太田述正コラム#14056(2024.2.26)
<岡本隆司『物語 江南の歴史–もうひとつの中国史』を読む(その10)>(2024.5.23公開)

 「・・・江南の・・・「三国」の雄・孫権<(注15)>・・・<によるところの、>政権中原の覇権を握った曹操を208年に赤壁でやぶった呉の自立は、歴史的にいえば、秦漢以来の「呉楚」の継続・再現であったし、また百年ぶりの雪辱でもあったかもしれない。・・・

 (注15)182~252年。在位:229~252年。「孫武の末裔である。・・・
 学問を好み、・・・隷書・草書・行書が巧みで・・・馬をよく操り、騎射が得意であったという。・・・
 道教が好きだった。<また、>・・・仏教を広めた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%A8%A9

 北来の豪族層にくわえ、・・・江南の豪族群が、私兵集団を率いて孫氏を推戴するのが呉の体制である。
 そのため豪族の既得権益に配慮した制度になっていた。
 たとえば豪族軍団の世襲・利権を認めた世兵制・奉邑制が著名であって、こうした方向性は以後の江南政権も承け継いだものであろう。・・・

⇒世兵制・奉邑制は一体のものと見てよさそうですが、春秋時代の斉(姜斉)で宰相の管仲が導入した制度がその萌芽のようです。
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%96%E5%85%B5%E5%88%B6
 孫権は孫武の子孫であるとされている上、自身が学問を好んだというのですから、孫武の郷里の斉のこの制度を知っていて、三国時代の呉でこれを復活したのでしょうが、これぞ、まさしく、欧州や日本の封建制そのものです。
 しかし、「私兵の世襲は君主が許可した人物と範囲に限られており、誰も彼もがというわけではありません。ので、中世ヨーロッパみたいな封邑制と世兵制を法制度として確立していたわけではなく、あくまで「恩賞的特権」としてやっていたに過ぎません。というのが渡邉氏らが・・・論文(孫呉政権の形成)など<で>・・・言うところの主張です。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14216979274
ということのようなので、あくまで補完的な制度だったのでしょうね。(太田)

孫呉政権が建国にあたって本拠に構えたのが建業<(注16)>(けんぎょう)、・・・今の南京である。・・・

 (注16)「西晋のときに愍帝(司馬鄴)の諱に触れることから、建康と改称された。建康を中心に六朝文化が栄え<た。>・・・
 隋が南朝陳を滅亡させた際に、削平と開墾された上、都市の発展で南京市の下に埋もれた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%BA%B7_(%E9%83%BD%E5%9F%8E)

 <同>政権は、・・・未開地の開発を精力的にすすめていった。・・・
 当時の技術では、長江の沖積平野・デルタの低湿地帯を耕地化することができなかったため、漢人植民者の開発は、自ずと山間部に向かう。
 かくて「山越」<(注17)>の生活圏に立ち入る結果となり、衝突が日常化するようになった。・・・」(51~53)

 (注17)「揚州丹陽郡周辺を本拠とし、同地を領有した孫策・孫権、及び彼らの興した呉に対してしばしば反乱を起こした。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B6%8A
 「丹陽郡<は、>・・・漢代から唐代にかけて、現在の江蘇省の長江以南に設置され<てい>た。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E9%99%BD%E9%83%A1_(%E6%B1%9F%E8%98%87%E7%9C%81)

(続く)