太田述正コラム#2801(2008.9.20)
<皆さんとディスカッション(続x251)>
<親衛隊員>
 英語はドイツ語の方言ではないし、ドイツ語は英語の方言ではない。明らかに両者の関係は互いに外国語ですね。
 私の意図したところはドイツ人が英語を学ぶにあたって大きなアドバンテージを有しているという点を、日本国内の方言を比喩的に用いて強調したかったということであって、それ以上の意味はありません。ドイツ語の専門家としては見逃せなかったということでしょうか。誤解を招いたのであればお詫びします。
 しかし、文法構造の類似性が学習するに当たって大した問題ではないというのは甚だ疑問です。
 私自身、学生のころ韓国語を独習したことがありますが、韓国語は日本語とは文法構造が酷似しています。結果として、文法の学習などということは殆どやった記憶はなく学習内容はひたすら単語を暗記することだけでした。早い話、頭の中に日本語の文章を思い浮かべ、それに覚えた韓国語の単語を当てはめていけば事足りるわけです。文法を学ぶ必要が「あまり」無い、つまり頭を使う度合いが低いので英語学習やスペイン語学習(大学での第2外国語はスペイン語でした)で感じたような苦痛は皆無でした。
 もちろんそこはさすがに外国語ですから多少の違いはあります(敬語の用法が異なる等)。
 以前、韓国出身でアメリカに移民後、米陸軍に入隊し最終的に少佐まで昇進した女性の自伝(希望ー私はあきらめない:宝島社)を読んだことがありますが、彼女は日本の米軍座間基地で連絡将校として勤務するにあたり日本語の集中訓練を受けたそうですが、やはり韓国語に精通していることを(もともと韓国人だからあたりまえですが)、日本語学習に最大限に生かしたと述べておいででした(圧倒的なアドバンテージがあったわけですね)。
 また、かなり以前に留学情報誌(留学事典:アルク社)上の記事でモンゴルに留学経験のある研究者が、「モンゴルにおいては日本人は評価が高い、なぜなら日本語とモンゴル語は構文体系が似通っているため日本人はモンゴル語の習得が非常に早いからである」との趣旨のことを述べておいででした。
 真剣に努力すれば学習するに当たって不利な状況は克服できるとのご意見はその通りだと思いますが、外国語学習をするにあたって母国語との距離というのは客観的な条件として(それがアドバンテージであろうとハンデであろうと)存在するのですから、あまり「たいした問題ではない」と言い切ってしまうのはいかがなものでしょうか。少なくとも勉強嫌いの人間にとってみれば、「ハンデ」があるなら尻込みするし、「アドバンテージ」があるならやる気がわくのも事実ですね。 
追記:現代日本において「親衛隊」といえば「タレントの追っかけ集団」と同義語じゃないでしょうか?ドイツに関心があったり、世界史特に軍事史に関心がある人は「ナチス親衛隊」を連想するんでしょうね。
<FUKO>
バグってハニーさんに反論するとボッコボコにやられそうで恐いのですが(そして横レスすみません)、
≫韓国の中にも理性的な人はいるわけで、こういう明らかに頭がおかしい人たちのことをことさら強調しても仕方ないと思います。≪(コラム#2799。バグってハニー≫
 「警備隊」が黙認したことが問題なのではないでしょうか。
 韓国の警察はすべて中央政府の警察庁の指揮命令下にある
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%AF%9F)
ことから考えると、天皇陛下の肖像を「頭がおかしい人たち」が焼いたことへの警備隊の対応は、中央政府の認識によるものと言うことも出来ると思います。
 蛇足ですが、太田氏も典拠として利用しておられる英語版ウィキペディアの
http://en.wikipedia.org/wiki/Slavery_in_Japan や http://en.wikipedia.org/wiki/Korea_under_Japanese_rule などのような反日的な記事に、対抗しようとしても英語力がないと厳しいですね。
 英語が世界を席巻しているのが現状なのに(しかも米国の属国なのに)なぜ日本は本格的な英語教育を幼少のときから行わないか疑問です。
追伸、太田さん、「防衛庁再生宣言」読みました。(図書館で借りました…すみません)目から鱗が何枚落ちたことか…今度の新著も早く読みたいです。
<太田>
 お褒めいただいて恐縮です。
 共著『属国の防衛革命』(光人社。10月1日発行。1700円+税)、単独著『防衛省への最後通牒』(金曜日。発行日未定)をぜひよろしく。
<大阪の川にゃ>
FUKO様、
>「警備隊」が黙認したことが問題なのではないでしょうか。
>韓国の警察はすべて中央政府の警察庁の指揮命令下にある
