太田述正コラム#15177(2025.9.8)
<皆さんとディスカッション(続x6371)/映画評論436:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<一米属国の酋長が辞めるだの変わるだのなんて、どうでもいい話だよ。↓>
「石破茂首相、自民党総裁の辞任を表明 首相官邸で記者会見・・・」
https://mainichi.jp/articles/20250907/k00/00m/010/122000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailsokuho
「石破茂首相が退陣表明 自民、早期に総裁選実施へ 首相は出馬せず・・・」
https://mainichi.jp/articles/20250907/k00/00m/010/133000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailsokuho
<と、もちろん、宗主国ダイトーリョーのトラも思っておいででやんす。↓>
「トランプ大統領「知らない」“石破首相が辞任の意向を表明”記者団から問われ・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5846a9b27f3557dcb0e9eb39193638cfb3052e1e
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<早くしろい。↓>
Trump Says He Will Sanction Russia After Putin Launches Largest Air Attack of the War・・・
https://time.com/7315196/russia-attack-kyiv-trump-zelensky/
「米、対ロシア制裁強化を示唆 ベセント長官「経済崩壊」警告・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%B1%B3-%E5%AF%BE%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%88%B6%E8%A3%81%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%92%E7%A4%BA%E5%94%86-%E3%83%99%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E9%95%B7%E5%AE%98-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E8%AD%A6%E5%91%8A/ar-AA1M3Zs3?ocid=msedgntp&cvid=c4adf00d66a94b9ea2522f51518b6b71&ei=9
<いい加減諦めな。↓>
「「2度と警告することはない」トランプ大統領 ハマスに対し“最終警告”・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/2%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98-%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97-%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%AD%A6%E5%91%8A/ar-AA1M4jz5?ocid=msedgntp&cvid=6117ef62f7b246f9cf8932f21526d05b&ei=32
妄想瘋癲老人米国。↓
なし。
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
そもそも、質素倹約は定信の専売特許じゃないし、そもそものそもそも、田沼を登用したのも定信を登用したのも、おんなじ勢力。↓
「大河「べらぼう」第34回 質素倹約で世の空気変える定信・・・」
https://www.sankei.com/article/20250907-C5LKCPDQ5RD7HEOHZJY66ZWFS4/?outputType=theme_tvnavi
日・文カルト問題。↓
<全て、韓国側次第だよー。↓>
「韓国大統領室、石破首相辞意でも「韓日関係は前向きに続いていく」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/937b0366d9bdc2b87c100b44ee360c005f9ea531
<本件で日本に言及したことを一応許す。↓>
「日本並みの核燃料再処理を求める李在明政権、最大のハードルは米政権内の「非拡散スクール」–李在明大統領も訪米時に改正の必要性に言及–韓米原子力ハイレベル委員会の再開を求める声も・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/09/06/2025090680011.html
<分かる分かる、けんども・・。↓>
「「投資誘致要請しながら不意打ち」「両手束縛は衝撃」…米国の韓国人社会が激高・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338427
「逮捕された韓国人の多くが旅行・短期出張用「ESTA」を取得・・・」
https://www.donga.com/jp/article/all/20250906/5831698/1
「米国で拘禁の韓国人300人釈放へ・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338429
<日韓交流人士モノ。↓>
「大阪万博の韓国館 来場者200万人突破・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250907000600882?section=japan-relationship/index
「日本人女性が韓国のホテルで予約を一方的にキャンセルされる=韓国ネット「国の恥」「法で規制を」・・・韓国・ソウル新聞・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959886-s39-c30-d0195.html
