太田述正コラム#8870(2017.1.23)
<皆さんとディスカッション(続x3231)>
<安達瑶b>(同上)
≫・・・大統領報道官は、史上最高の出席者数だったと言明しマスコミ報道を非難。オバマ就任時との航空写真での比較を見れば明らかなのに・・。≪(コラム#8868。太田)
 敗戦後70年超を経てついに「大本営発表」を戦勝国に感染させた!
<太田>
 関連記事だ。↓
 <大統領上級補佐官、「もう一つの事実」だと語る。↓>
 Kellyanne Conway denies Trump press secretary lied: ‘He offered alternative facts’・・・
https://www.theguardian.com/us-news/video/2017/jan/22/kellyanne-conway-trump-press-secretary-alternative-facts-video
 <本件、いちいち紹介しないが、大騒ぎになっている。↓>
https://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2017/01/22/the-perfect-meme-for-the-alternative-facts-era-seanspicersays/?hpid=hp_hp-top-table-main_spicersays-814pm%3Ahomepage%2Fstory&utm_term=.5edadd02ea4b
https://www.washingtonpost.com/news/fact-checker/wp/2017/01/22/spicer-earns-four-pinocchios-for-a-series-of-false-claims-on-inauguration-crowd-size/?hpid=hp_hp-top-table-main_factchecker-1215pm%3Ahomepage%2Fstory&utm_term=.4b96c6076e04
 <読んで字のごとき「関連」記事なんだけど、加齢の残酷さを突きつけるような、カーターの写真が載ってる。↓>
 How Jimmy Carter Beat Cancer and Became the Oldest President to Attend an Inauguration・・・
http://time.com/4639799/jimmy-carter-beat-cancer-donald-trump-inauguration/?xid=homepage
<太田>(ツイッターより)
 「…内閣支持率が55%に達したのは2014年3月調査以来、約3年ぶり。男性62%、女性49%と、男性の支持率が高い。…」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%af%8e%e6%97%a5%e6%96%b0%e8%81%9e%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e6%97%a5%e7%b1%b3%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%80%8c%e4%bb%8a%e3%82%88%e3%82%8a%e6%82%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%8d%ef%bc%95%ef%bc%96percent/ar-AAm70Uu?ocid=iehp
 男女支持率差がトランプ並に大きいね。
 女性は安倍チャンがタカだと信じ切ってて危険視してる人が多いってことなのかな。
<K.K>
≫映画に行くヒマが確保できず、またもや、1年使わないと無効になる、シネコン会員カードを捨てる羽目になるほど、年末までのパソコン作業、そして、年明けからのディスカッション上での議論の活発化へのお付き合い、に時間をとられ、いささか疲労気味なのですが、一両日中には、富士通新整備に取り掛かろうと思っています。≪(コラム#8868。太田)
 太田さん、映画鑑賞の方を優先させてください。
 私は、太田さんのコラム執筆の、微力ではありますが、力にならせて頂いています。
 太田さんが、コラム執筆の為の映画鑑賞よりパソコンのことを優先させることは、私の本意ではありません。
<TFK4MspQ>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
≫イギリス本国では差別が制度化されていないのですね。それは、他のヨーロッパ諸国でも同じだと思いますので、イギリスの特徴というわけでもないように思いますが。≪(コラム#8868。4XPUsJYQ)
 「移民礼賛:英国篇(その1~3)」(コラム#0379~0381)あたりを読んでみては?
