太田述正コラム#10094(2018.9.27)
<皆さんとディスカッション(続x3843)>

<太田>(ツイッターより)

 慶祝。
 僕の母校のランキング。東大の方は昨年より4位上がって42位、スタンフォードの方は3位維持、しかも、昨年と違って全米1位に。
< https://www.yomiuri.co.jp/national/20180927-OYT1T50042.html >
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2017/world-ranking#!/page/0/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats
 ただ、歪んだ指標とはいえ、相変わらず東大も酷いもんだし、日本の大学は、二百位以内に後京大しか入っていない。

 「貿易戦争での敗者は米国、中国は恩恵被る…欧州中央銀行…」
https://jp.reuters.com/article/column-frb-idJPKCN1M700Q
 「中国、関税<を今年>再び下げ…米国が保護主義を強めるなか、…自由貿易を守る姿勢を訴える。…」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35799280W8A920C1MM8000/
 習ちゃん、最終戦争、頑張ってね。
 泉下の日本のアジア主義者達も応援していることだろ。

<太田>

 「関連」記事だ。
 こんな「学者」を登場させた記事を人民網に載せたって、彼が中共の工作員だと言ってるようなもんで、全く意味ないぜ。↓

 「在日中国人学者が中米貿易摩擦白書を「道理・根拠・節度ある」と評価・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2018/0926/c94476-9503875.html

<komuro>

≫貴醸酒なんてのも知らなかったなあ。↓
 「・・・そこで考えたのが、仕込み水の代わりに酒で仕込む「貴醸酒(きじょうしゅ)」の製法での酒造りだ。・・・」≪(コラム#10092。太田)

 日本酒を買うときに、貴醸酒を店頭で見たことがありません。
 私が良く利用する八海山取扱店にも「貴醸酒八海山」が無いところを見ると、うまい酒に目が無い店主が知らないはずが無く、取り扱う価値が無いと判断したのでしょう。
 数年前に新潟のホテルで1回だけ飲んだことがありますが、たしかにトロリと甘く飲みやすかったです。
 ただ高級品の吟醸酒の3倍くらいの価格なので、あまり売れないでしょうね。

<太田>

 そうなんでしょうね。
 私の場合、純米酒ですら合わないようです。
 とにかく、私は、安いのも高過ぎるのも敬遠です。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 必ずしも新説じゃないらしいが、いい加減、この論争に決着付けてよ。
 なお、そこまで来たのなら、後一声、(高千穂のある)宮崎説も登場しないかしら。↓

 「「邪馬台国は熊本にあった」魏の使者のルートが示す決定的根拠・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/15348699/

 当たり前の話だが、米国じゃあ、長寿はカネでしか買えないようよ。↓

 ・・・low income and limited schooling were related to behavioural and metabolic risk factors including obesity, limited exercise, smoking, hypertension, and diabetes. In turn, these risk factors shortened lives.・・・
https://www.economist.com/democracy-in-america/2018/09/26/how-life-expectancy-varies-across-america