 いやー、ほんとに適切なフォローありがとうございます。私の言いたい事はそこです。
 竹島にしろ、反天皇にしろ、民間義勇隊(退役軍人?)と警備隊が連係して先鋒の切り込み隊になりますから、危ないです。その後、一般韓国民は既成事実を受け入れるように洗脳いや教育されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B3%B6_(%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C)
・1953年4月20日:韓国の独島義勇守備隊が、竹島に初めて駐屯した。
・1956年4月:韓国警察鬱陵警察署警官8名が島に常駐。
 韓国の教科書では独島(竹島)は韓国領土であるとの記述が大きく載せられ、教育され続けています。
 しかも、朝木氏の不審死事件を追及されている点で太田さんと一致するせと弘幸氏のブログからの反日写真です。せと氏は単なる嫌韓厨ではありませんし、太田さんの新著の宣伝までされています。
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/
<海驢>
 バグってハニーさん、コメントありがとうございます。
 いろいろ投稿が寄せられて対応が大変ですね。まあ、無理のない範囲でお相手ください。
 まず、コラム#2797についてです。
≫・・・どういう意図で英語では「文字はローマからの借り物」と書かれるのかわからないのですが≪(コラム#2797。バグってハニー)
 英語の文字=ラテン文字(ローマ字)=ローマからの借り物、ということです。
※参考:英語 – Wikipedia(文字) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E#.E6.96.87.E5.AD.97
    ラテン文字 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E6%96%87%E5%AD%97
    ラテン語 – Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E
≫・・・そんなこと言ったら日本語の文字も中国からの借り物じゃないですか。漢字の流入は日本文化の質的低下をもたらしたのですか?≪(同上)
 日本語の場合も、漢字を「借り物」として使用(例:万葉仮名)していたのですが、平仮名・片仮名、訓読み、和漢混淆文などを発明し、改良して使っている点が少々違うのですな。
 だからといって、英語が劣っているとか英国の文明がローマの亜流だなんて思っていませんよ。漢字を使っていることをもって「日本文明は支那の亜流」などという寝言をぬかすお人を攻撃するためのネタですので、為念。
※参考:日本における漢字 – Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97
 ちなみに、「漢字の流入による日本文化の質的低下」は確実にあったと思っています。
 すでに1,500年以上前のことで、漢字以前の文字記録も発掘されていませんので確かなことは言えませんが、例えば「カミ」や「タマシイ」などの大和言葉が漢字の「神」「魂」を当てられることによって概念が変質し、古代信仰の純粋な部分が劣化した可能性があると考えています。
 ま、当方は工学専攻で、たまに研究もやる程度の技術者の端くれでしかありませんので、この分野の専門的探求には全く力が及びませんが。
≫・・・大多数は要するに日本で手っ取り早く金儲けしたい!というような動機で日本に来ているのであって、あるいは、大日本帝国時代の日本には朝鮮半島から多数朝鮮人が渡ってきて、その子孫が今の在日と呼ばれる人たちですが、中には日本文化や当時のイデオロギーに惹きつけられた人もいたかとは思いますが、大多数は日本で一旗上げたい!というような動機であったのではなかろうかと。・・・要するに移民する原動力は経済的な理由なのであって、文化の質がどうこうというのは違うかなと。≪(同上)
 ずいぶんと「文化」というものを狭い範囲で考えていらっしゃる。
 バグってハニーさんご指摘のように、(朝鮮人はともかく)栄光あるペルシャ帝国の末裔(現在でも中東の大国)たるイラン人が出稼ぎに来るほど、日本が経済的に発展した背景は何でしょうか?
 確か、太田コラムでも取り上げたことがあったと思いますが(多分、アングロサクソン論の一環で、うろ覚え)、その国(民族?)の「文化」が近代化や経済発展の原動力として重要であり、だからこそ「産業革命」は英国に起こったと。であれば、日本が幕末・明治以降の「目覚ましい近代化」、戦後焼け野原からの「奇跡の復興」を果たし得たのは、その「文化」が背景にあるのではないですか?
