太田述正コラム#7675(2015.5.20)
<皆さんとディスカッション(続x2633)>
<太田>(ツイッターより)
ラマディでイラク政府軍は健闘したが、死を覚悟して、装甲を付けたブルドーザーに爆弾を山積みして突っ込んで来る等の戦い方をするIsis戦闘員に対処するのは容易なことではないとさ。
http://edition.cnn.com/2015/05/18/asia/isis-ramadi/index.html
 また、「IS、世界遺産パルミラ遺跡に迫る 博物館に着弾情報も…」
http://www.asahi.com/articles/ASH5M24B6H5MUHBI001.html
 シリア政府軍が一旦は撃退したものの、再び押されているようだ。
 (朝日だけが報じている!)
 イラクでもシリアでもIsisの攻勢が続いているね。
 考えてみりゃ、シリアじゃあ米軍が政府軍と連携した空爆ができないんだから、防ぎようがない?
<komuro>
≫こういう記事が気になるようになった私。↓
 「「ハイレゾ」で変化する音楽の売り方・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150518-OYT8T50148.html?cx_text=03&from=ytop_os_txt2 ≪(コラム#7673。太田)
 こういう一般人向けの記事を読むときは、行間を補完すると良いですね。
 カッコ内が、上記の記事に私が補完した部分です。
≫「ハイレゾ」で変化する(一般人向け)音楽の売り方
 CDよりも高音質の「ハイレゾ」と呼ばれる音源が(一般人に)普及し始めたことで、
   …
 音楽の(アップルストアや着うたフルのようなお手軽)ネット配信が普及しても、これまでは「CDの方が高音質」と主張できたが、
   …
 ピロカルピンのギタリスト岡田慎二郎さんは「(お手軽)ネット配信の音楽はCDよりも音質が劣っていたが、(一部のオーデュオマニアの間ではすでに常識の)ハイレゾの登場で立場が逆転してしまった。
   …
 レコーディングスタジオで聴いた元音源とCDを聴き比べると、『空間が狭まった』と(いつも感じていた)感じることがあった。
   …
 ハイレゾの音質を余すことなく楽しもうとすると、聴き手側も専用のヘッドホンや再生機器などを用意する必要がある。
(と謳っているけれど、実はヘッドホンはそのままで良い。再生機器も少し部品やプログラムを変えるだけでハイレゾ対応できるのだけど、大手レコード会社の反対のためにメーカーは今まで対応を見送っていた。)
<太田>
 こういう記事も気になるようになった私。↓
 「”高い炊飯器+安い米” VS ”安い炊飯器+高い米” 節約効果が高いのはどっち? ・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E2%80%9D%E9%AB%98%E3%81%84%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8%EF%BC%8B%E5%AE%89%E3%81%84%E7%B1%B3%E2%80%9D-vs-%E2%80%9D%E5%AE%89%E3%81%84%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8%EF%BC%8B%E9%AB%98%E3%81%84%E7%B1%B3%E2%80%9D-%E7%AF%80%E7%B4%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%EF%BC%9F/ar-BBjYFVu?ocid=iehp#page=2
 それでは、その他の記事の紹介です。
 興味深いデータが見られるよ。↓
 「観光だけじゃない! ニッポンにいる外国人の素顔・・・」
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO86778590U5A510C1000000/
http://www.theguardian.com/artanddesign/gallery/2015/may/19/breakfast-at-audreys-the-hepburn-family-photo-album-unlocked-in-pictures
 小津安二郎の初期のギャング作品に好意的に焦点を当てた評論だ。↓
http://www.wsj.com/articles/silent-ozuthree-crime-dramas-review-1432072527
 イランとの核交渉がまとまっても、欧州に整備しようとしているミサイル防衛網は必要である、と米軍高官が言明。
 (東北アジアじゃあ、北朝鮮が頑張ってくれてるんで、米国も言い訳する必要なくてラクだねえ。(太田))↓
 A top U.S. military officer said Tuesday that an emerging nuclear deal with Iran will not affect U.S. plans to build a missile defense shield in Europe, despite strong objections from Moscow.・・・
http://foreignpolicy.com/2015/05/19/u-s-iran-deal-doesnt-change-need-for-missile-defense-shield-in-europe/
 ラマディ陥落の言い訳がもう一つ。
 イラク政府軍は、バイジ精錬所の防衛にもあたらねばならなかった、と。↓
 ・・・the Ramadi attack comes as the Iraqi security forces have been forced to commit significant resources to the battle for control of the Baiji refinery, Iraq’s largest.・・・
http://foreignpolicy.com/2015/05/19/mapped-the-state-of-play-in-iraq-following-the-fall-of-ramadi/?wp_login_redirect=0