 (あと、ぶっちゃけ正直なところ、人種差別云々ではなく単純に人間主義度の日本文明との比較においては、イギリスも欧州も大して変わらんのじゃないかと思わないでもない・・)
<七氏>(同上)
 <TFK4MspQクン、>イギリスが文明差別を表に出さないと同様に、そもそも人種差別の制度なんてあり得ません。
 逆に欧州の話で見れば<、>制度なんてことより起こった「事実」を見れば明白。
 いまだにキリスト教を崇めてることだけでも、やばいでしょ。
<US>
≫>2010年頃・・・スノーデン(のチーム?)が、「日本国民全体の通信を傍受して監視したいのだが、いかがものか」と日本政府に打診したが、そのとき日本の諜報機関が、「それは違法であるし、倫理的にもいかがなものか」と拒否した
一、もっと前からやってるに決まっているし、二、とりわけこの種の話で日本政府にお伺いなどたてるわけがない、≪(コラム#8868。太田)
 私も違和感を覚えリンク先のストーン監督のインタビューを直接見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=MJhWmf9j_Ew
 4分4秒あたりなのですが以下のように言っています。
(字幕が無いため自分で訳しました)
訳の始まり————————————-
US政府は我々が日本人を盗聴することを望んでいた。
日本の情報機関は法的、倫理的の点で拒否した。
とにかく我々は日本人を盗聴した。
訳の終わり————————————-
 これを「監視したいのだが、如何なものか」と日本に対して許可を求めているように意訳したのだと思います。
 次に Google で映画の原作本にあたって見ました。
 リンク先の検索結果の最初のページに似通った内容のシーンが登場します。
https://books.google.co.jp/books?id=oZb1DAAAQBAJ&pg=PT64&lpg=PT64&dq=snowden+oliver+stone+tap+Japanese&source=bl&ots=YFMgsQnnL3&sig=NeoeRQP4MPjxpnMImwrkF-iJtJM&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiBgLXCh9fRAhXFwbwKHQa-C2IQ6AEISjAG#v=onepage&q=Japanese&f=false
 以下のようなシーンでした
 (英語版なのでこちらも自分で訳ました)
訳の始まり————————————-
 NSAは日本側に我々のリーチがどこまで届くかを見せることで日本側に感銘を与えたかった。
 彼らはドローンが映し出すライブ映像を大変気に入った。
 (会議室)テーブル片側に米国側交渉団、反対側にためらいを隠せない日本側交渉団。
 我々(米国側)が日本人をスパイすることに日本も協力してもらいたいということを理解していくことに彼らは(先ほどのドローンのようには)ワクワクはしていなかった。
(中略)
 日本側は、それは法に触れると言った。もちろん、とにもかくも、我々は国全体を盗聴した。
訳の終わり————————————-
 つまりは「許可」ではなく、盗聴実行に対する「協力」要請であったと理解しました。
 さらに、2013年のニュースで、NSAが日本に対し盗聴の協力を要請し、日本側は法的制約と要員不足でその要請に応じなかったというニュースがありました。
 「NSAが2011年頃、日本政府側に光ケーブルを通じて行き来する電子メールや電話などの個人情報の盗聴への協力を打診した」
http://japanese.joins.com/article/578/177578.html
 宗主国様が「許可」を属国に求めるわけはない、と最初に感じたのはやはり正しいと思ったしだいです。
<太田>
 既にやっている盗聴活動に日本も協力させてやる、というありがたーい申し出が宗主国サマからあったというのに、じゃ、協力するから、エシュロンに準加盟でいいからさせていただき、日本以外での盗聴情報の一部でいいから、日本もアクセスできるようにしてくださいませんか、という交渉をしなかったんでしょうかね。
 この話が事実だとすれば、民主党の鳩山内閣か菅内閣の時、ということになりますが、官僚達が、政治家レベルまで情報を上げなかった可能性がありますね。
 
 話は変わりますが、このところの読者との「ディスカッション」の過程で、戦後の日本の米国属国化をもたらしたものは、日本が既に縄文モード入りしていたという背景の下、敗戦後、「渡来」した米国人達を弥生人的な人々だと誤認しちゃったということじゃないか、という気がし始めました。
 高度の技術力・経済力によって支えられた強力な軍事力を引っ提げて「渡来」した彼らを見て、弥生人が日本列島にやってきた時の瞬間が(大半が縄文人であり、かつ縄文モード入りを既にしていた)日本人の間でフラッシュバックしたのだ、と。
 これは、第一に、今度「渡来」した彼らは日本人になるわけじゃないという点、そして、第二に、彼らは人間主義(縄文性)に瞠目することなどありえない(=オバマじゃなくトランプだ)という点、において、完全に誤認だったんですがねえ。
<HkrCRqm2>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
 ワシントンDCに百花繚乱! 咲き乱れる膣解放大前線がドナルド神帝陛下の8年体制を予兆。
 黒人と制度的差別が語り合えるヒラリー、なんてわけわからん分析して選挙後涙をこらえるCapehartさんへ捧ぐ。↓
http://youtu.be/EgfbRHhFtMQ?t=5m34s
 同情よりも恐怖心と8年間付き会えるよう努力努力! 
