太田述正コラム#12676(2022.4.7)
<刑部芳則『公家たちの幕末維新–ペリー来航から華族誕生へ』を読む(その21)>(2022.6.30公開)

 「争乱になるのを避けるため、鷹司邸には勅使柳原光愛が派遣され、長州藩兵の退京が命じられた。
 三条実美などの公家たちは長州藩兵を率いて東山の妙法院<(注30)(コラム#11798)>に向かった。

 (注30)「三十三間堂については、創立者である後白河法皇との関係から、早くから妙法院が関与していた。・・・1291年・・・の後白河法皇百回忌供養は、妙法院門主の尊教が三十三間堂において行っており、以後、50年ごとの聖忌供養は妙法院門主が三十三間堂にて行うことが慣例となっている。近代に入って方広寺と新日吉社は独立したが、三十三間堂は現代に至るまで妙法院の所属となっている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E6%B3%95%E9%99%A2

 そこで毛利元純(もとずみ)(長門清末(きよす)藩主)や吉川経幹(つねまさ)(周防岩国藩主)らは、長州藩に戻って武備充実を図ることを提案し、「攘夷の先鋒」として三条らに同行を求めた。
 議論のなかでは、京の市中に戻れば姉小路公知のように襲撃されるかもしれないとの意見も出た。
 悩んだ結果、<4名は>帰宅して罪状を待つこととした。
 それに対し、<いわゆる七卿>は、長州へ逃れる道を選んだ。
 「七卿落ち」<(注31)>である。・・・」(145~146)

 (注31)「7名のうち、公卿の列にあるのは、三条実美と三条西季知の両名だけであることから、二卿五朝臣といった言い方もある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%BF%E8%90%BD%E3%81%A1

⇒全般的状況からすると、「三条実美などの公家たちは長州藩兵を率いて東山の妙法院に向かった。」というよりは、「長州藩兵に付き添われて・・・妙法院に集結した」(上掲)ということだったのだと思います。
 要は、脱落者4名を出しつつ、残りの7名は、長州藩による保護申し出に従うことにした、というだけのことであり、三条以下のこの7名は、自分達個々人自身の判断というよりは、時代の最大の時流・・実は五摂関家が起こした人工的時流の一つ・・に乗ろうとしてきただけであって、五摂関家がその人工的時流を再びオフにし、この11名の梯子を外したために進退窮まり、うち7名が、目の前に差し出された朝廷外からの救いの手にすがりついた、というのが私の見方です。
 岩倉具視とは違って、彼らは、19世紀後半の日本のその時々の時流を、実は、近衛忠煕を頭目とする五摂関家が一体となって創り出し、切り替えてきている、ということに全く気付いていなかったと思われるのです。
 なお、この際、ここで、この幕末の時流についての私見をまとめておきましょう。↓

 関白/内覧・鷹司政通時代(~1858年2月27日):孝明天皇の意向に反する開国政策を幕府に取らせた。
 関白   ・九条尚忠時代(~1862年6月23日):(幕府による輪王寺宮擁立を回避するため)南紀派、公武合体派として親幕ポーズを取りつつ、孝明天皇を使って戊午の密勅を水戸藩に下し、倒幕に向けての第一歩を踏み出させた。
 関白   ・近衛忠煕時代(~1863年正月23日):長州藩に軍事的攘夷を決行させ、事実上、倒幕戦争の口火を切らせた
 関白   ・鷹司輔煕時代(~1863年12月23日):朝廷内外の攘夷派を煽り立てて幕府を窮地に追い詰めた。
 関白/摂政・二条斉敬時代(~1866年12月9日):(幕府による輪王寺宮擁立を回避するため)親幕ポーズを取りつつ大政奉還をさせ、次いで王政復古を成し遂げた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%94%BF%E3%83%BB%E9%96%A2%E7%99%BD%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 ←摂政・関白歴代一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E6%94%BF%E9%80%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%B0%9A%E5%BF%A0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A6%E5%90%88%E4%BD%93
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E5%8D%88%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%8B%85
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%BF%A0%E7%85%95
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E6%96%89%E6%95%AC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 ←幕末年表
 ※年号は旧暦。例えば、1862年は文久2年を意味する。 (太田) 

(続く)