太田述正コラム#9300(2017.8.26)
<皆さんとディスカッション(続x3446)>
<太田>(ツイッターより)
 「…サムスン電子副会長に一審で懲役5年の実刑…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/08/25/2017082502063.html
 保釈中のインラック元タイ首相、最高裁判決前に逐電。
http://www.bbc.com/news/world-asia-41046993
 アジアで法治国家は依然として日本だけだな。
 台湾もほぼそうだが、「国」じゃないからねえ。
 「安倍晋三首相と<の>…電話協議で…文在寅…大統領が《元徴用工の個人請求権…は(1965年に)解決され、韓国政府が補償もした…との従来の韓国政府の立場を》踏襲<した>…」
https://mainichi.jp/articles/20170826/ddm/003/010/056000c
と日本では報じられているが、朝鮮日報は、安倍首相が「《》」内を文氏に「伝えた」が、これは「抗議したことになる」と報じ、
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/08/26/2017082600303.html
話が正反対になっている。
 こんな重大な問題で、朝鮮日報が単純ミスを犯すとは考えにくいのだが、一体どっちの報道が正しいんだろ。
 NY市長が、同市に建っている全ての像について撤去の是非を検討すると表明したことを受け、コロンブスの像を巡って大論議が起こっている。
 彼の原住民の取り扱いや奴隷貿易への関与がかねてから問題にされてきている由。
https://www.theguardian.com/us-news/2017/aug/25/new-york-christopher-columbus-statue-de-blasio
 その前に建国の父達の像だよ。
 今使ってる自動掃除機の新バージョンだが、あんましそそられないなあ。↓
http://news.livedoor.com/article/detail/13519460/
 LGに言及している部分は残念な思いがするが、製品としてはなかなかのもんだねえ。
 でも、こういうのが出てくると、komuro円筒型スピーカーも引退か。↓
 「(ヒット!予感実感)映画やスポーツに 有機ELテレビ・・・BRAVIA A1・・・
 有機ELパネルそのものは韓国LGディスプレー製だ。大型の有機ELパネルを量産できるのは現在、LGのみで、他のメーカーも供給を受けている。・・・
 視聴したのは、デモ映像のオペラ「トゥーランドット」。3人の演者が画面の中央に並ぶ。それぞれのせりふや歌に合わせて、微妙に音が出ている場所が異なるのが分かる。右の演者が口を動かすと画面の右側から、左の演者が口を動かすと左側から音が出ているのだ。画面を触ってみて驚いた。見えないレベルで、かすかに振動している。しかも、演者の口元の近くが振動しているように感じた。
 これは、画面自体を振動させて音を出力するソニー独自の音響システムで、「アコースティック サーフェス」と呼ばれている。・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASK8P3CWZK8PULFA008.html?rm=249
 危機管理学だの危機管理システム学だの、舌噛みそうだな。。
 軍学ないし軍事科学、と名乗れる時代が早く来て欲しいね。↓
 「・・・千葉科学大では、自衛官を養成するコースが、2016年、危機管理学部危機管理システム学科に設置された。その名もズバリ「自衛官・安全保障コース」である。日本で初めてだ。担当する佐藤庫八教授は、陸上自衛隊出身。・・・
 ちなみに、危機管理教育で常に新しい話題を提供する千葉科学大は、獣医学部新設で揺れる加計学園が経営する大学。・・・」
http://diamond.jp/articles/-/139806?utm_source=weekend&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor
 本日も大塚家具の現状についての見当違いの論評がなされているところ、私は、家具の専業小売が、基本的に人口減少日本では成り立たなくなっているのではないかと想像しているわけだが、その点を置くとすると、久美子社長の戦略はそれなりに正しいものの、彼女に管理者としての能力がないのが問題だと思っている、ということを、ここで改めて指摘しておきたい。
 昨日転載した記事2つからの引用だが、読んで欲しい。↓
 「・・・いま振り返ってみると、私が大塚家具でテーブルを購入しなかったのは、大塚家具のボーンヘッド(野球用語の凡ミスのこと)だと思う。私は<大塚家具の>2店を下見して、いよいよ買う気満々だったのに、大塚家具<の販売員>は私を放置してしまった。その結果、お客を逃がしたことになる。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/13518366/
 「・・・日本の販売員は・・・進んで話し掛けてこない」
http://news.searchina.net/id/1642548?page=1
 つまり、彼女は、販売員を随伴させるのを止めた時に、販売員の再教育をしなかったか、販売員のやる気を削ぐ態度で販売員に接してきたか、または、その両方、が原因だ、と思うのだ。
 (「久美子に社長は務まらない」と、彼女の母親が株主総会で発言したのが、そういう意味だったとすれば、正しかったわけだ。)
 いずれにせよ、その結果、大塚家具の販売員は、日本の小売業におけるデフォルトの販売員に「先祖返り」してしまったのだ、とね。
 久美子社長は退任して、販売員(に限らないが)管理に長けた新社長に任せた方がよかろう。↓
