太田述正コラム#4415(2010.12.4)
<皆さんとディスカッション(続x1034)>
<太田>(ツイッターより)
 光陰矢のごとし。
 しかし、ボクの米国についての認識は着実に深まっている。
 ただ、その結果、日本人一般の米国認識とボクのそれとの乖離は一層広がってきた。
 とまれ、一刻も早い「独立」の必要性を覚える師走かな。
<bonkers_blunder>(同上)
 (コラム#4413に関し)世界では日本=アメポチは常識だが日本自身は脳死状態。もう手遅れ?
<太田>(同上)
 (コラム#4356に関し)有名人が犯した犯罪に世間は甘い。有名人は影響力があるだけに世間はむしろ厳しくあってしかるべきだ。
 と言っても始まらないむなしさに襲われる。
 小沢がまだ政界で大手を振ってのさばっていること1つとってもそうだ。
<masakazuakibada>(同上)
 そもそも、小沢さんは、犯罪犯してないですが…。残念。
<太田>
 はっは、そりゃ純形式論理的にはおっしゃる通り。
 しかし、私の上記ツイートは、コラム#4356での私の記述、「ポランスキーはまだ裁かれていないわけですが、彼は、ほぼ間違いなくこのような犯行を行ったと思われます。」を受けてのものであり、あなたが私のツイートに対して純形式論理的に批判を加えられるのなら、「ポランスキーさんも小沢さんも、(方や大陪審、方や検察審査会で)起訴相当とされながらも、まだ裁判が始まってすらいないのですから、犯罪犯したとは言えないでしょう…。残念」とツイートされておれば、一層スマートでしたねえ。
 ところで、なんで私が「純形式論理的には」という修飾語句をつけているのかだけど、これには、ポランスキーの話ももとよりだけど、最近、コラムで話題になった島田紳助の話(コラム#4411、4413)や現在進行形の海老蔵の皆さん周知の話にも引っかけてツイートしたもんだからさ。
 海老蔵の方も相手を(有形無形、暴行したり)ぶん殴ったりしたって話は現在捜査中に過ぎないし、紳助の方についても、刑事裁判にはなってなかったんじゃないかな。
 だから、件のツイートで私が使った「犯罪」とは、裁判で刑事犯として有罪が確定したものだけを指しているわけではないことが、分かりそうなものだからだ。
 それでは、記事の紹介です。
 この記事はおかしい。
 北朝鮮によるジャミングを受けたというのが事実だとしようか。
 どんなレーダーを運用するにあたっても、ジャミングをかけられることを予期しているはずであり、使用する電波周波数を切り替えるなりして対処するものだが、韓国兵達がたるんでたか訓練不足で、うまく対処できなかったということしか意味しない。↓
 「・・・東亜日報は、韓国・延坪島が北朝鮮による砲撃を受けた際、同島の海兵隊の対砲兵レーダーが北朝鮮側の電磁パルスによる妨害のため作動せず、砲弾の発射地点を特定できなかったと報じた。韓国軍関係者の話として伝えた。
 同紙によると、11月23日に砲撃を受けた当初、レーダーが正常に作動しなかったため、韓国側は北朝鮮の茂島だけに反撃、多連装砲が発射されたとされるケモリ海岸には応射していなかった。
 2回目の砲撃の際に、ようやくレーダーが作動し始めたという。」
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101203/kor1012031213004-n1.htm
 韓国政府は事前に端緒情報を掴んでいた
http://www.chosunonline.com/news/20101203000033
んだから戦略的には奇襲ではなかったとは言っても現地部隊にとっては奇襲であり、しかも、上記のようなレーダーの問題があった、という2点を考慮しても、韓国軍の砲撃、北朝鮮によるそれよりも効果的でなかったことは大変な問題だ。↓
 「先月23日に北朝鮮軍が延坪島を突然砲撃した際、韓国軍はK9自走砲を動員し、計80発の対応射撃を行った。そのうち14発は北朝鮮軍の放射砲陣地があるケモ里海岸の田畑に着弾した・・・残る66発のうち、15発は茂島の海岸砲基地にある北朝鮮軍の幕舎を攻撃<することができた。・・・また、>35発は海に落ちた・・・つまり、韓国軍が発射した80発のうち、茂島に着弾した15発を除く65発は、敵への攻撃に何の効果も上げられなかった<わけだ。>・・・
 <しかも、>北朝鮮の部隊がすでに洞窟内の陣地に隠れ、それから6-7分が経過した時点で、何もない土地に向けて対応射撃を行った<のだから、幕舎を攻撃したところの茂島に着弾した15発もまた、何の効果も上げられなかった可能性が高い。>」
http://www.chosunonline.com/news/20101203000039
 中共の大卒が、出稼ぎ労働者の賃金に毛が生えた程度しか稼げないのはなぜかについて、小特集が組まれていた。↓
 
 ・・・ In recent years, the wages of college graduates have remained steady at about 1,500 yuan a month. Migrant workers’ wages, however, have risen to 1,200 yuan. ・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2010/12/02/what-is-a-college-degree-worth-in-china
 <科挙という悪しき伝統のなせるわざで、大卒者の質が悪いからだ、とする意見がこれだ。↓>
 ・・・A McKinsey study found that fewer than 10 percent of Chinese graduates are considered suitable to work at multinational companies based in China. ・・・
 The explanation: a test-oriented educational environment.・・・
  From a very young age, children are relieved of any other burden or deprived of opportunity to do anything else so they can focus on getting good scores.
