太田述正コラム#15127(2025.8.14)
<皆さんとディスカッション(続x6346)/映画評論411:ライリー・ノース -復讐の女神->
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<それでいいのだ。↓>
「欧州とウクライナ、トランプ氏との首脳会合に手ごたえ 「領土の交換」には踏み込まず・・・」
https://www.sankei.com/article/20250814-DBOVB6MPQ5LZPG6B2OYXJPMEUQ/
「トランプ氏「厳しい結果が生じる」停戦同意に向けてロシアをけん制 進展あれば3首脳会談・・・」
https://www.sankei.com/article/20250814-YBY6JJXOFZPD3M4JDAZ3PT437M/
妄想瘋癲老人米国。↓
<日本の歴史学の現状よりずっとひどいね。↓>
「・・・ハーバード大だけの話ではない。各地の人文系学部では、民主党を支持するリベラル派の教授が圧倒的多数を占めている。最新のある研究によれば、カリフォルニア大学バークレー校の歴史学科では、民主党支持者が31人に対し、共和党支持者はわずか1人。スタンフォード大学では22対0。この数字が示すように、完全なイデオロギーの偏りが存在する。このような状況下で、保守的な価値観を持つ学生は人文学を敬遠する傾向が強まり、今や米国で歴史学を専攻する学生は全体の1%にも満たないというのが現実なのである。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/99ec63f700c55ab37fb8c90ca76ec5d6e8874b99
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
そう。実は家重らも式部と同じ考えだったのよね。↓
「・・・竹内式部・・・は京都町奉行所の取調べに「政治は関東(幕府)が京都の三公(太政大臣・左大臣・右大臣)に伺いを立て勅命(天皇の命)を受けて行うべきところ、そうなってはおらず、(天皇にとって)諸侯の一人に過ぎない将軍が政治をおこなう今の天下は危ういと言わざるをえない」と申し述べている。幕府政治を真っ向から批判した形で、痛いところを突かれた幕府<・・当時の将軍は徳川家重・・>にとって式部の主張は危険思想そのものといえる。
結果、式部は宝暦9年(1759年)、重追放(関東や京都周辺などへの立ち入りを禁じる)に処せられた。
ところが、事件の経緯を見ていくと、幕府の反応は鈍く、逆に式部の意見に同調するような意見もあった。それではなぜ式部は処罰されたのか。・・・
式部は・・・「摂関家対天皇近習」という権力争い・・・のとばっちりを受けたに過ぎないといえる。結果、幕府も式部の思想に対し、「幕府が天皇から大政を委任されていう」という形を繕い、こうして時代は尊王思想をはらみながら、幕末を迎えるのである。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%AB%B9%E5%86%85%E5%BC%8F%E9%83%A8-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%B0%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%B6-%E8%B7%A1%E9%83%A8%E8%9B%AE%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%81%89%E4%BA%BA-%E8%A3%8F-%E7%B4%A0%E9%A1%94/ar-AA1KtFVQ?ocid=msedgntp&cvid=c0c4aefca2d4405ebf3f3ccf59b1b6bd&ei=19
日・文カルト問題。↓
<文カルト健在。↓>
「韓国人権委員長 韓日政府に慰安婦被害者の「権利保障・損害賠償」求める・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250813001000882?section=politics/index
<ご愛顧に感謝。↓>
「韓国で劇場版「鬼滅の刃」前売り30万枚突破=一部批判の声も韓国ネットは擁護・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958451-s39-c30-d0195.html
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<人民網より。
報道価値なし。↓>
「在福岡中国総領事館でイベント「二十四節気から紐解く中日の暮らしと文化」開催・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0813/c206603-20352323.html
<ここからは、レコードチャイナより。
ご愛顧に「深謝」。↓>
「中国アニメイベントで流血事件、日本作品のコスプレした男が「いじめ」に激高し刃物で襲撃・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958471-s25-c30-d0052.html
<ご愛顧に深謝。↓>
「「鬼滅の刃」無限城編が香港で公開へ、中国本土から見に来る人へ注意喚起も=「撮影は違法」・・・中国のSNS・小紅書(RED)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958480-s25-c30-d0201.html
<そりゃ、日中双方、とりわけ、中共側にとってメリットがあるからよ。↓>
「日中はなぜ、戦後80年が経過しても「真の和解」できないのか・・・香港誌の亜洲週刊・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958143-s38-c10-d0198.html
<当たり前のことしか書いてないね。↓>
「・・・第一財経は、米国政府が日本に自動車市場の開放を求めていることについて「米国の望み通り日本で大量に売れるのだろうか」とする記事を掲載した。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958356-s25-c20-d0193.html
<日中交流人士モノ。↓>
「<卓球>張本智和が「世界1位」を口にする、中国ネット「中国代表のW杯出場より確率高い」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958513-s25-c50-d0052.html
<太田>
一 電気シェーバー
昨日届き、さっそく使い、前の製品に比しての音の静かさに満足したが、本日、同じ電源タップを用いている他の製品も使えなかったことから、タップに問題があることに気付いた。
下掲のような次第であり、旧電気シェーバー/洗浄機は、予備としてとっておくことにした。
二 スマートリモコン
表記の現在の製品はエジソンスマートのものだ(コラム#13613(2023.7.19))が、故障したと思い込んで、メーカー保証3年 Tapo H110C
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1S6XSL6?ref_=pe_64383432_581316432_t_fed_asin_title&th=1
というのを昨日買ったのだが、本日、電源タップが機能していないことに気付き、Amazonのサポートに電話してキャンセルして、新たな電源タップを買ってから、裏面にあるスイッチがオフになっていることにようやく気付き、あわてて電源タップもまた注文をキャンセルした。
そしたら、何と、旧電気シェーバーの洗浄機も機能するではないか。
こうなると、洗浄機の洗浄機能が壊れたと数カ月前に思ったのも何かの勘違いかもしれないと反省しきり。
–映画評論411:ライリー・ノース -復讐の女神—
今回の「『ライリー・ノース -復讐の女神-』(・・・Peppermint)は、2018年の<米>スリラー映画<で、>監督はピエール・モレル、主演はジェニファー・ガーナーが務めた<ところ、>原題の”Peppermint”は娘の思い出とトラウマ(ペパーミント味のアイスクリームを娘が注文する場面がある)を象徴し、復讐に生きる母ライリーの原動力にもなっている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9_-%E5%BE%A9%E8%AE%90%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E-
という次第であり、まあ、楽しめた。
ガーナー(Jennifer Garner。1972年~)は、「オハイオ州のデニソン大学に進学、最初は化学を専攻していたが、途中で演劇に専攻を変更する。・・・2000年に『フェリシティの青春』で共演したスコット・フォーリーと結婚するが、2004年に離婚。2003年から2004年まで『エイリアス』で共演したマイケル・ヴァルタンと交際していた。2005年6月29日に『デアデビル』で共演したベン・アフレックと結婚。同年12月1日に長女(ヴァイオレット・アン)を、2009年1月6日に次女(セラフィナ・ローズ・エリザベス)を、2012年2月27日に長男(サミュエル)を出産。・・・2015年、ベン・アフレックとの離婚を発表。その後、離婚手続き保留。2018年には離婚が成立している。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
という、ある意味、典型的な米ハリウッド女優であるところ、若い頃も含めて私のテイストには合わない「美人」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
https://www.gettyimages.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F/jennifer-garner ←写真群
なお、監督のモレル(Pierre Morel。1964年~)は、フランス人だ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pierre_Morel
——————————————
太田述正コラム#15128(2025.8.14)
<丸橋充拓『江南の発展–南宋まで』を読む(その34)>
→非公開