太田述正コラム#4083(2010.6.21)
<皆さんとディスカッション(続x870)>
<けいc。>
 <コラム#1891>「ダルフールとわが外務省」<を読み>ました。
http://blog.ohtan.net/archives/50989338.html#comments
 太田さま、陸自のヘリ部隊をスーダンに派遣する話しが出ていますが、これは太田さんが日本はダルフール、スーダンの問題に強い関心を持つべきとの主張に照らし合わせると正しい方向なのでしょうか?
≫資源小国の日本、そして中共の隣国としての日本は、従って、アフリカには特に強い関心を持つべきなのです。≪
 また、UN軍に派遣される陸自部隊が、日本独自の武器使用(ROE)を設定するとは思いますが、仮に陸自部隊が民兵に反撃して民兵ではない住民をコラテラル・ダメージで殺してしまった場合、陸自隊員の法的処遇は軍事法廷を有しない日本の場合は何に基づいて判決が下される可能性があるのでしょうか?
 ちなみに(株)ジャパン・ミリタリー・レビューが出している月刊誌軍事研究によると、陸自はスーダン派遣を見越してかどうかは定かではありませんが、昨年既にチヌークの機体の補強に予算を使っているようです。
<太田>
 私は派遣すべきだと思うが、政府部内じゃ、派遣するかどうかでモメてるみたいですね。↓
 「・・・〈国連スーダン派遣団〉北部のスーダン政府と南部の反政府勢力との間で20年以上内戦が続いたが、2005年に南北包括和平合意が成立。これを受けて停戦監視や選挙支援などのため、67カ国が軍事、警察要員約1万600人(5月末現在)を派遣している。日本は08年10月から参加し、首都ハルツームの本部に司令部要員として自衛官を2人派遣している。・・・
 外務省などが検討してきた国連スーダン派遣団(UNMIS)への陸上自衛隊ヘリの派遣について、防衛省が困難との立場を関係各省に伝えていたことが・・・分かった。北沢俊美防衛相が費用対効果への疑問から、待ったをかけた。外務省は派遣すべきだとの考えで、菅直人首相が最終的に判断すると見られる。
 検討されているのは、来年1月のスーダン南部の独立を問う住民投票での支援。道路などの交通インフラが整っていない地域で、陸上自衛隊のヘリを使って、投票箱の輸送や選挙監視要員の移動を行うという案だ。ヘリ4機、隊員300人程度の規模が想定されている。・・・
 アフリカは日本から遠く、活動地域も内陸側にあるため、ヘリ本体や部品、要員を運ぶための輸送費がかさみ、2カ月の活動で派遣費用が100億円にのぼる。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0619/TKY201006180617.html
 さて、ご質問についてですが、そのような懸念が抱かれていることは事実です。↓
 ・・・since it is not treated as an armed force, the JSDF does not have any provision for court-martial. If one of the JSDF’s soldiers accidentally killed someone, he or she would be tried in a public court.・・・
(典拠:[PDF] English (PDF ? 4 pages ? 153 KB) – Maritime Security (左記で検索をかけてください。ちょっと美人ちゃんの写真が載っているけど、ひょっとしてこのペーパーの筆者、昨年、太田コラムで活躍したあのMs.Nelsonでは?))
 現行の日本国憲法の下では、ご指摘のとおり、軍法会議や軍律法廷を日本は持てません。
 私は、集団的自衛権の問題さえクリアすれば、自衛隊に関して憲法上の問題はほとんどなくなる、と考えていますが、軍法会議/軍律法廷問題も、将来政府憲法解釈変更で対処しなければならないのか、それとも何の対処もしなくても我慢できるのか、まだ十分つめた検討を行っていません。
 いずれにせよ、はっきりしているのは、PKOに派遣された軍人であれ、文民たる警察官であれ、犯罪を犯した場合に、これに対処するのは派遣国であることです。↓
 –軍人の場合–
 ・・・the Model SOFA, specifying that peacekeeping personnel shall enjoy the privileges and immunities provided for in the SOFA and that questions relating to jurisdiction over personnel for criminal offences and civil liability shall be settled according to the SOFA procedures. Furthermore, it provides that responsibility for disciplinary action with respect to military personnel made available by the participating State shall rest with that State, and that it shall keep the UN’s Head of Mission informed regarding the outcome of such exercise of jurisdiction. Peacekeepers remain in their national service while a part of a peacekeeping operation, but are acting under the command and operational control of the UN, as exercised by the UN’s Head of Mission.・・・
http://un-interpreters.org/glossaries/ocha%20glossary.pdf
 –警察官の場合–
 ・・・para. 48. put an obligation on the SG of the U.N. to obtain assurances from governments of participating states that they will be prepared to exercise jurisdiction with respect to criminal offences which may be committed by members of their national contingents・・・<including> UN civilian police・・・serving with the PKO.・・・
http://www.monitor.upeace.org/pdf/bosnia.pdf
 すなわち、PKOに日本から派遣された自衛官や文民が犯罪を犯した場合は、日本の普通の刑事手続きに付されることになります。
 日本がPKFに参加していない現状においては、それで何の問題もないでしょう。
 それでは、記事の紹介です。
 菅首相はエライ。若干のマイナスは覚悟の上で絶妙のタイミングで布石を打った。↓
 「内閣支持下落50%、消費税発言響く・・・」
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006200239.html
 戦後日本の、戦前に引き続いての大政翼賛会的状況を見よ。