The result is that Chinese college graduates often have high scores but low ability. Those who are good at taking tests go to college, which also emphasizes book knowledge.・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2010/12/02/what-is-a-college-degree-worth-in-china/high-test-scores-low-ability
 <官僚と公的セクターにおける科学者以外に大卒者への需要の存在しない産業構造が原因とする意見がこれだ。↓>
 ・・・While China is currently producing knowledge at an impressive rate, the vast majority of the knowledge production takes place in research institutes and academic institutions, rather than in firms. Knowledge production requires an elite but an extraordinarily small number of workers. As a result, it cannot absorb many college graduates.
 The next source of demand for college graduates is government agencies, but China already has one of the largest — if not the largest — bureaucracy in the world. The base is already so big that it is unlikely to grow even more. In fact, now hundreds and even thousands of Chinese college graduates compete with one another fiercely for one civil service position.
 As for China’s corporate sector, it is also not a huge source of demand for college graduates. Although China spends a lot of money on research and development, most of that spending takes place within government-sponsored research institutions, not within firms. ・・・
 Chinese firms are extremely “top-light” — that is, they have many workers but very few managers. The reason is that many of the Chinese firms are really factories. They receive export contracts and specifications and then they produce products accordingly. There is very little need for them to do their own marketing and product development.・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2010/12/02/what-is-a-college-degree-worth-in-china/reform-chinas-private-sector-14
 これはWiliLeaks批判だが、ほぼ同じことは(日本の)予算編成過程についても言える。
 仕分けなんてやっちゃダメなんよ。↓
 ・・・Especially in a democracy, the goal of negotiations should be to quietly reach an agreement, followed by ratification or rejection by elected legislators. In other words, open covenants of peace, secretly arrived at.
http://www.nytimes.com/2010/12/03/opinion/03Schroeder.html?_r=1&ref=opinion&pagewanted=print
 英独米(独を除いて、今回ワールドカップ開催地に立候補していた)では、今回のFIFAの決定は、カネによるものだ、という声がもっぱらだ。↓
 The decision to award Russia and Qatar the soccer World Cups for 2018 and 2022 has been greeted with consternation, and not just by the losing countries. The German press on Friday regards the choice as proof that there is something rotten at the heart of FIFA.・・・
 ・・・developed Western democracies were at a disadvantage because they are held accountable to their own media. And scrutiny by the British press was indeed a factor during the decision-making process, with an investigation by the Sunday Times into alleged bribe-taking and vote-rigging causing two committee members to be barred from voting. On Monday, British public broadcaster the BBC aired a documentary claiming three executive committee members took secret payments relating to marketing deals in the past. ・・・
 The German press on Friday greeted the FIFA choices with derision, with many papers saying money had won out over infrastructure and footballing tradition. ・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,732693,00.html
 ・・・FIFA’s decisionmaking was never exactly a barometer of geopolitical power; Thursday’s vote suggests that, more than ever, it follows the money. ・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2034759,00.html
—————————————————————————–
 ユダヤ人音楽のシリーズの第3弾(落ち穂拾い篇)を続けます。
 今回は、まだ存命の作曲家2人の紹介です。
ポール・ショーンフィールド(Paul Schoenfield。1947年~。米国人)
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Schoenfield
[Six Improvisations on Hassidic Melodies]より
2番 Achat Sha’alti(One Thing I Ask) フルート Nina Perlove
http://www.youtube.com/watch?v=-PW_6-dSq6k
 上記のピアノ独奏への編曲 Shulamit Maneev
http://www.youtube.com/watch?v=rIUDVpOPqG4&feature=related
[Cafe Music for Violin, Cello, and Piano] ジャズ+ラグタイム(注)の要素。楽しい楽しい音楽だよ。
第1楽章 アレグロ Lincoln Trio
http://www.youtube.com/watch?v=w6aDx3l5t2g&feature=related
第2楽章 Kyung Sun Lee, Violin Gregory Sauer, Cello Brian Suits, Piano
http://www.youtube.com/watch?v=e-wz2MezVqA&feature=related
第3楽章 同上
http://www.youtube.com/watch?v=3cHa_sLBvNY&feature=related
[Who let the cat out last night] 同上。
 バイオリン Chin Kim
http://www.youtube.com/watch?v=i5eGH67IaN0&feature=related
 (注)「19世紀末から20世紀初頭にかけ、アメリカで流行した音楽のジャンル。・・・黒人ミュージシャンが黒人音楽(ブルース)を基本に独自の演奏法を編み出し<たもの。>・・・リズム的特長としては・・・拍の弱部を強調する・・・「シンコペーション」と呼ばれるリズム構成が主体・・・。このラグタイムに影響を受けたのがジョージ・ガーシュイン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0
           ——————–
オスヴァルド・ゴリホフ(Osvaldo Golijov。1960年~。アルゼンチン人)
http://en.wikipedia.org/wiki/Osvaldo_Golijov
[Lullaby-Doina-Galopp]
http://www.youtube.com/watch?v=2FTmA3GFDn0&feature=related
[Passion](抜粋)サンバやサルサが取り入れられている。
http://www.youtube.com/watch?v=mvTiWPV2da0&feature=related
[Mariel] チェロ Maya Beiser
http://www.youtube.com/watch?v=wvjSqihn56w&feature=related
————————————————————–
太田述正コラム#4416(2010.12.4)
<ドイツの南西アフリカ統治をめぐって(その1)>
→非公開