太田述正コラム#4636(2011.3.22)
<皆さんとディスカッション(続x1147)>
<太田>(ツイッターより)
 「たった一人の反乱」が更新されたけど、ツイッターも、フォロワーだけじゃなく「リスト」もどんどん増えてるねえ。
 もっとも、何でボク、Wasedaのリストに載っかってんだろ。
 もとより、無縁ではありえないが・・。
<ηηεε>(「たった一人の反乱」より)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032121370087-n1.htm
 いい記事だなあって思って見てたら最後にきちんと民主批判。
 あの隊員達が心ではもしそう思っても、絶対新聞記者なんかに政府を批判する発言をするとはどうしても思えないんですけど・・・。
<ηηεε>(同上)
996 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/22(火) 06:02:38.05 ID:UNZrQy8o0
 今回の原発事故は日米安保のシミュレーションだったな。
 前線で作業するのは日本の警察・自衛隊・消防・下請け労働者で、それに追随するかどうかは米国の任意。フリーハンドがある。
 有事の相手が「原発事故」ではなくて「核武装国の中国」であった場合、米国は中立を選択するから後方支援の「オペレーショントモダチ」さえ発動されない。
 在日米軍が抑止力になる・前線で共闘してくれるというのは、マヌケなインチキ保守のコミュニティーでしか成り立たない幻想だわな。
今の2chは政府・民主党叩きだらけの中で、こういう↑レスが。
<太田>
 災害も治安問題も基本的には国内問題であり、米軍が支援的立場にとどまるのはむしろ当たり前だよ。
 核抑止力については、疑義があるから、ボクはしょーがない核武装論者なんだけどね・・。
<ηεηε>(同上)
 <ηηεεクン、>石原の涙の会見は選挙モードも多分に入っている、演出効果を意図してのものでね?
 あと、ハイパーレスキュー隊だかの涙を浮かべ頬をひきつらせての会見は、隊員の被爆が深刻な状態か死者が出たからなのではと感じた。
 そうでなく困難な任務を果しただけであるならば、涙を浮かべるような責任者では心もとない。
 <ところで、>北海道大学の奈良林直教授によると、海水を原子炉に注入して冷却できる期間は10日が限度だと述べている。
 これ以上注入すると原子炉内にたまった塩分が冷却機能を阻害するという。
 つまり原子炉内に『塩田』ができた常態になり、原子炉の冷却ができなくなる。
 既に9日目に突入なので、今日明日が限度故のテレビ等の報道で被爆に関する(対策)情報量が増えてきた理由なんだろーね。パニックは避けられないかと…。・・・
<ηεεη>(同上)
 男の涙というものもあろうなあ。アングロサクソン(かぶれ)には分からんだろう。
<ηηεε>(同上)
 石原の涙は選挙用でしょうw。
<ηεηε>(同上)
 今さらながら凄い、第3原発の建屋55メートルで約20倍の高さ(1000メートル越え)までの爆発。
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ&feature=related
 なぜ燃料棒が露出していて最も危険といわれた4号機でなく3号機が「限界」(北沢防衛相)だったのか…。
 3号機はプルサーマル利用であり、プルサーマルは炉心の中に燃料集合体が数百本あるが、その3分の1にMOX燃料というプルサーマルを最初から混ぜたものを使っている
 米紙「ニューヨークタイムズ」は、懸念材料としていち早く「日本の原発の中にはMOX燃料を使用しているものがある。
 今回の原子炉がこのタイプであれば、放出する蒸気はより有害なものになる可能性がある」と指摘していた。
 MOX燃料は通常のウラン燃料と比べ、放射能、とくに中性子が著しく高く、ウラン燃料より危険度ははるかに高いといわれている。
 中性子は金属やコンクリートでも簡単に通り抜ける。
 MOX燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/MOX%E7%87%83%E6%96%99
 <ついでに、>地震雲情報!!
http://livedoor.r.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/9/d9530003.jpg
<TU>
≫福島第一原発の今後だけでなく、日本の原発の今後を考え、論じる時が来たようです。≪(コラム#4634。太田)
 いっそ、全て火力発電にして東北にこれの巨大プラント作ってはどうでしょうか。
 「藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
 高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
 球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
 同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。」
 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
<イチ>
 もう日本で原発は作れないと思うけれど、火力もco2の問題、ソーラーはコスト高いのも事実なので、「小型の事故を起こさない原子炉」はどうでしょうか?
 もちろん100%安全なんてないと思いますが・・・
 「原子炉のイノベーション 池田信夫
 大出力の軽水炉で炉心溶融が起きた場合に原子炉を破壊するリスクがあることは、理論的にはわかっており、これを工学的に避けることはむずかしい。
 そこでまったく違う設計で事故を起こさない原子炉が開発されている。」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51690193.html
<太田>
 ガーディアンは、あんな古くて出来悪の原発があんだけ凄まじい災害に遭って、まだ誰もまだ致死量の放射線を浴びてないことを知り、これまで自分は、原発に中立的だったけど、原発賛成に変わった、というコラムを載せた。↓
  As a result of the disaster at Fukushima, I am no longer nuclear-neutral. I now support the technology.