 ただし、戦後から間もない頃は、安全保障感覚を少なくとも日本の政治家や官僚の大部分が持っていたことが分かる。↓
 「・・・社会主義国・北朝鮮への移住を希望する朝鮮人たちを、北朝鮮に帰国させるという人道的理由で行われた帰国事業は、実際は日本国内で貧困層が多く、過激な傾向を持っていた在日朝鮮人を日本の地から追放しようとする政治的、経済的な事情により扇動された・・・
 1958年ごろから在日朝鮮人社会の中で「帰国」を求める運動が起きる以前の55年、日本の外務省が朝鮮人の大規模な帰国を奨励する文書を作成した・・・
 56年5月に日本を訪れた国際赤十字社の代表が本部に送った文書が紹介されている。その内容は、「日本政府は生活に困窮する共産主義的な朝鮮人数万人を排除し、安全保障と予算問題を一挙に解決したいと考えていた」というものだった。・・・
 米国が帰国事業を阻止しなかった理由<は>・・・「日米安全保障条約改正のため、日本に配慮する必要があったのだろう・・・
 韓国<は>、「日本での生活や差別に苦しんでいた在日朝鮮人たちを受け入れるべきだったが、その責任を果たそうとはしなかった・・・
 59年に帰国事業が始まった当時、日本の自民党政権はもちろん、社会党や共産党を含む政治勢力やマスコミの多くが、在日朝鮮人を危険な存在と考えていたため、『帰国』を扇動した・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20100620000007
http://www.chosunonline.com/news/20100620000008
http://www.chosunonline.com/news/20100620000009
 インターネット時代だというのに、日本の紙の新聞がなかなか衰亡しないのは、日本の上澄み部分を含め、日本人一般が、今や安全保障感覚を失ってしまったため、時事問題に関心がなくなったからだ、と言えそうだ。↓
 ・・・For a variety of reasons, cultural as well as economic, the digital revolution has yet to wreak the same havoc on the news media here that it has in the United States and most other advanced countries. The media landscape is still dominated by the same handful of behemoths that have held sway for decades, like the Yomiuri Shimbun, the world’s largest newspaper, with daily circulation of more than 10 million.
 Personal blogs thrive in Japan, as do shopping sites and chat rooms appealing to groups from pet lovers to angry nationalists. But sites dedicated to news have found only a small foothold, and most of those are run by major news organizations, which often treat them as sideshows.
 Most glaringly, there have been few of the alternative news blogs and news sites that have appeared in other countries, like The Huffington Post in the United States.・・・
 Consider the contrast with neighboring South Korea. OhmyNews revolutionized the South Korean news media with reader-generated stories that challenged the big conservative newspapers, and in 2002 it helped elect a liberal president, Roh Moo-hyun. The site has become a powerful media player, with 62,700 readers-turned-reporters and two million page views a day, in a population a third the size of Japan’s 127 million. ・・・
 ・・・ another reason for Japan’s resistance to alternative sites is the relative absence of social and political divisions. In politically polarized South Korea, OhmyNews thrived by appealing to young, liberal readers. ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/21/world/asia/21japan.html?ref=world&pagewanted=print 
 イスラム原理主義テロの原因は、イスラム世界における青年の性的抑圧/性的蹂躙にあるという説、結構もっともらしいよね。↓
 ・・・ I realized the possible importance of the frequency of rape of students at the radical madrassas I studied in Pakistan. I have felt, in my interviews of terrorists, that there was an element of sexual humiliation at work・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/18/AR2010061803205_pf.html
 しかし、さすがにトルコのイスラム原理主義化まで上記の説だけで説明するわけにはいかない。
 特定のイスラム社会のイスラム原理主義化は、権力者が自分の権力維持のために上からそれを促進することによって決定的となる、と言えそうだ。
 一番最初にそれをやったのが非民主主義のサウディアラビアであり、戦後で言えば、「民主主義」のパキスタンであり、イランであり、マレーシアであり、トルコだってこと。↓
  ・・・Only two weeks before the Gaza flotilla incident, a leading poll showed Mr. Erdogan’s Justice and Development Party, known as the A.K.P., trailing his main opposition – the secularist Republican People’s Party – for the first time since the A.K.P. came to office in 2002.