 「大塚家具、「お家騒動」より深刻な本業の不振 現金減に重要事象、店舗縮小で乗り切れるか・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e5%a4%a7%e5%a1%9a%e5%ae%b6%e5%85%b7%ef%bd%a4%ef%bd%a2%e3%81%8a%e5%ae%b6%e9%a8%92%e5%8b%95%ef%bd%a3%e3%82%88%e3%82%8a%e6%b7%b1%e5%88%bb%e3%81%aa%e6%9c%ac%e6%a5%ad%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%8c%af-%e7%8f%be%e9%87%91%e6%b8%9b%e3%81%ab%e9%87%8d%e8%a6%81%e4%ba%8b%e8%b1%a1%ef%bd%a4%e5%ba%97%e8%88%97%e7%b8%ae%e5%b0%8f%e3%81%a7%e4%b9%97%e3%82%8a%e5%88%87%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%8b/ar-AAqI801?ocid=iehp#page=2
 米海軍の衝突事故についての詳細背景説明記事だ。↓
 <海軍艦艇は、位置・進路・速度情報を教えなくてよいことになっている上、灯火も商船に比べて少なく、しかも、灰色をしていて海に溶け込んで見えるし、暗くなると更に見えにくくなる。(しかも、レーダーに映りにくい設計になっている。)↓>
 ・・・Naval ships, designed to avoid detection by enemy fleets and aircraft, are exempt from an international requirement that vessels automatically and continuously broadcast their position, course and speed. They tend to have fewer lights than many commercial vessels, making them harder to pick out. They are painted gray to blend into the sea during wartime but become even more difficult to spot at night. And a growing number of modern naval vessels, including the John S. McCain, are designed to scatter incoming radar signals, so that they are less detectable.・・・
 <(東京沖や)シンガポール沖は、海上交通が輻輳している。↓>
 The difficulties with spotting naval vessels are amplified in busy waters — and those around Singapore are among the most crowded in the world・・・
 <だもんだから、艦艇も商船も接近警報を切っている。鳴り続けてしまうからだ。↓>
 The congestion prompts military and commercial crews to turn off the early warning systems that alert them to potential collisions・・・
 Modern ship radars automatically calculate the closest point at which other vessels will approach them. The ship’s officers program the radars with a certain radius — typically one or two miles — and if any other vessel passes inside that radius, a beep begins sounding on the bridge. The beeping can be switched off only when someone on the bridge hits a button to do so, acknowledging that the warning has been received. But bridge crews commonly turn off the systems near Singapore because other vessels are frequently less than a mile away, so the beeping would be almost continuous. ・・・
 <そもそも、シンガポール沖は海賊多発地帯でもあるので、商船は、周りを照らして海賊が接近してきていないかを確かめているが、艦艇は海賊が怖くないのでそういうことはしないので、この点でも周りから見えにくい。↓>
 While commercial vessels traversing the Strait of Malacca illuminate their hulls and the waters immediately around them so that they can spot any pirates who may be trying to climb aboard, heavily armed naval vessels with large crews have little to fear and are less lit up.・・・
