太田述正コラム#11043(2020.1.13)
<丸山眞男『福沢諭吉の哲学 他六篇』を読む(その24)>(2020.4.4公開)

 「して見れば『概略』のなかで最も力をこめて書いた新日本建設へのテーゼにしてもつねにこの様な相対的=条件的性格を持っているのであって、それ自体抽象的に絶対化して理解されてはならない事は自から明かである。
 『概略』の実践的課題はその第二章の「此時に当て日本人の義務は唯この国体を保つの一箇条のみ。国体を保つとは自国の政権を失はざることなり。政権を失はざらんとするには人民の智力を進めざる可らず。其条目は甚だ多しと雖ども、智力発生の道に於て第一着の急須は、故習の惑溺を一掃して西洋に行はるゝ文明の精神を取るに在り」という一節に尽くされている。
 つまり彼のライト・モチーフは「国体<(注26)>を保つこと」にあった。

 (注26)「国体のという語は近世以降頻繁に用いられたが、その意味は必ずしも一定したものではなく、多くは国風、国情、国の体面、国の名分、国の基礎、国の特性などの意味に用いられた。・・・
 国体の語を用いなくともこれと同一の観念が起こったのはかなり古い。すなわち、日本人が自国を外国と比べて自国の国家成立の特色や国家組織の優秀性などを誇ることが多々あった。その特色または優秀性とされるものは、日本が神国であること、皇統が連続して一系であること等である。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BD%93

 国体を保つというのは日本人が日本国の政治を最終的に決定するということであって、福沢によれば、いかに皇統が連綿としていても、もしかかる意味における政治的決定権が日本人の手を離れたならば、その時国体は喪失せられたといわねばならぬ。

⇒諭吉の日本「国体」論については、後で改めて取り上げるつもりです。(太田)

 彼の当時における最も切実な関心は国際的競争場裡にいかにして日本の国民的独立を確保するかということにあった。
 ヨーロッパ近代文明<(注27)>はこの日本の置かれた具体的状況において危機を処理するための不可欠の「道具」として要請せられたのである。

 (注27)「civilizationを「文明」と訳したのは福沢である・・・
 福沢は「通論」の紹介として、<欧州>と<米国>の文明を最上の文明国、トルコ、シナ、日本などアジア諸国を半開の国、アフリカとオーストラリアを野蛮の国としている-文明論之概略第二章「西洋の文明を目的とする事」。福沢は野蛮について「居に常処なく食に常品なし。便利を遂うて群を成せども,便利尽くれば忽ち散じて痕を見ず。或は処を定めて農漁を勤め,衣食足らざるに非ずと雖ども器械の工夫を知らず,文字なきには非ざれども文学なるものなし。天然の力を恐れ,人為の恩威に依頼し,偶然の禍福を待つのみにて,身躬から工夫を運らす者なし。これを野蛮と名く。」半開について、「農業の道大に開けて衣食具わらざるに非ず。家を建て都邑を設け,その外形は現に一国なれども,その内実を探れば不足するもの甚だ多し。文学盛なれども実学を勤る者少く,人間交際に就ては猜疑嫉妬の心深しと雖ども,事物の理を談ずるときには疑を発して不審を質すの勇なし。摸擬の細工は巧なれども新に物を造るの工夫に乏しく,旧を脩るを知て旧を改るを知らず。人間の交際に規則なきに非ざれども,習慣に圧倒せられて規則の体を成さず。これを半開と名く。」文明について、「天地間の事物を規則の内に籠絡すれども,その内に在て自から活動を逞うし,人の気風快発にして旧憤に惑溺せず,身躬からその身を支配して他の恩威に依頼せず,躬から徳を脩め躬から智を研き,古を慕わず今を足れりとせず,小安に安んぜずして未来の大成を謀り,進て退かず達して止まらず,学問の道は虚ならずして発明の基を開き,工商の業は日に盛にして幸福の源を深くし,人智は既に今日に用いてその幾分を余し,以て後日の謀を為すものゝ如し。是れを今の文明と云う。」と述べている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%98%8E

⇒諭吉の言う「文明(civilization)」とは、当時の欧米におけるところの、複数形の存在しない意味での欧米的近代文明であった、
https://en.wikipedia.org/wiki/Civilization
ということに注意が必要です。
 この言葉の仏語での初出は1757年、英語での初出は1767年でした(上掲)。
 この仏語に関し、「中世文明」という表現はありえなかった(上掲)、というのですから、現在の私の言葉に翻訳すれば、文明(civilization)とは、アングロサクソン文明を形容する言葉として、啓蒙時代のフランスで創り出された、ということになります。
 いずれにせよ、前の方で、「諭吉<は、>教育(学問)を富国強兵のための手段と考えている」と申し上げたところ、この「教育(学問)」とは、「欧米的近代文明」の「教育(学問)」のことであった、と言ってよさそうですね。(太田)

 従って福沢が一生その先達を以て自他ともに許したヨーロッパ近代文明は決してそれ自身絶対的な目的乃至理念ではなかった。
 近代文明の妥当性は福沢において上下二つの括弧によって相対化せられていた。
 まず第一にはヨーロッパ文明の採用はつねに日本の対外的独立の確保という当面の目標によって制約せられる。
 「国の独立は目的なり。今の我文明は此目的に達するの術なり」(概略、巻之六)。
 「先づ日本の国と日本の人民とを存してこそ然る後に爰(ここ)に文明の事をも可たる可けれ」(同上)。
 しかし第二に、ヨーロッパ近代文明は、文明の現在までの最高の発展段階であるという歴史性によって限定せられる。
 福沢によれば文明という観念自体もまた相対的にのみ規定される。
 例えば半開<(注28)>は野蛮に比しては文明である。

 (注28)1806年初出のsemicivilized(semicivilised)
https://www.merriam-webster.com/dictionary/semicivilized#h1
の訳語ではなく、どうやら、漢語由来でもなく(私見)、明治時代の日本における「半開=物理的になかばひらく」という言葉の特殊な用法だったようだ。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&ved=2ahUKEwigouyd-v_mAhWHfXAKHRkJAkIQFjAIegQIChAC&url=https%3A%2F%2Fglim-re.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D4662%26item_no%3D1%26attribute_id%3D17%26file_no%3D1&usg=AOvVaw1UVJZn59PDUoyS1tPUsZUO
 だから、諭吉による「半開」の定義も、諭吉独自のものであった可能性が大だ。

 ヨーロッパ文明も半開に対して僅に文明というのであって、決して之を以て至善至美と看做すべきものではない。
 やがて文明の一層の進歩・・・は現在の西欧文明を以て野蛮と看做す時期が来よう。
 ただそれはヨリ遅れた段階にある東洋諸国家の現状にとっての目標であるにすぎない。」(76~77)

(続く)