皆さんとディスカッション(続x5953) 公開日:2024年7月11日 未分類 太田述正コラム#14327(2024.7.11)<皆さんとディスカッション(続x5953)> <太田> 今回の2回にわたる八幡市での私の講義<は>、光格天皇史観、換言すれば大江磐代史観、更にあえて言えば<貴兄の故郷倉吉 […] 続きを読む
加地伸行『儒教とは何か』を読む(その9) 公開日:2024年7月11日 未分類 太田述正コラム#14154(2024.4.15)<加地伸行『儒教とは何か』を読む(その9)>(2024.7.11公開) 私は、「墨子の思想は・・・、秦漢時代にはほとんど忘れられた状態となった」のはその通りであるけれど、 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x5952) 公開日:2024年7月10日 未分類 太田述正コラム#14325(2024.7.10)<皆さんとディスカッション(続x5952)> <US> ≫調べたかったのは、カスティーリャは、そのいかなる勢力が、一体いつからいつまで英国側に立ったのか、だったんですが、ど […] 続きを読む
加地伸行『儒教とは何か』を読む(その8) 公開日:2024年7月10日 未分類 太田述正コラム#14152(2024.4.14)<加地伸行『儒教とは何か』を読む(その8)>(2024.7.10公開) 「父が亡くなったとき、孔子は幼かった<が、>・・・母の死のときは10代後半であり、・・・母の死を通 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x5951) 公開日:2024年7月9日 未分類 太田述正コラム#14323(2024.7.9)<皆さんとディスカッション(続x5951)> <HH> <レジメの修正という形での、私のコメントへの>返答ありがとうございます。 太田さんの宗主国シフトに関する論拠ですが、 […] 続きを読む
加地伸行『儒教とは何か』を読む(その7) 公開日:2024年7月9日 未分類 太田述正コラム#14150(2024.4.13)<加地伸行『儒教とは何か』を読む(その7)>(2024.7.9公開) 「祖先祭祀と結びつく宗教性に基づく儒教の政治的・文化的影響を、有史以来、今日に至るまで受けている中国 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x5950) 公開日:2024年7月8日 未分類 太田述正コラム#14321(2024.7.8)<皆さんとディスカッション(続x5950)> <太田> 百年戦争の話をコラム#14302で書いてから、実は、ラ・ロシェルの海戦(1372年)https://ja.wikip […] 続きを読む
加地伸行『儒教とは何か』を読む(その6) 公開日:2024年7月8日 未分類 太田述正コラム#14148(2024.4.12)<加地伸行『儒教とは何か』を読む(その6)>(2024.7.8公開) 「儒教はけっして孔子に始まるのではなくて、その歴史は孔子の時代よりもはるか以前から始まり、そして今日 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x5949) 公開日:2024年7月7日 未分類 太田述正コラム#14319(2024.7.7)<皆さんとディスカッション(続x5949)> <HH> 自分で問題提起しておきながらですが、聖徳太子コンセンサスと中大兄皇子(あるいは藤原鎌足)については考えがまとまらず、 […] 続きを読む
加地伸行『儒教とは何か』を読む(その5) 公開日:2024年7月7日 未分類 太田述正コラム#14146(2024.4.11)<加地伸行『儒教とは何か』を読む(その5)>(2024.7.7公開) 「こうした儀礼を続けるうちに、尸がかぶる頭蓋骨がマスク(魌頭(きとう))に代り、さらに尸全体が木の板 […] 続きを読む