 <商船は、どんどん大きくなっており、小回りが利かなくなってきている。↓>
 Shipowners have been ordering larger and larger freighters and container ships in the past decade.・・・
 But big vessels can be hard to maneuver.・・・
https://www.nytimes.com/2017/08/25/world/asia/navy-collision-uss-mccain-oil-tanker.html?rref=collection%2Fsectioncollection%2Fworld&action=click&contentCollection=world&region=rank&module=package&version=highlights&contentPlacement=9&pgtype=sectionfront
 中印戦争にだけあてはまるが、後は誤った憶測に過ぎない。
 韓国は、中共のことが丸で分かってないね。↓
 「・・・インドは1962年に、ベトナムは79年に、それぞれ中国と戦争した。中国と国境を接している両国は、中国が領土や安全保障の問題をどのように解釈し、どれほど攻撃的に出てくるかを、血の代価を払って学んだ。韓国も6・25(朝鮮戦争)で中国と戦った。中国が50年に6・25へ参戦し、62年にインドと戦い、79年にベトナムを先制攻撃した理由は、どれも同じものだ。中国の戦略的利益が深刻に侵害される前に先んじて手を打たねばならないという、独特の判断によるものだった。・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/08/25/2017082501767.html
 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
 <人民網より。
 もっともっと日本文学を読め、と習ちゃん。↓>
 「・・・8月16日、「日蝕」と「一月物語」の中国語版小説が浙江文芸出版社から華々しく出版され、
 平野・・・啓一郎・・・氏の作品が中国国内の日本文学愛好家にとって新たな選択肢の一つとなることだろう。また、この新たな選択肢は、東野圭吾や村上春樹らに対する盲目的な支持から抜け出し、より成熟した全面的な見地から日本の現代文学を見直し、現代日本の文化生態を理解する上で有益に働くに違いない・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0825/c94473-9260450.html
 <「固有の領土」概念はナンセンスだが、尖閣諸島がかつて支那領であったことは確かだ。↓>
 「日本の歴史学者がこのほど、釣魚島(日本名・尖閣諸島)が中国固有の領土であることを裏づけた・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0825/c94474-9260203.html
 <日本事情紹介。↓>
 「よく知られているように、日本は深刻な高齢化社会の国だ。人口高齢化にともなう深刻な労働力不足にどう対処したらよいだろうか。日本人の中には、高齢者、女性、外国人という3つの労働力で問題を解決できると考える人もいる。そして実際にはこれ以外に第4の労働力といえるものがある。それはロボットであり、決して冗談を言っているわけではない。「光明日報」が伝えた。・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2017/0825/c94476-9260182.html
 <ここからはサーチナより。
 上の記事と関連しているが、オートメ化にひっかけて、日本の人間主義経営を称賛している。↓>
 「・・・今日頭条は・・・日本のビール工場でのオートメーション化について紹介する記事を掲載した。
 記事は「東京の近くにあるアサヒビールの大型工場では、何全何万という缶にビールが詰められ、6本で一まとめにされ、どんどん箱に詰められていく。1分間に1500箱できるとのことだ。そして、見渡す限り人っ子一人いない。日本のオートメーション化のイメージが見事に体現されているのである。ロボットが重労働を担当し、人間はロボットの正常な動きを確保し、センサーなどの検査をするだけだ。工場のマネジャーによれば、ロボットによる生産ラインで96%の作業が完了するとのことである」と伝えた。
 そのうえで、日本では1990年代にロボットが大きく発展したこと、「自動車業界で、日本では労働者1万人あたり1562台のロボットが存在し、米国の1091台、ドイツの1133台より多い。他業界でもロボットの数は米国とドイツを上回る」という米政府の報告を紹介している。
 記事によれば、日本のオートメーション化に対する態度は米国などの他国とは異なるとのこと。その要因にあるのが日本独特の終身雇用制なのだという。「たとえ作業員の能力がすでに劣っていたとしても、大部分の日本企業は彼らを会社に留め、再びトレーニングを施して別の任務に就かせる。オートメーション化が進む日本では、人類とロボットとの共存が追求されているのだ」と論じた。
 その事例として、同社のビール工場で29年働いているベテラン社員を挙げた。以前の持ち場がロボットに取って代わられたが「かつては缶のキャップ部分を手動でロボットにセットしなければならず、肉体的にも精神的にもきつかった。それに以前のロボットはしょっちゅう問題を起こしたし、センサーがなかったので頻繁に検査をしなければいけなかった。だから、オートメーション化にはとても感謝している」と語ったことを紹介し、「多くの日本の労働者もこの社員同様、オートメーション化で自分の仕事場がなくなることを憂慮していないのである」と解説している。」
http://news.searchina.net/id/1642692?page=1