 ドナルド大っ嫌い女性レポーターの素直なワシントンDC女性行進の描写。↓
 Talking to the protesters in Washington today, it was hard not to hear the echoes of the weakness of the Moscow protests five years ago: a vague, unstructured cause; too much diversity of purpose; no real political path forward; and the real potential for the meaning of the day to melt into self-congratulatory complacency.
http://www.theatlantic.com/international/archive/2017/01/womens-march-protest-trump-russia/514064/
 上記の描写は下記の分析を裏付ける。↓
 <Barack Obama Won The White House, But Democrats Lost The Country–What happened?・・・>
 A look back at the Obama era shows that the party’s big-tent message was both working and backfiring at the same time….Obama didn’t unleash changes in the Democratic coalition that constrained their power outside city limits and hampered their down-ballot success — he was a product of them….the big-tent philosophy brought challenges for Democrats ideologically and electorally. “We have to unite the undocumented abuela with the treehugger from Oregon with the criminal-justice advocate from Detroit with the anti-Wall Street small farmer from Iowa with the trans woman from Florida,” said Heather McGhee, president of the progressive think tank Demos. “Creating a forceful, coherent progressive vision in an age of racial, economic and political inequality is more challenging than the conservative project of small government and lower taxes.”
 …In bringing Obama to power, Democrats understood the importance of not just his proud progressivism but his distinct identity and the certain mythology that would come to surround him. He was a candidate who not only had the right message for the party, but who seemed anointed by the political gods.
 “It’s much harder to rally people around a cause than it is around an individual who’s charismatic,” Dean said. What the Democrats had accomplished on such a grand scale at the national level — connecting that Obama charisma to concrete policy — they failed to replicate in the states.
 And that, Dean said, “Was just a fundamental misunderstanding of how human beings work.”
https://fivethirtyeight.com/features/barack-obama-won-the-white-house-but-democrats-lost-the-country/
 結論よりも過程の方が重要な時がある。↓
 「不当長期刑のドラッグディーラー1,300人を恩赦~法の不平等を正す~」
http://blogos.com/article/203149/
より
 「上記の説明から漏れているのは、粉末コカインの利用者は白人、クラックの利用者は黒人だったことだ。 」????
 立法にかかわった人に直撃取材!↓
Also, it’s widely believed that crack cases are mostly minorities, while the powder cocaine cases are mostly white, but that’s a myth. It’s true that only one in 10 crack cases are white, but the overwhelming majority of powder cocaine defendants are still black or Hispanic.
http://www.salon.com/2011/06/19/len_bias_cocaine_tragedy_still_affecting_us_drug_law/
 てか、差別の制度化とかジョーシキ的に考えて、狙い撃ち立法が合憲性維持できるわけねーだろ。
 なかなか立法過程が面白いけどね。
 トランプ神帝陛下による無能な政治家/官僚/公務員の粛清がドンピシャ!↓
 Usually when you want to introduce a new bill, you sit down and carefully write the policy…All of this was skipped [for the drug sentencing bill]. Both sides were trying to be quicker and tougher than the other.
 So the DEA came up with numbers to define high-level trafficking, but a congressman from Kentucky said he would never be able to use the law because they didn’t have trafficking that high in his area. So we needed new numbers. Nobody stopped to say, “But Louisville isn’t Miami or Hollywood or New York. You should be lucky you don’t see this in Louisville.” Suddenly, these numbers just wouldn’t work — we needed “better” numbers. So I called a very respected narc named Johnny St. Valentine Brown, whose nickname was Jehru, to detail to the committee what the numbers should be on minimum trafficking violations…later he turned out to be a perjurer and went to federal prison. He had lied for years about graduating from Howard University’s School of Pharmacy and being a pharmacist
 …There were all of these mythologies about how Congress did this intentionally because powder was only used by whites. The way it was put together wasn’t racist, it just wasn’t thought out.
 But the other thing that was skewed was that the Department of Justice was supposed to be focusing on high-level traffickers. You look at global trafficking — this stuff is coming in on boats by the ton, but more than a third of federal cases involve less than an ounce of crack cocaine.
