太田述正コラム#14840(2025.3.24)
<2025.3.22東京オフ会次第(続々)>(2025.6.19公開)
3 四季の歌
今回のオフ会での質疑応答の過程で、習近平の一人娘の習明澤の歌唱と妻の彭麗媛の歌唱をTV画面にYouTubeを出力して示したところ、フロアから、前者の歌唱力の高さに驚きの声が上がっていたが、芹洋子の四季の歌を彭麗媛が歌っている(コラム#省略)動画もないものか、との声が上がったところ、本日、それを発見した。
それと共に、漢語訳された歌詞を別の歌手が歌っているYouTube動画はいくつかあるものの、余りアクセスされていないようであることが分かった。↓
日本民謠/童謠 四季の歌 四季歌 朱慧珍填詞吟唱
https://www.youtube.com/watch?v=XR3DrADAPRs
それはともかくとして、肝心の、彭麗媛の、しかも芹洋子と一緒しての歌唱だが、アクセス数こそ大して多くないけれど、そのものズバリがこれだ。↓
Peng Liyuan 彭丽媛 China’s First Lady sang a Japanese song on 1984 and 2007
https://www.youtube.com/watch?v=q8YXXe0ALnk
1984年当時は、彼女が人民解放軍の軍人籍を一時離れていた頃であるようで、しかもまだ共産党員にもなっていない時だった、が、その後、共産党員になり、1987年には習近平と結婚しており、2007年の、胡錦涛国家主席と一緒での来日当時は、習近平は共産党中央書記処常務書記一人に就任した直後だったので中共高官夫人の来日ということになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%AD%E9%BA%97%E5%AA%9B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3
以上を踏まえると、一回目の(中共での)彭麗媛の芹洋子との共演での四季の歌の歌唱は、仕掛け人がもちろんいたはずだが、彭麗媛自身の意向もあったと考えられ、二回目の(日本での)共演も彼女自身のイニシアティブによるものと考えられるのであって、彼女の(人間主義がらみの)思想的・(日中関係がらみの)政治的センスはなかなかのものだ、と言えそうだ。
4 「講演」の際に用いた図集
(1)撫順(1619年のサルフの戦いの場所)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ce/Location_of_Fushun_Prefecture_within_Liaoning_%28China%29.png/375px-Location_of_Fushun_Prefecture_within_Liaoning_%28China%29.png
明内の朝鮮の国境付近で、兵力で劣る後金軍が明朝連合軍を撃破した。
(2)慶長の役(1592年)における日本軍進軍ルート
https://sengokumiman.com/ryuuseiryuuchizu.jpg
小西軍と加藤軍が全く連携がとれていなかったことが一目瞭然。
(3)井岡山(1927年の毛沢東の本拠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82
江西省の西端の福建省と離れた場所。
(4)瑞金(1931年の毛沢東の本拠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%87%91%E5%B8%82
江西省の東端の福建省に接した場所。
(5)長征(1934~36年)のルート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%98%87%E7%B6%AD%E5%9F%83%E5%8B%A2%E5%8A%9B%E5%9C%B0%E5%9C%96.svg
国民党軍の手薄なルートを辿っただけで、目的地は最初から決まっていた。
(6)延安
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Location_of_Yan%27an_Prefecture_within_Shaanxi_(China).png
ソ連の勢力圏に接し、日本の勢力圏にも近接した場所でかつ西安の「郊外」。
(7)西安
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/Location_of_Xi%27an_Prefecture_within_Shaanxi_%28China%29.png/375px-Location_of_Xi%27an_Prefecture_within_Shaanxi_%28China%29.png
西周時代の鎬京、唐時代の長安、つまりは、かつての支那の中心地。
(8)内蒙古
https://gss0.baidu.com/94o3dSag_xI4khGko9WTAnF6hhy/zhidao/wh%3D600%2C800/sign=2268c75202d162d985bb6a1a21ef85d4/d50735fae6cd7b89be31b315072442a7d8330ec2.jpg
現在の内蒙古だが、清時代の内蒙古とほぼ同じ。
(9)綏遠(1936年)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Republic_of_China_edcp_location_map_%28disputed_territories%29_Suiy%C3%BCan.svg/375px-Republic_of_China_edcp_location_map_%28disputed_territories%29_Suiy%C3%BCan.svg.png
杉山元らは、参謀本部の石原莞爾を使って綏遠作戦が成功しないようにした。
(10)チャハル(1937年)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/Republic_of_China_edcp_location_map_%28disputed_territories%29_Chahar.svg/450px-Republic_of_China_edcp_location_map_%28disputed_territories%29_Chahar.svg.png
綏遠作戦よりも控えめな作戦だが、杉山構想被開示者の東條関東軍参謀長自らが兵団を率いへたくそ作戦を展開し、作戦を失敗に終わらせた。