太田述正コラム#8221(2016.2.17)
<皆さんとディスカッション(続x2906)>
<太田>(ツイッターより)
 「ソウルは氷点下10度なのに東京は25度、温暖化で異常気象…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/02/16/2016021600661.html?ent_rank_news
 背景には地球温暖化の影響があるのだろうが、その逆には成り得ない点で大陸性気候と海洋性気候の違いは健在。
 風土の違いが、日本と北東アジア大陸圏の間の相互理解を困難にしている。
<TA>
≫脳科学的には、LL遺伝子を持つ人の方が楽観的、SS遺伝子を持つ人は悲観的となりやすいという。ここまでは基礎知識。≪(コラム#8219。山田剛良)
 ウィキペディアにはこんなことが書かれています。↓
 「白人においてはSS型 > SL型 > LL型の順番でより不安を感じやすい。
 アジア人においても白人と同じくSS型 > SL型 > LL型の順番で不安になりやすいと思われていたが、誤りであることがわかった。[2]
 アジア人は逆にLL型 > SL型 > SS型の順番でより不安を感じやすい。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90
 上記の典拠「[2]」(英文のため内容不明)↓
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12264-013-1299-x
≫日本ではSS型遺伝子の人が生き残りやすい社会が長く続き、米国は逆にLL型遺伝子の保有者の方が生き残りやすかったということ・・・
 仮に元の比率が同じだったとして、これほどの有意差が出るためには、だいたい20世代、1世代を20年としても400年ほど必要になる≪(同上。山田剛良)
 どんな計算をしたのか知りませんが、「セロトニントランスポーター」とやらにどんな淘汰圧がかかるのかすら曖昧なため、胡散臭いことこの上ないですね。ご参考までに。↓
 「遺伝的浮動<とは、>同じ生物集団内で特定の遺伝子の占める割合が,偶然に変動する現象。たとえばヒトの血液型の違いはそれぞれ生存にとって有利不利がないので,現在人種間,国家間で4種の血液型 (A,B,O,AB) の割合に違いがあるのは,偶然の変動,つまり遺伝的浮動の結果と考えられる。」
https://kotobank.jp/word/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E6%B5%AE%E5%8B%95-157643
<MH>(Mixiより)
 誕生日おめでとうございます。今後とも益々のご発展を祈ります。
<OT>(フェイスブックより)
 これからも全力投球のご活躍をお願い申し上げます。
<太田>
 激励、感謝申し上げます。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 一昨日、眼医者に行った時に待ち時間に読んだ週刊朝日に載ってたな。
 私のかかりつけは、それぞれ、支那系、日本人、朝鮮系の医師だーね。
 皆さん、お目が高いようで。↓
 「・・・「開業医の平均報酬額」・・・1位は眼科で3273万円、2位は耳鼻咽喉科3005万円、3位は整形外科2942万円・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/11187767/
 それいけドンドン。↓
 「・・・日本の農林水産物や食品<の>・・・2015年の輸出額は、前の年より2割ほど多い7452億円となり、3年連続で過去最高を更新した。政府は「20年までに1兆円 」といういまの輸出目標を、前倒しで達成しようと取り組んでいる。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12212304.html?rm=150
 関係がない人が責任をとらされる日本。
 これも人間主義ではあるが・・。↓
 「東京電力労働組合は・・・、今春闘で、・・・年収を、・・・福島第一原発事故・・・前の水準の5%減まで回復するよう要求する方針を決めた。近く会社側と本格交渉に入る。
 東電は原発事故後、一般社員の年収を20%引き下げた。その後段階的に回復させ、現在は10%減の水準になっている。東電の再建計画では、コスト削減額が目標を上回った場合、2016年度に年収5%減の水準に戻す方針が掲げられている。」
http://www.asahi.com/articles/ASJ2J6V6RJ2JULFA038.html?iref=comtop_list_biz_n01
 「・・・終戦翌日の1945(昭和20)年8月16日昼、満州国立大学哈爾浜(ハルビン)学院で、校旗を燃やす閉校式がひっそり行われた。集まったのは学生十数 人。いげたに組んだ丸太の上に校旗を置き点火する。旗は音を立てて燃え上がり、紅蓮の炎は満州の空にかけ上った。炎のそばで微動だにせず、敬礼 し続ける院長の姿を、佐藤はいまも忘れない。
 渋谷三郎。首都を警備する陸軍歩兵第3連隊の連隊長だったが、・・・渋谷の連隊は、反乱軍の中心となった将校が10人近くいたほか、動員された下士官や兵士約1400人のうち900人以上が所属する主力部隊だった。
 渋谷は計画を知らず、事件後更迭され、失意のまま満州に渡る。43年4月、満州国治安部次長の退官を機に、哈爾浜学院へ移る。・・・
 事件の時も、反乱軍に加わる部下への思いを貫いた。哈爾浜学院史によると、反乱軍への討伐命令が下った最終局面で、渋谷が戒厳司令部に怒鳴り込む姿を東京日日新聞(現毎日新聞)の記者が目撃している。
 「罪のない俺の部下を殺すのか。もしそうしたら親が怒り、地方で暴動が起きるぞ。説得するまで待て」。この脅しがきっかけの一つになり、「兵に告ぐ 今からでも遅くない」という有名なラジオ放送につながる。兵たちは、鎮圧軍と交戦することなく帰順した。
 炎を見つめ、灰になった校旗を前に渋谷は何を思ったのか。5日後、妻や次男とともに命を絶つ。」
http://mainichi.jp/ch160291622i/%E8%A8%BC%E8%A8%80%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%82%8B%E6%88%A6%E4%BA%89 (のシリーズ中の最初の記事より。)
 日本の研究を引用してくれてアリガトさん。↓
 「笑うと長生き、日本の研究で証明・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2016/0216/c95952-9017276.html
 控えめな日本礼賛記事アルね。↓
 「様々な「心」を宿す日本のちょうちん・・・
 ちょうちんに代わり電気が主要な照明用品になっているが、文化的意義や歴史感溢れるちょうちんの魅力も依然として大きく、現代人の心の拠り所になってい る。生活のリズムがどんどん加速する現在、ちょうちんはのんびりした生活の素晴らしさを声なき声で訴えているのかもしれない。」
http://j.people.com.cn/n3/2016/0216/c94473-9017151.html  