 So the federal government is looking at insignificant local cases and handing out long sentences to defendants that are predominantly black or Hispanic. No matter what the intentions were in 1986, if these measures had been carried out by a local D.A. instead of the federal government, that D.A. would be indicted for violating civil rights laws.
 うむ、だから猶更、ヒラリー元国務長官にして元大統領夫人が白人に責任転換することの滑稽さときたらたまらないたまらない。↓
 Clinton openly talks about the necessary role that whites must play in healing and bridging the racial divide.
 “Ending systemic racism requires contributions from all of us, especially those of us who haven’t experienced it ourselves,”
https://www.washingtonpost.com/opinions/why-black-voters-remain-in-hillary-clintons-corner/2016/02/25/7a86100a-da7d-11e5-81ae-7491b9b9e7df_story.html?utm_term=.b3f64fbd3593
 大体、Gerrymanderingなんかも差別の制度化!ってな単純な話じゃないからね。
 南部で「平等」な選挙区割りをして、ほとんど民主党支持の黒人に民主支持白人が下駄をはかせて、黒人が意図した候補が選出されてた状況が民主党支持白人が減ったことによって不可能になってるのが現状。
http://fivethirtyeight.com/features/its-much-harder-to-protect-southern-black-voters-influence-than-it-was-10-years-ago/
 さあ、ともに第46代女性大統領イヴァンカの誕生を待ちわびよう、ジャパニーズのみなさん!
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 対決のトップバッター、選び損ねたんじゃないの、小池さーん。↓
 「千代田区長選、29日に告示 石川雅己氏は小池百合子知事と連携強化 与謝野信氏がブランド武器に追い上げムード・・・」
http://www.sankei.com/politics/news/170123/plt1701230007-n1.html
 いかに、文科省が軽く見られてるかが分かるな。↓
 「仲介役OB、前次官の了承要求…再就職あっせん・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170122-OYT1T50112.html?from=ytop_main2
 ネット通販競争それ自体で超えてくれよな。↓
 「ヨドバシエクストリームはアマゾン超えた? ネット通販競争は新次元に・・・」
http://blogos.com/article/206902/
 中で登場するベトナム系米国人女性、「女子力」って「人間主義度」の一表現なんだよ。分かんねーだろーけど・・。↓
 「「女子力」って何だ 宴会でサラダ取り分け上手な人?・・・」
http://www.asahi.com/articles/ASK1L5TRRK1LUTIL040.html?iref=comtop_fbox_d1_01
 弥生人の縄文人化(匠化)の一例だね。↓
 「・・・「まんじゅう生地」をヒントにして、日本人好みのパンを作ることを思いついたのは、木村安兵衛(きむら・やすべえ)という士族でした。あんパンで有名な「木村屋總本店(文英堂)」の創業者です。もともと武士だった木村安兵衛は、1869年(明治2年)の版籍奉還が実施されるのを知って、いままでの封建制度に見切りをつけて、東京の新橋にパン屋を開業しています。
 歴史年表に照らし合わせれば、江戸城無血開城の1年後であり、なんと戊辰戦争の末期ごろです。木村安兵衛がパン屋を開業したのは、明治2年3月。箱館の五稜郭防衛戦で土方歳三が戦死したのは、同年5月。封建社会に属していた武士ふたりの運命が大きく分かれた瞬間です。