 A crappy old plant with inadequate safety features was hit by a monster earthquake and a vast tsunami. The electricity supply failed, knocking out the cooling system. The reactors began to explode and melt down. The disaster exposed a familiar legacy of poor design and corner-cutting. Yet, as far as we know, no one has yet received a lethal dose of radiation.・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/mar/21/pro-nuclear-japan-fukushima
 しかし、欧州じゃ、こんな調子だ。↓
 「20日付のスイス紙ル・マタンは、福島第1原発事故を受けた世論調査を掲載、将来的にスイス国内の原発廃止を望む意見が87%に達した。2009年の調査では73%が「原発は必要」と答えていた。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110321/erp11032114380008-n1.htm
 さて、原発そのもの是非はともかく、これまでの日本の原発行政をどう評価するか問われだしている。
  ちょっと、コメントを付けている時間がない。英語のできる関心ある人は、ぜひ、以下のNYタイムスとロサンゼルス・タイムスの記事からの抜粋、そしてできることなら、元の記事、を精読して、解説・コメントを寄せて欲しい。
 NYタイムスは、東電の原発に的を絞ってケチョンケチョンに批判している。↓
 Just a month before a powerful earthquake and tsunami crippled the Fukushima Daiichi plant at the center of Japan’s nuclear crisis, government regulators approved a 10-year extension for the oldest of the six reactors at the power station despite warnings about its safety.
 The regulatory committee reviewing extensions pointed to stress cracks in the backup diesel-powered generators at Reactor No. 1 at the Daiichi plant・・・
 Several weeks after the extension was granted, the company admitted that it had failed to inspect 33 pieces of equipment related to the cooling systems, including water pumps and diesel generators, at the power station’s six reactors・・・
 Regulators said that “maintenance management was inadequate” and that the “quality of inspection was insufficient.” ・・・
 The decision to extend the reactor’s life, and the inspection failures at all six reactors, highlight what critics describe as unhealthy ties between power plant operators and the Japanese regulators that oversee them. Expert panels like the one that recommended the extension are drawn mostly from academia to backstop bureaucratic decision-making and rarely challenge the agencies that hire them.
 Because public opposition to nuclear power makes it hard to build new power plants, nuclear operators are lobbying to extend their reactors’ use beyond the 40-year statutory limit, despite uneven safety records and a history of cover-ups. The government, eager to expand the use of nuclear energy and reduce the reliance on imported fossil fuels, has been largely sympathetic. Such extensions are also part of a global trend in which aging plants have been granted longer lives.
 Over the next decade in Japan, 13 more reactors — and the other 5 at the Fukushima Daiichi plant — will also turn 40, raising the prospect of gargantuan replacement costs.・・・
 In approving the extension in early February, regulators told Tokyo Electric to monitor potential damage from radiation to the reactor’s pressure vessel, which holds fuel rods; corrosion of the spray heads used to douse the suppression chamber; corrosion of key bolts at the reactor; and conduction problems in a gauge that measures the flow of water into the reactor, according to a report published in early February.
 The committee, which convened six times to review findings gathered during inspections of the No. 1 unit at the power station, found that Tokyo Electric had met all required protections from earthquakes. Inspectors, however, had spent just three days inspecting the No. 1 unit, a period that industry experts say was far too brief because assessing the earthquake risk to a nuclear plant is one of the most complex engineering problems in the world. ・・・
 In 2000, a whistle-blower at a separate company that was contracted to inspect the reactors told regulators about cracks in the stainless steel shrouds that cover reactor cores at Fukushima’s Daiichi plant. But regulators simply told the company to look into the issue, allowing the reactors to keep operating. ・・・
 In 2003, regulators forced Tokyo Electric to suspend operations at its 10 reactors at two plants in Fukushima and 7 reactors in Niigata Prefecture after whistle-blowers gave information to Fukushima Prefecture showing that the company had falsified inspection records and hid flaws over 16 years to save on repair costs. In the most serious incident, Tokyo Electric hid the large cracks in the shrouds. ・・・
 Like many critics of Japan’s nuclear industry, Mr. Sato attributed weak oversight to a conflict of interest that he said essentially stripped the Nuclear and Industrial Safety Agency of its effectiveness. The agency, which is supposed to act as a watchdog, is under the Ministry of Economy, Trade and Industry, which has a general policy of encouraging the development of Japan’s nuclear industry.