 米民主党に係る地殻変動は続いている。↓
 <クリントン夫妻は、政治とカネ儲けが表裏の関係で、互いに支え合いながら大金持ちになった、と批判するコラムが出た。↓>
 ・・・For・・・Hillary Clinton and her husband, former President Bill Clinton・・・, politics is the family business. There is no distinction between business careers and political careers. Holding and serving in public office provides a platform from which they can monetize experience, connections and prominence. And then they use the wealth gained through, say, speaking engagements and media tours, to lay the groundwork for the next campaign. Electoral office, business, wealth, and public service, all meld together seamlessly.・・・
 <40分の講演で超多額の講師謝金をウォール街の会社から得る、というやり口は顰蹙を買っている、とも。↓>
 Few people resent politicians who make lots of money from selling memoirs, or starting a business. But the Clintons’ particular business–getting paid a multiple of the typical American family’s annual income for a 40-minute speech–raises some appearance problems. It’s hard to come across as a credible critic of Wall Street when your bed is feathered with six-figure speaking payments to investment banks and private equity firms.
http://fortune.com/2016/02/15/hillary-clinton-net-worth-finances/?xid=timehp-popular
 <サンダースは、若い女性達に関しては、フェミニストの間でもクリントンより人気。何と、母校の女子大ですらそうだとさ。(クリントン支持を公然と口に出せないほどの雰囲気らしい。(太田))↓>
 Bernie Sanders Is Winning Feminists, Even at Hillary Clinton’s Alma Mater–“People are apologetically Hillary supporters”・・・
 <階級はジェンダーよりも重要、との認識、だと。↓>
 ・・・younger feminists are more likely to eschew traditional feminism in favor of “intersectionality“– the idea that social identities like race, gender and class are so intertwined that it’s impossible to prioritize one lens over another.・・・
http://time.com/4220427/bernie-sanders-wellesley-hillary-clinton-femisim/?xid=homepage
 <無神論者と思しきサンダース、黒人票掘り起こしのために、あえて黒人教会訪問。↓>
 Bernie Sanders Goes to Church・・・How the Vermont socialist is making his pitch to black voters in South・・・
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/politics/2016/02/bernie_sanders_pitch_to_black_voters_in_south_carolina.html
 人は、一度何かで快楽を味わえば、もはやその何かが快楽を与えないようになっても、その何かに執着し続けるとさ。↓
 The human brain is attracted to things that were once pleasing even if they no longer are,・・・
http://www.nytimes.com/2016/02/16/science/our-brains-remember-the-good-stuff.html?hpw&rref=science&action=click&pgtype=Homepage&module=well-region&region=bottom-well&WT.nav=bottom-well&_r=0
 右利きは右手にあるもの、左利きは左手にあるものを(選挙の投票用紙に候補者が列挙してある場合等)選びがちなんだとさ。↓
 ・・・Righties would on average choose the person or product on the right; lefties, on average, the person or product on the left・・・
 <なお、そもそも、左利きは右脳が主脳で慎重なんだと。↓>
 What we’ve found in previous research is that the right side of the brain [dominant in left-handed people] is more associated with avoidance behaviour and being more careful, whereas the left side of the brain has more established connections with impulsivity・・・
https://www.theguardian.com/science/shortcuts/2016/feb/16/left-right-handed-influences-politics-study 
—————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#8222(2016.2.17)
<米国の「急進的リベラリズム」の伝統(その4)>
→非公開