 当時の酸っぱくて硬いパンを改良するために、安兵衛は「ビール酵母」ではなく「日本酒の酵母(酒種)」を使うことにしました。つまり「酒まんじゅう」の応用です。その後「あんこ」をパンに詰めるという発想の元にもなりました。・・・」
http://mainichi.jp/articles/20170122/gnw/00m/040/002000c
 アパ・ホテル「問題」を取り上げて日本のナショナリズムを紹介する記事だが、オーナーたる日経の記者達も、この記事中に登場する日本人等も、ロクな説明ができてないから、千鳥足記事になっちゃってるね。
 安倍がナショナリストかどうか、を問う記述も出てくるが、そのラインをもっと掘り下げるべきだったな。↓
https://www.ft.com/content/d35ec458-df07-11e6-86ac-f253db7791c6
 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
 <習ちゃんの謙虚さが恐ろしい。↓>
 「・・・全球礦産資源網は・・・日本と中国の鉄鋼業から経済の実力差を比較する記事を掲載した。
 記事はまず、日本は世界の経済大国であると同時に経済強国でもあるが、中国は単なる経済大国に過ぎないと指摘。中国の粗鋼生産量は圧倒的な世界一であり、日本の生産量は中国河北省の生産量すら下回っているのが現実だとしながらも、高級鋼の生産量では中国を抜いて日本が世界一であると指摘した。
 さらに、日本の鉄鋼業は技術面で常に世界をリードする存在であると指摘し、それは粗鋼生産時におけるエネルギー消費量からも見て取れると紹介。中国は1トンの粗鋼を生産するにあたって1.5トンの石炭を使用するが、米国の使用量は1トン、そして日本の場合はわずか0.6トンで済むと指摘したほか、石油換算トンあたりに生み出す付加価値の量でも日本は中国の7-10倍に達すると伝えた。
 また記事は、中国最大の鉄鋼メーカーである河北鋼鉄集団の2015年における粗鋼生産量は世界第2位だったものの、業績は赤字だったと指摘。日本や韓国の鉄鋼メーカーがしっかりと利益をあげる一方で、「中国の鉄鋼メーカーは規模ばかり大きくても国際競争力を持たないことが分かる」と伝えた。
 さらに、「中国人は自国の国内総生産(GDP)の成長を喜び、誇りに感じているが、喜びのあまり質の差を認識できていない」と指摘し、日本は多くの点でまだまだ中国をリードしているのが現実であり、その差は決して無視できないほど大きなものであると論じている。」
http://news.searchina.net/id/1627661?page=1
 <何がなんでも、人民に日本車を買わせたい習ちゃん。↓>
 「・・・中国二手車城は・・・米国では中国以上に日本車が歓迎されていると伝え、米国の消費者はなぜ日本車を購入するのかと疑問を投げかけている。
 記事は米国の映画やテレビドラマを見ると、スクリーンのなかの街には多くの日本車が存在していることに気づくと指摘。例えばレクサス、アキュラ、カムリなどがスクリーンに登場する回数はベンツ、BMW、アウディなどのドイツ車とは「比較にならないほど多い」と説明した。
 このように米国で日本車が大いに歓迎されている理由の1つについて記事は、米国の自動車市場におけるボリュームゾーンは「中間層ほど裕福ではないが、貧しいわけでもない」層であり、それゆえ経済的かつ実用的で故障の心配の少ない日本車は米国人消費者の「最優先の選択肢となっている」と説明した。
 また記事は、米国人は中国人と違って反日感情を持っていないために、自分のニーズに合致してれば、どの国のメーカーであるかについて全くこだわらないと説明。さらに、日本車はこれまでずっと米国市場を非常に重視しており、それゆえ米国市場に対するリサーチも「非常に的確」と指摘、このため米国で日本車が良く売れるのは何ら不思議なことではないと論じた。」
http://news.searchina.net/id/1627619?page=1
 <日本のお菓子も勧める習ちゃん。↓>
 「・・・聯商網は・・・日本のお菓子が国外の消費者にも愛される理由について紹介する記事を掲載した。記事は、日本には非常に数多くのおいしいスナック菓子があると紹介。「もし日本に行って化粧品やお菓子を箱一杯に買って帰ってこなければ、何となく申し訳ない気分になる」とした。
 そのうえで、日本のお菓子企業がアジア市場の開拓を進め、現地で工場や販売店を設置するといった措置により市場シェアを高めようとしていると紹介。その背景として、日本国内市場がすでに飽和状態にあること、そしてネットショッピングでの人気を通じて海外市場に巨大な潜在力を見出したことを挙げている。
