太田述正コラム#15273(2025.10.26)
<皆さんとディスカッション(続x6416)/映画評論467:クッキング・ラブ 二つ星シェフ>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
 <戦後日本のある種典型的な男性搾取的一卵性双生児女性二人。前者は夫の七光りの名声、後者は夫のカネ、を食い荒らしてきただけなのに、そういう自覚が皆無。↓>
 「もはや日本外交の「戦略資産」…毎回ここぞの場面で登板する昭恵夫人–訪日トランプ大統領と28日に再会–日露関係悪化時はプーチン大統領とも面会・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/10/24/2025102480154.html
 「・・・山上被告の母親 「お金のある人はたくさんすればいいし、ない人は別に少しでもいいけど、私の場合はちょっと考えずに(献金を)やり過ぎてしまった」 しかし、事件が起きたのは「献金だけが原因ではない」とも話した。 山上被告の母親 「あの子の心の本当は多分それじゃないと思います。何と言うか、愛の問題だと思う。家族での愛の問題。申し訳ないと思っていますよ。私が母親じゃなかったら、ここまで追い詰めなかったのになと思いますよ」 母親に山上被告に会いたいかと尋ねると、一言「会いたいです」と口にした。そして、事件の後、旧統一教会への信仰心がより強くなったと話した・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c83749a040ff7d1386a99e68b2720f4141214a4f
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
なし。
妄想瘋癲老人米国。↓
なし。
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
ほう。↓
 「・・・蔦屋重三郎は刊行した本3点が絶版(発禁)となった罪で、身上半減(しんしょうはんげん)に処された。この判決を蔦重に言い渡した町奉行が初鹿野信興(はじかの・のぶおき)である。・・・
 町奉行就任時は高評価、家臣の不祥事と出版統制で信頼失墜し、死後は同情される——まるでジェットコースターのような人生だったといえるでしょう。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/541a202178c1b63ce3ca531eba5abb1f28f1076a
日・文カルト問題。↓
 <ご愛顧に感謝。↓>
 「・・・韓国の劇場を席巻する日本アニメブーム。これはかつての「オタク文化」から脱皮し、いまやクールな大衆文化へと変貌しつつある日本アニメの、世界的な立ち位置を物語っているのかもしれない。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3916afeb341334e4a6b12a660fee334343f3e13a
 <しっしっ。↓>
 「韓日協力は選択でなく必須だ・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340191?servcode=100§code=140
 <誤解だよー。↓>
 「李大統領「首都圏の住宅価格を抑えられなければ日本のように『失われた30年』始まる」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340198?servcode=200§code=200
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
 <邦語媒体より。
 総体継受、進捗中。↓>
 「・・・中国との違いに衝撃!ゴミのない日本の道路に感動・・・「お互いを思いやる」精神が息づく日本社会・・・食事後、客が自分でテーブルを拭く姿に感銘・・・「皆が気持ちよく」暮らすためのマナーこそ日本の魅力・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/be195c7526f3465e2936e774d72edb0155333152
 <ここからは、レコードチャイナより。
 ご愛顧に深謝。↓>
 「外国人にも大人気の観光地・鎌倉を巡り、中国SNSの小紅書(RED)では「鎌倉は中国人が多すぎる」との投稿にさまざまな反応が寄せられた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b962758-s25-c60-d0190.html
<太田>
一 Thunderbird
 HP新パソコンとMSIパソコンの表記のJ:COM提供6アカウントは全部生きていた。
 また、HP旧パソコンについても同じように「見えた」・・きちんとチェックしていない・・。
二 ビンゴ
このくだりは完全に同意。↓
 「・・・「事実は小説よりも奇なり」という言葉が示す通り、人間が空想できることには限界があります。だから私はSF作家になれたとしても、科学者の道を選びます。現実世界の方が、もっと面白いからです。思いもよらないことが起きて、そこに終わりはありません。科学は仮説を立てて「真実らしい」ことに近づいていく営みであり「絶対的な真実」は存在しない。つまり、終わりがないのです。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb03284ff82a14369f2cd1e3a168ee9780d88d5d
三 Amazon Prime Video
観てないのが殆どだわー。↓
The Best Movies on Amazon Prime Video Right Now・・・‘Nosferatu’ (2024)・・・‘Planes, Trains and Automobiles’ (1987)・・・‘Jiro Dreams of Sushi’ (2012)・・・‘Chef’ (2014)・・・‘The Wolf of Snow Hollow’ (2020)・・・‘Easy A’ (2010)・・・‘Erin Brockovich’ (2000)・・・‘Casino Royale’ (2006)・・・‘Bodies Bodies Bodies’ (2022)・・・‘Being John Malkovich’ (1999)・・・‘At Close Range’ (1986)・・・‘Casino’ (1995)・・・‘September 5’ (2024)・・・‘American Honey’ (2016)・・・‘Nickel Boys’ (2024)・・・‘Desperately Seeking Susan’ (1985)・・・‘Night Comes On’ (2018)・・・‘In the Land of Saints and Sinners’ (2024)・・・‘The Fire Inside’ (2024)・・・‘Rollerball’ (1975)・・・‘Escape From New York’ (1981)・・・‘The Bourne Identity’ (2002)・・・‘The Manchurian Candidate’ (1962)・・・‘Married to the Mob’ (1988)・・・‘Saint Maud’ (2021)・・・‘The Conversation’ (1974)・・・‘Challengers’ (2024)・・・‘My Old Ass’ (2024)・・・‘West Side Story’ (1961)・・・‘Thelma & Louise’ (1991)・・・‘Raiders of the Lost Ark’ (1981)・・・‘Argo’ (2012)・・・‘Moonstruck’ (1987)・・・‘Fast Color’ (2019)・・・‘Bull Durham’ (1988)・・・‘Blazing Saddles’ (1974)・・・‘Pulp Fiction’ (1994)・・・‘Modern Times’ (1936)・・・‘The Spectacular Now’ (2013)・・・‘The Terminator’ (1984)・・・‘Uncle Buck’ (1989)・・・‘Raging Bull’ (1980)・・・‘It’s a Wonderful Life’ (1946)・・・‘The Third Man’ (1950)・・・‘Some Like It Hot’ (1959)・・・‘The Night of the Hunter’ (1955)・・・‘The Limey’ (1999)・・・‘Thief’ (1981)・・・‘Blow Out’ (1981)・・・‘The Black Stallion’ (1979)・・・
https://www.nytimes.com/article/best-movies-amazon-prime.html
 
          –映画評論467:クッキング・ラブ 二つ星シェフ–
 今回の『クッキング・ラブ 二つ星シェフ』(Cooking with Love)は、2018年の米加コメデイ・ロマンス映画
https://filmarks.com/movies/95043
https://www.imdb.com/title/tt7874116/
で、筋はまあまあなのだが、問題は、ロマンス映画なのに、主演のアリ・リーバー(Ali Liebert。1981年~)が、無学歴であることはともかく、さしたる美人ではないカナダ人女優であること。
https://www.imdb.com/name/nm1650932/?ref_=tt_ov_3_1
 共演のブレット。ダルトン(Brett Dalton。1983年~)は、米国人男優でカリフォルニア大(バークレー)卒、エール大修士(演劇)のイケメン
https://www.imdb.com/name/nm3474430/?ref_=tt_ov_3_2
なので、適役なのだが・・。
—————————————
太田述正コラム#15274(2025.10.26)
<清水廣一郎『中世イタリアの都市と商人』を読む(その7)>
→非公開