 米国の外国基地は800、他国の外国基地は合わせて30。
 (米国人の銃フェチといい勝負の恥ずかしーい事実だよな。(太田))↓
 ・・・the United States has 800 foreign military bases while every other country combined has about 30・・・
 <で、オバマはニクソンドクトリン(「同盟」国おまかせ戦略)のオバマ版を推進中だとさ。
 (当然のことだ。(太田))↓>
 Obama-ization of the Nixon doctrine・・・
http://foreignpolicy.com/2015/05/19/other-peoples-armies-middle-east-camp-david-obama/
 英領北米植民地における奴隷制の起源を説明している。↓
 <1650年時点で、ラテンアメリカで黒人奴隷制が確立。↓>
 ・・・By 1650, hereditary enslavement based upon color, not upon religion, was a bitter reality in the older Catholic colonies of the New World.
 <かつてはインディアンやアフリカ人の非キリスト教徒を奴隷にしていた。↓>
 In the Caribbean and Latin America, for well over a century, Spanish and Portuguese colonizers had enslaved “infidels”: first Indians and then Africans. At first, they relied for justification upon the Mediterranean tradition that persons of a different religion, or persons captured in war, could be enslaved for life. But hidden in this idea of slavery was the notion that persons who converted to Christianity should receive their freedom.
 <しかし、次第に、キリスト教徒になろうと、黒人は奴隷のまま、ということになっていった。↓>
 Wealthy planters in the tropics, afraid that their cheap labor would be taken away from them because of this loophole, changed the reasoning behind their exploitation. Even persons who could prove that they were not captured in war and that they accepted the Catholic faith still could not change their appearance, any more than a leopard can change its spots. So by making color the key factor behind enslavement, dark-skinned people brought from Africa to work in silver mines and on sugar plantations could be exploited for life.
 <しかも、奴隷の子もまた奴隷、ということになっていった。↓>
 Indeed, the servitude could be made hereditary, so enslaved people’s children automatically inherited the same unfree status.
 <他方、英領北米植民地では、(1580年代にキャプテン・ドレイクらを突き動かしたところの、)非カトリックたるキリスト教徒の使命は、アフリカ人等を奴隷にすることではなくキリスト教徒に改宗させることだという意識がまだ残っていた。↓>
 But this cruel and self-perpetuating system had not yet taken firm hold in North America. The same anti-Catholic propaganda that had led Sir Francis Drake to liberate Negro slaves in Central America in the 1580s still prompted many colonists to believe that it was the Protestant mission to convert non-Europeans rather than enslave them.
 <しかも、奴隷を雇うには、初期コスト(購入費)がかなり高額だった、ということもあった。
 (以上の諸事情が、英領北米植民地でも1650年頃から、次第に変わり始め、やがて黒人奴隷制が定着していく。)↓>
 Apart from such moral concerns, there were simple matters of cost and practicality. Workers subject to longer terms and coming from further away would require a larger initial investment. ・・・
http://www.slate.com/articles/life/the_history_of_american_slavery/2015/05/why_america_adopted_race_based_slavery.html
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7676(2015.5.20)
<内藤湖南の『支那論』を読む(その13)>
→非公開