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <人民網より。
 今年は中共人民達の数が減ったらしいねえ。↓>
 「iPhone最新機種が日本で発売 ネットユーザー「こんなに高くて売れるのか」・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2018/0926/c94473-9503871.html
 <日中交流人士モノ。↓>
 「第31回東京国際映画祭ノミネート作品発表 中国はコンペティションに2作品・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2018/0926/c206603-9503775.html
 <イシグロにひっかけて、村上春樹まで登場させていただき・・。↓>
 「ノーベル文学賞受賞者・カズオ・イシグロの中国語版、書店に出揃う・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2018/0926/c94473-9503690.html
 <ここからは、サーチナより。
 定番。↓>
 「中国人ですら「怒りを覚える」抗日ドラマ、日本人が怒りを示さない理由・・・今日頭条・・・」
http://news.searchina.net/id/1668092?page=1
 <定番になりつつある。↓>
 「なぜ日本人がベッドで寝ないのか、ようやく理由がわかった!・・・中国メディア・東方網・・・」
http://news.searchina.net/id/1668055?page=1
 <新しい話は出てこない。↓>
 「中国人の目に映る日本、中国人にとって「日本は『独特』と言える理由」・・・中国メディアの一点資訊・・・」
http://news.searchina.net/id/1668087?page=1
 <ほぼ定番。↓>
 「日本には「忘れがたいお菓子」がたくさん! お土産にもぴったり・・・中国メディアの捜狐・・・」
http://news.searchina.net/id/1668132?page=1
 <逆に、ほぼ新しい内容。↓>
 「日本はビル解体時に「爆破」はしないらしいが、どうやってるの?・・・中国メディアの一点資訊・・・」
http://news.searchina.net/id/1668063?page=1
 <今後、定番化しそう。↓>
 「・・・今日頭条は・・・日本の空き家は1000万戸近くになっており、東京以外はゴーストタウン化しつつあるとする記事を掲載した。・・・」
http://news.searchina.net/id/1668090?page=1
 <ま、頑張って欲しいが、引き合いに出せるのが小米(シャオミ)くらいじゃあねえ。↓>
 「職人気質というと世界が日本をイメージするが・・・中国だって負けてない!?・・・中国メディア・東方網・・・」
http://news.searchina.net/id/1668093?page=1
 <客観記事。↓>
 「道路一つとっても日本と中国には「これだけの違い」・・・中国メディアの捜狐・・・」
http://news.searchina.net/id/1668114?page=1
 <必ずしも出来が良くないガス抜き記事。↓>
 「・・・中国メディアの一点資訊はこのほど、日本国内においても「中国には知日派が少ない」という指摘があり、中国指導部に知日派が存在することを希望する声が存在すると紹介する一方で、近代から現代における中国で知日派と呼ばれる人物が少ない理由について考察する記事を掲載した。
 記事は、20世紀初期における日本の中国人留学生に対する接し方は決して良いものではなかったと指摘し、それゆえ「日本に来た中国人留学生は帰国後に排日論者になった」と指摘。米国に留学していた中国人が帰国後に親米論者になったのと対照的だったと論じた。
 さらに、1918年3月20日に当時の国会議員だった高橋本吉が、第40回帝国議会衆議院において、「日本の利益のために中国人留学生を教育しても、中国人はこれに感謝することはない」と発言していることから、当時の日本は「あくまでも日本のために、中国人留学生に教育を施していた」ことが見て取れると指摘し、こうした考え方も中国人留学生が排日論者になったことの要因であり、知日派を増やすことができなかった要因であると指摘した。
 続けて記事は、日本ではその後も中国人留学生に対する経済的援助を行ったり、留学に必要な手続きを簡素化したり、中国人留学生に対する偏見をなくすよう働きかけたりしてきたことを紹介。だが記事は、日本人が元々持っている中国人に対する偏見をすべて取り除くことは不可能であると主張し、それゆえ「中国人留学生の日本に対する見方もなかなか変えることはできず、知日派の増加にもつなげることができていないのだ」と主張した。」
http://news.searchina.net/id/1668070?page=1
 <これもだ。↓>
 「日本では外国人が陰口を叩かれる? 外国人が経験談を告白・・・中国メディア・東方網・・・」
http://news.searchina.net/id/1668097?page=1
 <結論的に開陳している世間の目論もまた間違い。そもそも、喧嘩を回避するのが人間主義なんだよ。↓>
 「日本で長年暮らす中国人でさえ「日本人が喧嘩する姿」を見たことがないのはなぜか・・・今日頭条・・・」
http://news.searchina.net/id/1668129?page=1
 <おや、そりゃ、知らなんだ。↓>
 「中国メディア・東方網・・・20代の女性は然るべき寿命よりも10年も早く人生を終わらせたいと考えている・・・
 一方で、具体的な年齢ではなく単純に「長生きしたいか」を質問した場合には、50代の47.7%が「したくない」と回答し、全体の平均値である41.2%を上回り、60代・70代では逆に38%と最も少ないという結果が出たことを伝えている。・・・」
http://news.searchina.net/id/1668123?page=1
———————————————————————

太田述正コラム#10095(2018.9.27)
<私の現在の事情(続X119)>

→非公開