太田述正コラム#15193(2025.9.16)
<皆さんとディスカッション(続x6379)/映画評論444:モンスターズ/地球外生命体>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <安倍チャンよりも出来が悪かったとはねえ。↓>
 「安倍首相の元番記者「私だったらブチギレます」石破首相の番記者に同情「事実と違うことを」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6004f1038051a03c045d5a93b0c97b15a5306f0d
 <櫻井よしこ/中西輝政、ぜーんぶ間違い。引用前段は中共当局による日本再軍備強要であり、引用後段は「異形の隣国」なのは、米国の属国から中共の属国へと移行予定だかだ。(中共当局は、そのことをうざったく思っており、だからこそ、日本が再軍備し、「独立」してくれることを希っているんだよ。↓>
 「・・・二〇〇八年の十二月八日――真珠湾攻撃の日――中国政府はその所属する公船を初めて尖閣諸島の日本領海に侵入せしめ、九時間もの長きにわたって我が領海を徘徊させた。しかも当時、日本の多くのメディアや中国専門家達は「現場の乗組員の勝手な勇み足だろう」と馬耳東風を決め込んだ。これが今日まで続く、はるかに深刻化した流れの始まりだった。そして今年、二〇二五年五月三日――日本の憲法記念日――には中国海警の艦載ヘリが尖閣の日本領空を侵犯して日本の民間航空機を追い払う事態にまでなった。  本書の著者は、中国を指して「異形の大国」と呼ぶ。ならば、その中国に対する我が日本国の接し方は、対極的な意味で、まさしく「異形の隣国」と言わなければならない。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8101bebd017c67fa92f810d3a19ce1b6aaeded32

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <またやったー。↓>
 「イスラエル軍のイエメン空爆で記者26人含む46人死亡、165人負傷・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%83%A8%E5%8A%87-%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E8%BB%8D%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A1%E3%83%B3%E7%A9%BA%E7%88%86%E3%81%A7%E8%A8%98%E8%80%8526%E4%BA%BA%E5%90%AB%E3%82%8046%E4%BA%BA%E6%AD%BB%E4%BA%A1-165%E4%BA%BA%E8%B2%A0%E5%82%B7-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B7%E6%B4%BE-%E5%A0%B1%E5%BE%A9%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%87%B3/ar-AA1Mz71H?ocid=msedgntp&cvid=68c889b1ea13433cb26bd519ed118428&ei=42
 <ウソつきトラ。↓>
 「イスラエル、トランプ氏にカタール空爆を事前通知 米メディア報道・・・」
https://mainichi.jp/articles/20250916/k00/00m/030/027000c

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <トラの数少ない美談続く。↓>
 「米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=トランプ大統領・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%B1%B3%E8%BB%8D-%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%AF%86%E5%A3%B2%E8%88%B9%E6%94%BB%E6%92%83-3%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%AE%B3-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98/ar-AA1MBF2A?ocid=msedgntp&cvid=e65c6e42566f452fe4cf358ec8236b26&ei=9
 <口だけ番長の組長が何か言ってるな。↓>
 「「自衛権を行使」=カリブ海への米軍展開を非難―ベネズエラ大統領・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%A8%A9%E3%82%92%E8%A1%8C%E4%BD%BF-%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%96%E6%B5%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%82%92%E9%9D%9E%E9%9B%A3-%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98/ar-AA1MBIYT?ocid=msedgntp&cvid=1ec33bbe04124fbaba9a29dbcf89e822&ei=11
 <厚顔無恥のトラ。↓>
 National park to remove photo of enslaved man’s scars–The Trump administration is ordering the removal of information on slavery at multiple national parks in an effort to scrub them of “corrosive ideology.”・・・
https://www.washingtonpost.com/climate-environment/2025/09/15/national-parks-slavery-information-removal/
 <むしろ、トラが、自由を後退させずして民主主義を機能させないことの重要性を教えてくれた、と受け止めなきゃあ。↓>
 「「歴史においてこんにちのように多くの国が同時に権威主義化されたことはありませんでした。現在、民主主義の後退の規模は第2次世界大戦につながった1930年代に比べてもはるかに深刻です」・・・、スウェーデンのヨーテボリ大学「V-Dem研究所」(以下研究所)の所長で政治学者のスタファン・リンドバーグ教授(56)は、・・・このように述べた。・・・
 毎年179カ国の民主主義レベルを指数化して発表してきた同研究所は、5月の報告書で、91カ国を権威主義国家に、45カ国を権威主義化している国と分類した。権威主義国家の数が民主主義国家の数を上回ったのは2002年以後初めて。・・・
 一時は、世界の民主主義の象徴だった米国に対しても「もはや民主主義国家ではない」とし、「米国は選挙権威主義体制」だと指摘した。選挙権威主義とは、形式上は選挙が存在するが、選挙が自由で公正でないため、実際の民主的競争が保障されない体制を意味する。さらに米国民主主義の後退要因の一つとしては「トランプ米大統領が(就任直後に)施行した最初の措置の一つとして、米国国際開発庁(USAID)の援助と国際的な民主主義・人権を支援するためのすべてのインフラと資金をなくした点」を挙げた。ここから全世界の親民主主義団体のための資金の半分以上が出ていたため、世界の民主主義にも莫大な損失だということだ。  リンドバーグ教授は、「米国がなくても民主主義は守れる」と自信を示した。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b79bffcf839dc348a6bc45789d08b1c4db86f598