<そいつぁお気の毒。↓>
「欧米・日本より高いソウルの食料品物価、OECD平均の1.5倍・・・
穀物を中心に食資材の輸入依存度が高く、為替相場の変動や原資材価格の上昇がそのまま影響するケースが多いという。
また、韓国農水産食品流通公社(aT)によると、農産物購入価格に流通コストが占める割合を示す「流通コスト率」は1999年の39%から2022年は49.7%まで拡大した。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959887-s39-c20-d0195.html
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<邦語媒体より。
統一秦まで遡る伝統なんだわさ。↓>
「・・・「勝者が総取り」するのが中国社会の特徴である。
ただこのシステムには、二つの欠陥がある。先述のように敗者が顧みられないという点が一つ。もう一つは、求められるのは結果であって過程は問われないという点だ。極論すれば、勝つために何をしてもよいという歪んだ風潮を生んでいるのである。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%81%AA%E3%81%9C-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%82%84toeic%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%81%8C%E6%A8%AA%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AA1M47pi?ocid=msedgntp&cvid=4ff1bab6781c4d2fbf3983b73481c392&ei=30
<次に人民網より。
国民党軍と人民解放軍を平等に並べたね。
台児荘の戦い 1938年3月~4月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E5%85%90%E8%8D%98%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
百団大戦 1940年8月~12月←もう少し掘り下げたくなったな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%9B%A3%E5%A4%A7%E6%88%A6 ↓>
「抗日戦争で命を落とした「無名」の人々に捧ぐ・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0905/c94474-20362331.html
<ここからは、レコードチャイナより。
クシュン。↓>
「数年後には日本人は中国のテレビしか買えなくなるかもしれない・・・観察者網・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959951-s25-c30-d0193.html
<総体継受、進捗中。↓>
「中国のSNS・小紅書・・・投稿者の女性は・・・、「・・・(日本人女性は)電車で座る時にいつも脚がピッタリとくっついている・・・<。>・・・たとえ寝ていたとしても両脚は(合わさって)一直線を保っている」とした。
また、「座り方が極端にだらしなく、両脚を大きく広げたり、脚を前後にずらしたりしているのは、ほとんど他の国から来た人だ」とし、「座った姿勢からある国の社会状況を判断するとしたら、日本は厳格で秩序がある国と言えるだろう」とつづった。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959918-s25-c30-d0052.html
<太田>
この前の歯医者行きはすっぽかしてしまったし、今回の歯医者は間違えて出かけるところだった。
ちゃんと、スケジュール・ソフトには登録してあるんだけど、勝手に間違った日付を覚え込んじゃうということが続いている。
太田コラムでもそれに類したことをやらかしていないか、心配になってしまう。
–映画評論436:アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド–
今回の『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」(Ich bin dein Mensch)は、「実写版「美女と野獣」のダン・スティーブンスが“完璧な恋”を仕かけるアンドロイドに扮した[メランコリック・コメディ]<で、>・・・<主演女優の>アルマを「まともな男」のマレン・エッゲルトが演じ、・・・アンドロイド<役を>・・・ダン・スティーブンス<が、>・・・2人の実証実験を見守る相談員を「ありがとう、トニ・エルドマン」のサンドラ・ヒュラーが演じ<、>ドラマ「アンオーソドックス」など監督としても注目を集める女優マリア・シュラーダーがメガホンをとった・・・2021年<の>・・・ドイツ<映画>」
https://eiga.com/movie/94577
https://de.wikipedia.org/wiki/Ich_bin_dein_Mensch
で、まあまあ。
エッゲルト(Maren Eggert。1974年~)は、ミュンヘンのOtto-Falckenberg-Schuleで演劇を学んだドイツ女優、
https://de.wikipedia.org/wiki/Maren_Eggert
スティーブンス(1982年~)は、ケンブリッジ大(英文学)卒のイギリス男優、
https://de.wikipedia.org/wiki/Dan_Stevens
シュラーダー(1965年~)は、ウィーンのMax Reinhardt Seminarで演劇を学んだドイツ女優、監督、脚本家だ。
https://de.wikipedia.org/wiki/Maria_Schrader
改めて、イギリスでの、オックスブリッジ卒俳優の多さにたまげる。
———————————–
太田述正コラム#15178(2025.9.8)
<古松崇志『草原の制覇–大モンゴルまで』を読む(その14)>
→非公開