 記事は、日本のお菓子が中国を含む国外で大きな人気を誇っている理由について「一般的な消費者の観点から言えば、おいしいからである」と説明。さらに、商品開発部門に多くの人材を配置するなど、日本の製菓会社が大きなイノベーション力を持っていること、ネーミングやパッケージングなど、商品のいたるところに趣向が凝らされていることにより、日本人ならず外国人の心をもつかんでいることを紹介した。」
http://news.searchina.net/id/1627617?page=1
 <日本の清掃工場に感嘆する習ちゃん。↓>
 「・・・北極星節能環保網は・・・日本の大阪にある清掃工場を見学した中国人の感想を紹介する記事を掲載した。環境保護意識の高さが中国のネット上でしばしば紹介される日本のゴミ処理施設を見て、どのような印象をもっただろうか。
 記事は、今月16日に「好奇心を満たすため」に大阪府枚方市の清掃工場を見学したと紹介。高さ100メートルあまりの煙突に登れるコースと、工場内部が見学できるコースがあり、後者を選んだとした。工場を訪れる前は30分程度で見学が終わると考えていたようだが、「結局全部合わせて3時間滞在することになった」と説明している。
 そのうえで、工場内部の様子を紹介。内部には様々なパイプが張り巡らされていると同時に「とてもきれいで汚れひとつ見当たらない」と伝えた。また、工場の入り口にはゴミ処理の状況が表示される電光掲示板があること、作業員の数は少なく、ゴミ処理がすべて自動化されていることを説明し、「感嘆を禁じ得ない」とした。
 記事は、「清掃工場に多額の資金を投入する一方で、そこから電力を作ることでメリットを保っている」とするとともに、全く汚染が発生しないゴミ処理方法に対して「本当に敬服した」と説明。「わずか3時間の体験だったが、多くの利益が得られた。日本滞在中に機会があれば、汚水処理場、下水処理場も見に行って見たい」としている。」
http://news.searchina.net/id/1627651?page=1
 <日本のトイレ教育をベタ褒め。↓>
 「・・・生命時報は・・・日本を訪れたことのある中国人の多くが日本の道路や駅、ホテル、公園の清潔さを高く称賛すると伝え、日本が清潔であることの背後には「日本人にとってトイレ掃除が人生の必修科目となっている事実がある」と主張した。
 記事は、日本には「トイレは神聖な場所」であり、「神様」がいる場所であるという民間伝承があると伝え、トイレを清潔に保つことで幸運が訪れると考えられていると主張。もちろん、これは民間伝承であり、事実ではないとしながらも、「トイレを清潔に保つ日本人が多いことは事実である」と指摘した。
 さらに、日本では小学生が学校校内の掃除を行い、トイレ掃除も子どもたちが行うと伝え、学校によっては高学年の子どもたちが低学年の子どもたちと一緒にトイレ掃除を行い、高学年の子どもたちが掃除の仕方も教えるケースもあると紹介。
 子どもたちはトイレ掃除を通じて、汚れが残っていないかどうかを見つけるための観察能力を養い、他人に物事を教え、他人の意見を聞き入れ、共同で物事に取り組むための能力を養うことになると伝え、トイレ掃除は学習能力の向上にもつながっていると主張した。」
http://news.searchina.net/id/1627667?page=1
 <日本のアニメ専門教育も激賞。↓>
 「・・・今日頭条は・・・日本のアニメ・デザイン系の大学で課される入学試験を見て、中国の大学でアニメを専攻した筆者が「自分は中国でニセモノのアニメを学んだのかもしれない」と嘆いている文章を掲載した。
 文章は「自分でも悪くないと思う大学でアニメを専門に学んだが、カリキュラムの90%以上はアニメ専門でない教員が教えていた」と紹介。しかも教員たちはアニメに何の興味も持っておらず、「毎日出席のために授業に出ていた」と感じるほどつまらない4年間だったとした。
 そのうえで、日本の大学のアニメ・デザイン専攻が実施する入学試験の内容と、その合格作品や参考作品を紹介している。取り上げられたのは、京都精華大学マンガ学部の「ロボット掃除機宣伝イラスト」作成、「『私の音』をテーマとした作画」、多摩美術大学が出題した「『FACE』の4文字を用いたデザイン画作成」だ。
 記事は、これらの試験や作品を踏まえたうえで「ロックやアニメは極めて感染力の高い芸術であるとともに、インスピレーションや想像力をものすごく必要とする芸術である」と感じたことを紹介。中国の学生はインスピレーションと想像力が大いに不足していることを指摘したうえで「国がアニメ産業の振興を図り続けているが、われわれは米国とも日本とも異なる、中国オリジナルのアニメのスタイルを模索しなければならないのだ」と論じた。」
http://news.searchina.net/id/1627623?page=1
 <日本へ行けキャンペーンの一環として、習ちゃん、検診目的での訪日を促す。↓>