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 ご愛顧にThanks!↓

 「「驚きのヒット」映画「鬼滅の刃」北米公開初週末の興収100億円超、99年ポケモン超え・・・」
https://www.sankei.com/article/20250915-VEHLGGASTNIE7AJPHZHGJHPZWM/

 問題設定は素晴らしいが答えは???。
 私の仮説を次回東京オフ会「講演」原稿で示す予定。↓

 「なぜ徳川秀忠は「妻に頭の上がらない恐妻家」だったのか・・・
 秀忠は、自分が将軍という武士の頂点に立つ立場でありながら、戦場で武功を立てたことがないというコンプレックスを抱えてしまった。だからこそ、実際に戦った武将たちの生々しい戦の話を熱心に聞きたがったのではないか。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/de8e987f7ccff1ad3c5b9383fcb20b0dce4fe94e

 日・文カルト問題。↓

 <さすが、独立国。↓>
 「米国の「日本のように数千億ドル権限を渡せ」との要求を韓国が拒否!・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%95%B0%E5%8D%83%E5%84%84%E3%83%89%E3%83%AB%E6%A8%A9%E9%99%90%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%81%9B-%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%92%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8C%E6%8B%92%E5%90%A6-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%96%A2%E7%A8%8E25-%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%82%82%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%82%92%E8%B2%AB%E3%81%84%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF/ar-AA1Mzeff?ocid=msedgntp&cvid=68c888da61b44331979bca1e9ab872d9&ei=19
 <めめしいぞ。↓>
 「米国「日本車の関税、16日から15%に引き下げて適用」…韓国は25%・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338723
 <いや、できるだけ粘りなさい。↓>
 「米関税 日本車との差解消「できるだけ早く」=韓国通商トップ・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250916000200882?section=economy/index

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <邦語媒体より。
 その通りだが、習ちゃんは百も承知だよ。↓>
 「・・・ソ連の良心的な歴史家、スラビンスキーは「宣戦の布告と降伏が同時になされた世界の外交史上、初めてのケースである」と『日ソ戦争』という本の中で書いている。こういう経緯であるので、ソ連はとても 戦勝国とは言えず、火事場泥棒であったとさえ考えられる。・・・
 ロシアというえせ戦勝国、北朝鮮という戦勝国ではない国を巻き込んで、中華人民共和国は歴史を歪曲しようとしている。・・・9月3日に今回のようなパレードが繰り返される場合には、日本の名誉のためにも真実を明らかにしていくべきだろう。なお、日本が1945年8月15日にポツダム宣言を受諾した日を終戦の日であるとしているのは妥当なことである。9月2日や3日ではない。降伏文書の署名が9月2日になったのは、式典好きのマッカーサーが日本を開国させたペリーが掲げていた星条旗を式典の際に持ってきて掲げたい、対日戦で海軍が果たした役割は大きいので、ミズーリ号の甲板でやりたい(時の大統領トルーマンはミズーリ州出身であり、トルーマンが喜ぶ)などの事情で9月2日になったということである。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d9a7b0e48f505d0422956af978db5473eb4935
 <ここからは、レコードチャイナより。
 客観報道でとどめていいの?↓>
 「・・・環球市場播報は、韓国メーカーのハイブリッド自動車が関税引き上げによる値上げに迫られており、米国市場で日系車に対して競争力を失っていると報じた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b960428-s25-c20-d0193.html
 <まあ、そりゃそうなんだが・・。永久政権の習ちゃんもご苦労ねえ。↓>
 「日本の政治は短命政権の「負の循環」を繰り返す・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b960429-s25-c10-d0193.html