 That is surely one reason Erdogan openly took sides with one of the most radical forces in the region, Hamas – to re-energize his political base.・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/20/opinion/20friedman.html?ref=opinion&pagewanted=print
 イスラム原理主義化していない(しきれていない)エジプトのような国は、非民主主義であると同時に、イスラム原理主義化に対抗しうる文明的/歴史的遺産を有しているからこそだろうね。↓
 ・・・no matter how the conservative social forces of modern Egypt press in, Alexandria cannot fully turn its back on a past so different from the present, when diversity and tolerance eclipsed conformity and tradition. The old Alexandria, the city built by Alexander the Great・・・
 “We grew up in the hands of foreigners,” said Francis Zarif, 33. “That’s why I like it here. The feeling is the kindness of people in the past, the humanity.” ・・・
http://www.nytimes.com/2010/06/21/world/middleeast/21alexandria.html?ref=world&pagewanted=print
 父親の存在が子供にとって不可欠だということが次第に明らかになりつつある。↓
 ・・・By large percentages, the sperm-donor children suffered more depression, delinquency and substance abuse than children who were adopted or raised in a home with their two natural parents. Almost two-thirds agreed that “My sperm donor is half of who I am.” Half were concerned that money was involved in their creation. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/18/AR2010061803763_pf.html
 同じファシストと言っても、ヒットラーはいわば新興宗教のいかれた教祖であったのに対し、フランコはしたたかな政治家であった、ということがよく分かる。↓
 ・・・The Spanish dictator, General Francisco Franco, whose apologists usually claim that he protected Jews, ordered his officials to draw up a list of some 6,000 Jews living in Spain and include them in a secret Jewish archive.
 That list was handed over to the Nazi architect of the so-called “final solution”, the German SS chief Heinrich Himmler・・・
 At a victory parade in Madrid in 1939, when his alliance with Hitler was at its strongest, he had denounced “the Jewish spirit which permitted the alliance of big capital with Marxists”.
 Later in the war, however, Spain became a major escape route for Jews fleeing Hitler’s persecution. Critics claim that Spain’s help was deliberately exaggerated to improve Franco’s standing in the US.・・・
 On 23 October 1940 in Hendaye, near the Franco-Spanish border, Adolf Hitler met General Franco. Hitler had sent him troops and aircraft during the Spanish civil war and now wanted Franco to join the Axis powers.
 Franco, however, had his own demands: Gibraltar and parts of French north Africa. Hitler is reported to have furiously declared that he “would rather have three or four teeth pulled out” than spend more time with the ungrateful Spaniard. Franco agreed to join the war at a future date but Spain eventually stayed out of the conflict.
http://www.guardian.co.uk/world/2010/jun/20/franco-gave-list-spanish-jews-nazis
————————————————————————
 5日後に迫った6月26日の東京での講演(オフ)会に参加ご希望の方は、下掲フォーム↓からお申し込み下さい。
http://www.ohtan.net/meeting/
——————————————————————————
<Fuku:翻訳>
コラム#4081より。
 麻薬「戦争」といい、通過移民希望者への加害といい、メキシコ、ひいては中南米は異界かって感じだよね。↓
 ・・・メキシコ政府が米アリゾナ州の新移民法を冷酷で外国人を嫌悪するものとして非難する一方、メキシコを通過する不法移民は、日常的に、しばしば腐敗した警察と癒着した犯罪的なギャング集団による強盗、レイプ、誘拐の被害にあっている。・・・
 国家移民協会によると、昨年メキシコでは64,000人以上の不法移民が拘留、国外追放された。数年前にはメキシコで拘留される不法移民の数は20万人だった。数字が減ったのは、米国境の管理強化、世界的な経済の減退、そして何人かの専門家が言うにはメキシコで移民が直面する強盗や暴行の結果である。
 政府機関の国家人権委員会の推定では、毎年メキシコでは20,000人の移民が誘拐されるという。・・・
 「メキシコ政府は、断固として新移民法を批判している――広範囲に及ぶ影響を考慮して法律を批判することはまったくもって正当である――が、同時に、国境の内側で同じ問題に対処することを望んではいない」・・・
 地方警察、タクシー運転手、都市役人らはしばしば賄賂を要求したり、移民たちを誘拐者のところへ連れて行く・・・
 ・・・10人の<通過移民たる>女性中6人もが旅の間に性的暴行を受ける・・・
 ・・・メキシコ人の多くは<通過移民のような>よそ者を信用していない・・・
 こんな国で人権擁護活動をしている人々の苦労が察せられる。↓
 猛烈な勢いの麻薬戦争と当てにならない現行の司法制度の中で、メキシコの人権活動家たちは、新しい犠牲者層、つまり彼ら自身に対処するので手一杯である。・・・
<太田>
 18+3=21、よって21ポイントですね。
————————————————————–
太田述正コラム#4084(2010.6.21)
<グラマー(性的魅力)について(その2)>
→非公開