太田述正コラム#15287(2025.11.2)
<皆さんとディスカッション(続x6423)/映画評論474:アメリカン・スナイパー>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 なし。

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 なし。

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <トランプは、キリスト教の武力を用いた宣教師を装う側面があり、この点でも、キリスト教を僭称する旧統一教会のシンパである高市女酋長やプロテスタントの李在明韓国大統領
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%9C%A8%E6%98%8E
を盛り立てておかしくない。
 なお、統一教会の日本に係る歴史認識は、米国の共和党民主党共通のものであることにも注意。↓>
 Trump Threatens Military Action in Nigeria Over Protections for Christians–Accusing Nigeria of not doing enough to protect Christians from violence, President Trump said he had ordered the Pentagon to prepare for action.・・・
https://www.nytimes.com/2025/11/01/world/africa/trump-nigeria-military.html

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 ガーディアンが大谷に焦点をあててライブ配信中。↓

 World Series Game 7: Los Angeles Dodgers v Toronto Blue Jays – live–
Blue Jays host Dodgers in winner-take-all Game 7・・・
https://www.theguardian.com/sport/live/2025/nov/01/world-series-game-7-los-angeles-dodgers-v-toronto-blue-jays-live-updates
 <らーらら。↓>
 「ガックリ…大谷翔平 3回に先制3ラン浴び無念の降板 大一番に中3日で二刀流出場も2回1/3を3失点・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/11b72ebe7aedf1ffc9599e7efb69928f3a755eea

 NYタイムス・サマとしてはまっとうな日本記事。↓

 Working Past 100? In Japan, Some People Never Quit.・・・
https://www.nytimes.com/2025/11/01/world/asia/japan-work-job-retirement-centenarian.html

 日・文カルト問題。↓

 <本件で日本に関心を持つのは当然。↓>
 「米国の韓国原潜承認に驚いた日本…保有巡り議論加速化か–日本はウラン濃縮の権限あり–韓国より有利な状況–法律改正の壁乗り越えねば・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/11/01/2025110180011.html
 <お察しします。↓>
 「児童のわいせつ動画を販売した日本児童施設の職員…30代の韓国人だった・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340490
 <掛け合い漫才?↓>
 「李大統領 高市首相は「同じ考え持つ素晴らしい政治家」=「心配なくなった」・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20251101000600882?section=japan-relationship/inde
 「高市首相 韓国との関係発展に期待=「未来志向で安定的に」・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20251101001200882?section=japan-relationship/index

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <邦語媒体より。
 オブザーバーなんだろうが、とにかく、台湾代表が出席している限り、「会談」したって問題なかろ。↓>
 「・・・高市首相は1日、韓国でAPECに台湾の代表として参加した林信義総統府顧問と会談しました。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81-sns%E3%81%A7%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%A6%E6%82%AA%E8%B3%AA-%E9%AB%98%E5%B8%82%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%8C%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%A8%E4%BC%9A%E8%AB%87-%E6%8F%A1%E6%89%8B%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92x%E3%81%AB%E6%8A%95%E7%A8%BF/ar-AA1PD65Y?ocid=msedgntp&cvid=6906840364254
 <ここからは、レコードチャイナより。
 総体継受、進捗中。↓>
 「中国のSNS・小紅書(RED)に「日本で幸せを感じるのはどんな時ですか?」との投稿があり、主に日本在住のユーザーからコメントが多数寄せられた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b963004-s25-c30-d0052.html
 「中国のSNS・小紅書(RED)に「香港は日本と似ている気がする」との投稿があり、反響を呼んだ。・・・
 ある香港のユーザーからは「まるで違う2つの世界だよ。日本から戻ってきて香港の中心地に降り立つと、その喧騒に息が詰まる」との声が上がった。また、別の香港のユーザーは「(香港と日本は)よく似てる。でも、日本の方が香港よりも良い。より清潔で、公共交通が発達していて、飲食店の料理がおいしい。香港には美食があまりない」とコメントした。
 さらに別の香港のユーザーは「東京は香港の上位互換。とても精緻で、街は清潔。文明レベルがより高く、秩序感もより強い。都市のつくりも香港より美しい。(日本の方が)より快適な印象を与える。香港が日本と似ていると思うのは、人の流れが多く、繁華街はどこも日本の広告ばかりで、建物が密集して、道が狭いからだと思う」との見方を示した。
 香港のユーザーからは他にも、「香港は人が多すぎる。狭苦しくて鬱々とする」「(香港は)大阪と似ているというなら理解できるかな。でも、東京と比べるならもっと清掃員を派遣して道路を掃除しないとだめだね」「(ホームレスの写真をアップして)香港は日本というよりもニューヨークに似てると思う」といったコメントが寄せられた。
一方、中国のネットユーザーからは「日本の方がずっと精緻でサービスが心地いい」「似てる?接客態度には天(日本)と地(香港)ほどの差がある」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b963198-s25-c30-d0052.html

<太田>

 –ネタ本–

 高橋陽輔『シン・関ケ原』と笠谷和比古『論争 大阪の陣』をそれぞれ、Amazonとヨドバシカメラで買った。
 次の次の(来年の)東京オフ会では、江戸時代史を掘り下げることも考えており、これらがその種本群中の2つ、ということになるのかも。

 この2つは、さしずめ、私の言う「太平構想」の妥当性の検証用、といったところか。

 
          –映画評論474:アメリカン・スナイパー–

 今回の「『アメリカン・スナイパー』(・・・American Sniper)は、2014年の<米>戦争映画<で、米>海軍特殊部隊Navy SEALsの狙撃手・クリス・カイルの人生を描いた・・・クリス・カイルの自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』を原作に、ジェイソン・ホール脚本、クリント・イーストウッド監督によって制作された」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC
もので、わりといい出来ながら、悪寒がしたのが、主人公が、射撃訓練を父親から受け、それを活かして実戦で超一流のスナイパーとして活躍し、リタイア後、戦争PTSD患者のリハビリに射撃訓練をやっていて、そのボランティアでの教官を務め、その傍ら、自分の息子にも射撃訓練を行う、という、「事実」だ。
 案の定というか、リハビリ射撃訓練中に、患者に(実話もそうらしいが)この主人公は撃たれて亡くなるのだが・・。
 銃社会米国の狂気というやつだ。
 なお、『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』(コラム#15211)で紹介し忘れたところの、今回の映画で主役を務めたブラッドリー・クーパー(Bradley Charles Cooper。1975年~)は、米男優、監督、制作者、歌手で、「ジョージタウン大学を優秀な成績で卒業後、アクターズ・スタジオで演劇を学んだ」人物だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

——————————————

太田述正コラム#15288(2025.11.2)
<Morris, Marc『The Anglo-Saxons: A History of the Beginnings of England』を読む(その10)>

→非公開