(太田))↓
http://blogs.wsj.com/brussels/2015/05/17/eurovision-song-entries-carry-hidden-political-messages-maybe/
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7674(2015.5.19)
<内藤湖南の『支那論』を読む(その12)>
→非公開