 <全て定番だが、よくまとまっているので・・。↓>
 「・・・日頭条はこのほど、中国高速鉄道にも使用されているという日本の緩まないネジ(ナット)を例に、「日本がモノ作り大国である理由」について考察している。
 中国では製造業といえば「給料の安い職業」というイメージがあるようで、職人の地位も決して高いものではない。しかし記事は、日本がモノ作り大国であることの背後には、職人が匠の精神を持ち、職人たちが消費者の支持を得られるよう相応の努力をしていることが挙げられると指摘。しかも特筆すべきは、匠の精神を持つのは職人だけでなく、あらゆる仕事に携わる日本人の多くが持つという点であり、匠の精神はもはや日本の生産活動のあらゆる場所で見られることだと論じた。
 さらに、日本企業は研究熱心で、精一杯努力することを厭わず、他人が追いつけないところまでたどり着こうと努力する理念を持っているとしたほか、「消費者に最高の満足を与えることを理念として掲げる企業も多いと紹介。こうした理念があるからこそ、中国企業が陥りがちな短期的な利益を追求する罠に陥らずに済むのだと伝えた。
 続けて記事は、新幹線と中国高速鉄道には。日本企業が製造する「決して緩まないボルトとナット」が使用されていることを指摘。高速で走行する車両は激しい振動が生じるが、その振動でナットが緩んでしまえば重大な事故につながるため、緩まないボルトとナットが必要となるが、これは日本の企業しか作れないと指摘し、こうした製品こそ「研究熱心で、精一杯努力することを厭わず、他人が追いつけないところまでたどり着こうと努力する理念」を体現した存在であると紹介した。
 また、中国の製造業が日本に追いつくためには、中国人の口癖でもある「差不多(だいたいで良い、まあまあで良い)」の考え方を捨てる必要があるとも伝えている。」
http://news.searchina.net/id/1642633?page=1
 <前にも同じような記事があったような・・。↓>
 「中国人ランナーが見た、恐ろしさすら感じる「東京マラソンの運営レベル」・・・」
http://news.searchina.net/id/1642693?page=1
 <これもそう。↓>
 「エアコンの取り付け方一つとっても明らかな、日本人の仕事の細やかさ・・・」
 <これぞ定番。↓>
 「日本のトイレの快適さは「世界一流」 中国は「あまりにも遅れている」・・・」
http://news.searchina.net/id/1642650?page=1
 <だそうです。↓>
 「もはや中毒! 日本の女子高生が踊る「魔性のバブリーダンス」が面白すぎて「もう病みつき」・・・」
http://news.searchina.net/id/1642628?page=1
 <日本に敬意を払いつつの客観記事だ。↓>
 「不思議だ・・・日本人はどうしてそんなにカレーが大好きなのか・・・」
http://news.searchina.net/id/1642640?page=1
 <定番の「客観」記事。↓>
 「桜、和服、相撲、茶道・・・あれもこれも、日本を象徴する事物の多くが「中国起源だった」・・・」
http://news.searchina.net/id/1642665?page=1
 <面白い客観記事。ま、広義の日本へ行けキャンペーン。↓>
 「・・・今日頭条は・・・外国人から見て「失礼」に当たる行為でも、日本人は誰も気にしないものもあることを伝え、外国人から見たときにおかしいと思える日本の習慣について紹介した。
 記事は、日本ではレストランで店員を呼ぶ際に大声で「すみません」と叫ぶことを紹介。欧米のレストランでは大声で店員を呼ぶことはマナー違反だが、日本ではいたって普通のことであり、マナー違反だと咎められることはないと紹介した。ちなみに中国では「店員さん」などと呼びかけるのが普通だ。むしろ粗暴な態度で店員を呼びつける中国人もいて、これについては中国の方が程度が酷いと言えるだろう。
 また、ラーメンやそば、うどんを食べる際に「音を立てる」ことも外国人からすればマナー違反に映ると紹介。日本ではラーメンやそばに限っては「すすって食べる」ことが許容されているが、これは作り手に美味しく食べていることを伝える意味があり、独特なマナーだと論じた。
 ほかにも記事は、満員電車に駅員が乗客を押し込む行為を挙げ、「日本人は無理やり押し込まれているのに、なぜ怒らないのか」と疑問を投げかけたほか、レディーファーストの習慣がないことも外国人からすれば「マナー違反」に見えると論じた。」
http://news.searchina.net/id/1642695?page=1
 <これもそう。私も知らない話が・・。↓>
 「日本の神社のお賽銭、わが国のようにただお金を投げればいい訳ではなかった!・・・」
http://news.searchina.net/id/1642696?page=1
 <日本車買えキャンペーンは終わり? ホントかね。サーチナのまとめ間違いでは?↓>
 「・・・今日頭条は・・・日本国民自身が日本のメーカーの車を購入し続けてきたことが、日本の自動車産業を発展させて要因であり、これからの中国自動車産業発展のためには、中国人も中国車を購入することが必要だと論じ、中国人は積極的に中国車を支持すべきだと読者に呼びかけた。」
http://news.searchina.net/id/1642639?page=1
——————————————————————————-
 一人題名のない音楽会です。
 ヴァイオリン協奏曲の隠れた名曲シリーズの3回目です。
Accolay, Jean Baptiste(注a)
(注a)ジャン=バティスト・アッコーライ(1833~1900年)。「ベルギー出身のフランス人ヴァイオリン教師、ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4