 「・・・今日頭条・・・記事は、日本で医療検診を受けることが中国人の関心を集めていると伝え、その主な理由について説明している。
 記事は2020年までに医療サービスを受けることを目的とした訪日中国人旅行客は年間のべ31万人に達する見込みだとし、医療ツーリズムの潜在市場規模は5507億円に達する予測もあると紹介。
 一方、中国ではがん患者が毎年増加しており、毎年211万人ががんのために死亡していると紹介。がんは今や中国人の主要な死亡原因の1つであり、その死亡者数は全世界のがんによる死亡者数の4分の1を占めるほどだと伝えた。
 つまり中国にはがんの早期発見やがん治療に関する非常に大きな実需があることが分かるが、では日本での医療検診や医療サービスに関心を示す中国人が増えているのはなぜだろうか。記事はこの理由の1つについて、日本では「最先端のがんのスクリーニング検査を受けられる」と説明。例えば、PET-CT検査により1度に複数のがんについて徹底的に検査でき、5ミリメートル以下のがんを発見することも可能であると指摘した。
 また、こうして発見されたごく初期のがんであれば、生存率は90%以上に達するとも紹介したが、中国の医療機器では数センチメートル以上の進行がんや末期がんしか発見できないと説明。つまり、日本で医療サービスを受けるか、中国で受けるかによって生存率に大きな差が生じており、それが日本での医療検診や医療サービスに関心を示す中国人が増えている理由であると指摘した。」
http://news.searchina.net/id/1627618?page=1
 <日本企業が中共から撤退しないことに狂喜する(?)習ちゃん。↓>
 「・・・新浪は・・・日本貿易振興機構(JETRO)の関係者の話として、「中国の改革の推進に伴い、日本企業の投資をめぐる関心も変化している」と伝え、日本企業の大規模な撤退は「ない」と伝えている。
 日本の経済界の訪中団が中国側に撤退の際の手続きの簡素化を求めた理由について、記事はJETROの関係者が「撤退が難しければ、投資が保守的にならざるを得ない」と指摘し、撤退手続きが簡素化されれば投資活動における機敏な経営判断が可能になると、その意図を説明したことを紹介した。
 さらに、JETROの調査では、現時点で日系企業の大規模な撤退はないとしたうえで、今後も大規模な撤退は起きない可能性が高いと主張した。また、日本の対中直接投資は12年に73億8000万ドルで過去最高を記録し、13年から15年にかけて減少したものの、16年は前年比1.7%増と増加に転じたことを紹介した。
 また記事は、JETROの関係者の話として、日系企業は中国の中間層が今後も拡大していくと認識しており、所得の増加に伴って中国人消費者はより質の高い商品を求め始めていると指摘。日系企業は今後、消費が中国経済を牽引すると期待していると伝えている。」
http://news.searchina.net/id/1627679?page=1
 今度は蕎麦屋の出前作戦で来たか。↓
 「少女像問題「少し時間必要」=克服へ努力強調―韓国大統領代行 ・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/12576664/
 トランプ大統領就任について、一人の米作家が絶望のコラムを書いている。
 作家としての想像力が不足してるんじゃないの?↓
https://www.nytimes.com/2017/01/21/opinion/sunday/the-america-we-lost-when-trump-won.html?ref=opinion
 男女差は、後天的に作られる部分も間違いなくあるようだよ。
 但し、親は全く無自覚であるにもかかわらず・・。
 男の子と女の子じゃ、母乳の成分が異なるんだって。↓
 ・・・If things are good, you have more boys, and give them more stuff. If things are bad, you have more girls, and give more of your stuff to them.
 Is this hypothesis correct? ・・・
 ・・・we suggest that in the case of breast-feeding, at least, it appears to be.・・・
https://www.nytimes.com/2017/01/21/opinion/sunday/does-breast-milk-have-a-sex-bias.html?ref=opinion&_r=0
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#8871(2017.1.23)
<米帝国主義の生誕(その5)/私の現在の事情(続x90)>
→非公開