<太田>

一 Swithbot

 表記について、本日、ようやく設定を敢行。
 案の定、Alexaとの連携がうまくいかず、Amazonのサポートに電話。
 前回と似た、単純な私の手順すっとばしが原因だった。
 その後、前回の製品の返品を、(スマホが不可欠の)e発送ってのを初めて経験する形で最寄りの郵便局からやっておいた。

二 新携帯パソコン

 数カ月前からどちらも10数年前に買った2台の表記のWindows Updateが、キャパ不足でだと思うが、できなくなっているので、そろそろ1台は買い替えたいと思っている。↓

 「Windowsの「セキュリティ更新プログラム」は本当に必要?Windows Updateを適用しない危険性とは・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/windows%E3%81%AE-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81-windows-update%E3%82%92%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1I0sIQ?ocid=msedgntp&cvid=7bbe24a89c0049d48de289e3f5c009a5&ei=50

三 母校シリーズ

 (一)RCDS

 表記のレクチャーホールの写真が載ってる!↓

 「英国防衛大学、ガザ戦争理由にイスラエル人受け入れ停止 報道・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6-%E3%82%AC%E3%82%B6%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E4%BA%BA%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%81%9C%E6%AD%A2-%E5%A0%B1%E9%81%93/ar-AA1MzJZw?ocid=msedgntp&cvid=55cb898ef01b440888a28b2c86a23a4f&ei=14

 (二)スタンフォード大

 全然変わらない構内の光景の写真が載ってる。(いつのだ?)↓

 「スタンフォード、ハーバード…日本の高校から海外有名大学に合格するために必要なスキル 語学力はもちろん、学力テスト「SAT」のほか“数値化できない特色”も審査対象に・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%9C%89%E5%90%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB-%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%8D%E3%82%93-%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88-sat-%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%8B-%E6%95%B0%E5%80%A4%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%89%B9%E8%89%B2-%E3%82%82%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB/ar-AA1MBBpJ?ocid=msedgntp&cvid=3422aea6dc284467b3c69eab374a39f8&ei=13

四 ワシントンポスト

 しばらく前からおかしいと思ってたんだけど、表記もどんどんタダで読める記事の分量を減らしてきてることが分かった。
 今や、一日一本?
 これも、見出ししか読めず。↓

 As ties with U.S. fray, Indian sentiment turns sharply against America–Harsh rhetoric from U.S. officials has dovetailed with escalating anti-Indian hate speech online, researchers found, hardening Indian attitudes toward America.・・・

https://www.washingtonpost.com/world/2025/09/15/india-us-relations-modi-trump/

 
        –映画評論444:モンスターズ/地球外生命体–

 今回の「『モンスターズ/地球外生命体』(・・・Monsters)は、2010年のイギリスのSF映画<で、>監督、撮影、脚本はギャレス・エドワーズ、主演はスクート・マクネイリーとホイットニー・エイブル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%A4%96%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BD%93
であり、まあ佳作。
 エドワーズ(Gareth James Edwards。1975年~)は、UCA芸術大学(映像学)卒のイギリス人映画監督。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA
 ちなみに、UCA芸術大学(University for the Creative Arts)は、「アートとデザインを専門としたイギリスの国立大学」だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UCA%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6
 また、マクネイリー(Scoot McNairy。1977年~)は、テキサス大(オースチン校)卒(?)の米男優、制作者、
https://pt.wikipedia.org/wiki/Scoot_McNairy
エイブル(Whitney Able。1982年~)は、無学歴の米女優、モデルで、マクネイリーと結婚して2人の子をなしたが、離婚しているところ、
https://en.wikipedia.org/wiki/Whitney_Able
彼女、私にとっては映画で久方ぶりに遭遇した美人だ!
https://www.gettyimages.co.jp/search/2/image?phrase=whitney+able

————————————–

太田述正コラム#15194(2025.9.16)
<古松崇志『草原の制覇–大モンゴルまで』を読む(その22)>

→非公開