violin concerto 1 for violin + orchestra(1868年)(注b) ヴァイオリン:Itzhak Perlman 指揮:Lawrence Foster オケ:Julliard Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=1WmnaZR0sS8
(注b)「華やかなカデンツァはないものの、易しいながらヴァイオリン協奏曲の基本的な形を身につけるのに適したものとしてヴァイオリン教育に利用されている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC1%E7%95%AA_(%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4)
Carl Reinecke(注α)
(注α)カール・ライネッケ(1824~1910年)。「ドイツロマン派の作曲家、ピアニスト、指揮者、教育者。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B1
Violin Concerto in G-minor, Op.141 (1876年)(注β)  ヴァイオリン: Ingolf Turban 指揮: Johannes Moesus オケ:Berner Symphonie-Orchester
https://www.youtube.com/watch?v=n8p2Nx_19A8
(注β)墺洪系ユダヤ人で長い18世紀を代表する名バイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒム(Joseph Joachim。1831~1907年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%A0
https://josephjoachim.com/
に献呈され、1876年に、ヨアヒムのヴァイオリン、作曲者自身によるゲヴァントハウス管弦楽団指揮で演奏されたきり、2004年まで演奏されることがなかった。
https://josephjoachim.com/2014/11/11/carl-reinecke-joseph-joachim-and-the-violin-concerto-op-141/
——————————————————————————-
<K.K>
 太田さん、「eSATA-SATA変換ケーブル」の購入候補です。[光学ドライブ]-[マザーボード]間が30cmとのことですが、このケーブルは30cmという製品が見つからず、ケースの右側面に一旦出すことを考えて、50cmの製品を選びました。
 2・300円安い製品もあったのですが、高評価の方を選びました。
・1,020円
 ヨドバシ.com – サンワサプライ SANWA SUPPLY TK-SESA-05 [eSATA変換ケーブル 0.5m]通販【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/product/100000001000930738/
 このケーブルを購入して、[光学ドライブ]-[マザーボード]間を結んで、サイドパネルを閉じれば完成です。
 それで、ケーブル単品では発注されないと思います。他の小物(ディスプレイを置くスタンド/ディスプレイケーブル等)は、置き場所が決まらないと、購入するかどうか決定できないと思います。
 このパソコンは、机のに置くこと、というこでよいでしょうか?
<太田>
 はい。
 で、スタンドは、これがよさそうだと申し上げたのを2つ買おうと思います。
———————
 ヨドバシ.com – サンワサプライ SANWA SUPPLY TK-SESA-05 [eSATA変換ケーブル0.5m] は明日午前中に届きます。
 Amazonベーシック 金属モニタースタンド – ブラックx2 も買いました。明日中に届きます。
<K.K>
 了解です。
 それでは、ケーブルの取り付け/ソフトウェア的な整備は、月曜日からというこでお願いします。
<太田>
 [eSATA変換ケーブル、早くも届きました。
————–
 どうも、届いたケーブルが不良品のようです。
 片方の端子は、パソコンにも光学ドライブにも、(また、他の、試みた2つのHDDにも)付けられるのですが、もう一方の端子は、いずれにも付けられません。
 同じので交換してもらうか、他の製品に換えるのか、どうしますか?
<K.K><(画像は省略(以下同じ)(太田))>
 多分その製品であっています。
 えーと、まず添付しました写真の右が[SATAコネクター]で、SSD/HDD/光学ドライブに差し込めます。で、写真の左は[eSATAコネクター]というコネクターで、SSD等には差し込めません
それで、購入したケーブルは[eSATA-SATA変換ケーブル]つまり、片方が[SATAコネクター](SSD/HDD/光学ドライブ用)で、一方が[eSATAコネクター]で、[eSATAコネクター]の方はマザーボードの右下のコネクター群の下段一番左の黒いコネクターに差し込めるはずです。
<太田>
 製品は、写真の通りですが、右の端子は差し込めるけど左の端子はどちらの側を上にしても差し込めません。
 不良品の気がするのですが・・。
 旧製品は爪があるタイプですが、そちらに換えてみたらどうでしょう?
<K.K>
 添付した写真はマザーボード右下のコネクター群の拡大写真です。この緑枠で囲んだコネクターに、前のメールの写真の左側の形状をしたコネクター(SSD/HDD/光学ドライブに差し込めない方のコネクター)が、どちらの向きに向けても差し込めない、という意味でしょうか?
<太田>
 そうです。
<K.K>
 調べてみますので、少し時間を下さい。
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#9301(2017.8.26)
<米露中と私の化かしあい>
→非公開