 (もちろん、近代化や経済発展が必ずしも良いモノとは限りませんが。)
………………………………………………………………
 次に、コラム#2799について。
≫英語もろくに話せないようなヒスパニックのような移民を受け入れても仕方ない、というような考え方は止めたほうがよろしいかと。≪(コラム#2799。バグってハニー)
 お忙しいのだと思いますが、どうもバグってハニーさんは誤読が多いようですね。
 「・・・(移民の方々に)日本に来て働いてもらって、日本で業績出してもらって、日本に新しい産業立ち上げてもらって、日本政府に税金納めてもらうわけですから、いちいちけち付けちゃだめですよ。(コラム#2795。バグってハニー)」という記述があったので、「・・・米国では、英語を話せない人間が増えているのではありませんか? ≪そのような移民が国家に寄与するかどうかはともかく≫、「言葉が通じるからその国に移民が来る」という因果関係でないことは明白な気がしますが。(同。海驢)」と書いたのです。
 当方としては、英語の価値は認めるものの崇め奉ってはいませんし、日本に関係ない(および道理に反しない)範囲であれば、米国が何をしようと全く異論はありませんよ。
≫海驢さんは日本の文化には移民を惹きつける魅力がある、と書いてましたけど、それはそうだとしてもあまり自意識過剰になるのもどうかと。移民獲得の競争はすでに始まっていますから。「世界の人の75%は米国に来たがっている(だから移民を規制する必要がある)」なんて倣岸不遜なことを書いてる米国人の投稿を思い出しました。≪(コラム#2799。バグってハニー)
 失礼ながら、これも誤読ですね。
 日本の文化に移民を惹きつける魅力があるか否かを論じているのではなく、「文化の質が低下すれば、移民を惹きつける魅力を(現在よりもさらに)減じる」と述べたのです。
 例え、日本が全力を挙げて英国や米国になろうとしてもなれるわけではなく、所詮は劣化コピーができるだけであり、まして中途半端に英語を公用語化して日本の文化を劣化させたとしたら、バグってハニーさんが仰る「移民獲得の競争」には必敗でしょう。
 必要な場所で必要な人が英語やポルトガル語・スペイン語などを使える環境を整える等の施策は良いと思いますが、一方で日本は固有の文化・特質を可能な限り保持すべきことは多くの来日外国人が指摘していたことで、例えばアルベルト・アインシュタイン博士は以下のように述べていますよ。
<以下、引用:JOG(548) アインシュタインの見た日本 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h20/jog548.html>
たしかに日本人は、西洋の知的業績に感嘆し、成功と大きな理想主義を掲げて、科学に飛び込んでいます。けれどもそういう場合に、西洋と出会う以前に日本人が本来もっていて、つまり生活の芸術化、個人に必要な謙虚さと質素さ、日本人の純粋で静かな心、それらのすべてを純粋に保って忘れずにいて欲しいものです。
<引用終わり>
<太田>
 『サイゾー2008年10月号』69頁に以下のような私の記事が載りました。
 「一方、元防衛官僚で評論家の太田述正氏は、「商社が防衛産業ビジネスから完全に撤退することはない」という点では清谷氏と見解を同じくするものの、異なった理由を挙げている。 「日本の防衛ビジネスは、官僚の天下りと表裏一体です。無理に装備品の値段を下げさせれば、商社側が天下りを受け入れる余裕はなくなり、防衛省にとってもデメリットになる。できるだけ家格をつり上げたい商社と天下りを増やしたい防衛省、それぞれにメリットがあるわけですから、商社の防衛ビジネスはなくならないでしょうね」」
 話は変わりますが、よんどころのない事情で、私のピアノ演奏等の音楽ファイルを太田述正ホームページに新規にアップロードするのを取りやめることにしました。
 ついでに、既にアップロードしてある私のピアノ演奏ファイル(演奏のクオリティに問題あり)も撤収します。
 これは、今後とも私のピアノ演奏等をアップロードしないということではなく、他日を期すものと受け止めていただきたいと思います。
 人生まことに山あり谷ありであり、現在少々へこんでいるだけに、皆さんによる直接、間接の激励が心に染みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太田述正コラム#2802(2008.9.20)
<フランスのベストセラー小説>
→非公開