 <担当官庁、監視機関と東電が天下りによって癒着関係にあるという指摘がなされている。↓>
 The ministry and the agency, in turn, share cozy ties with Tokyo Electric and other operators — some of which offer lucrative jobs to former ministry officials in a practice known as “amakudari,” or descent from heaven. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/03/22/world/asia/22nuclear.html?_r=1&hp=&pagewanted=print
 
 WSJは、福島第一の事故歴を指摘している。↓
 ・・・the Daiichi plant was already one of Japan’s most troubled nuclear facilities, even before it was severely damaged by this month’s quake and tsunami. In the five-year period from 2005 to 2009, the latest data available, Daiichi had the highest accident rate of any big Japanese nuclear plant・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704433904576212980463881792.html?mod=WSJ_World_MIDDLENews
 ロサンゼルスタイムスは、東電を中心に、中立的なトーンの記事を載せた。↓
 ・・・After a 1999 accident at Sumitomo Metal Mining Co.’s Tokaimura plant killed two people, the commission overseeing nuclear operators was removed from the Ministry of Economy, Trade and Industry and set up independently.
 Some say that government monitoring is now adequate and that nuclear plant operators generally release the information the public needs. Problems in obtaining information about the latest disaster stem from the incredibly difficult situation at the site, rather than any inherent problem with Tepco, they say.
 ”Nuclear power plants are forced to disclose any problems they have,” said Tetsuo Ito, director at Kinki University’s Atomic Energy Research Institute in Japan. “Things are pretty transparent at Tepco.”
 But critics say they see little change in the industry’s reputation for questionable safety standards and hiding accidents at the country’s more than 50 nuclear power facilities.
 In one case, Tepco’s 17 nuclear reactors were temporarily shut down after it admitted in 2002 that it had falsified inspection findings and covered up serious flaws for 16 years. The company’s president and four other executives resigned after the news became public.
 In 2004, Kansai Electric’s officials at the Mihama plant admitted they had not acted on safety warnings before a corroded pipe burst, spewing superheated steam that killed four workers. (The steam was not radioactive.)
 It wasn’t until 2007 that Hokuriku Electric Power Co. revealed that its Shika nuclear plant had a critical accident in 1999.
 Honesty and transparency issues also arose for Tepco when the 2007 earthquake idled its enormous Kashiwazaki plant. Like the recently crippled nuclear reactors, Kashiwazaki was designed to withstand far less damage than the natural disaster inflicted, undercutting official reassurances that Japan’s nuclear plants were earthquake-proof.
 Tepco gave the all-clear at Kashiwazaki but then backtracked, saying it had found 53 quake-related problems, including fire in a transformer, broken pipes and low levels of radioactivity in ventilation stack filters. The company also had to revise its count of nuclear-waste-filled barrels that were knocked over from 100 to 400; 40 were found with their lids off and contents spilled.
 After that disaster, Tepco joined the International Atomic Energy Agency in producing an analysis. “Public perception, the need for outreach and a consistent flow of information to the local and international communities are critical components for dealing with a post-earthquake situation,” the agency wrote in the 71-page review.
http://www.latimes.com/business/la-fi-japan-quake-tepco-20110322,0,5203921,print.story


<東京電力の私の知人>
 放射線被曝に関して、個人的に集めた資料等のありか(重要そうなもの)をお知らせしておきます。・・・
 放射線モニター(物理学業界のとりくみ等)
https://sites.google.com/site/radmonitor311/home
 放射線被ばくに関する基礎知識 第2報
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i4_j_2.pdf
 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i3.pdf
 カリフォルニア大のBen Monreal教授が作った資料を日本語化したもの
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
 放射線モニタリング結果(文科省)  
http://www.mext.go.jp.cache.yimg.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303732.htm
 早野教授
http://twitter.com/hayano
 中川教授
http://twitter.com/team_nakagawa
(医学的見地)
 電離性とは、原子の軌道電子をはじき飛ばすことによって、原子を陽イオンと電子に分離する性質のことである。
 放射線はこの電離性により、細胞の中にある様々な物質(DNA、タンパク質、細胞膜など)をミクロの分子レベルで破壊し、害をもたらす。
 一般的に電離性が強い放射線ほど透過力が小さく、簡単に遮蔽することができるが、透過性の高いものが害が小さいということではない。
 アルファ線は紙1枚程度で遮蔽できる。ベータ線は厚さ数mmのアルミニウム板で防ぐことができる。ガンマ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みが必要になる。中性子線は最も透過力が強く、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によってはじめて遮断できる。
 …とか書くといいんでしょうが、それに関しては以下のページがいい感じにまとめてくれています。
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/anshin_level.html
http://blogs.yahoo.co.jp/bncfm880/28315057.html
 ここにエネルギー量は載っていますが、それよりもどういう放射線を出す物質か、ってことの報が大事かもしれませんね。
 網羅的ではありませんが、ここに載っています。(List of commercially available radionuclidesの項)↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Radionuclide
 被爆の生物学と臨床症状
http://www.uptodate.com/contents/biology-and-clinical-features-of-radiation-injury-in-adults?source=see_link&anchor=H14#H7
 これの症状をまとめた表を日本語訳したのを添付しておきます。
 でも元のデータが原爆とかチェルノブイリのものですから、1Gyとか大量放射の話になってしまいますが・・。
 大人の被爆治療
http://www.uptodate.com/contents/treatment-of-radiation-injury-in-the-adult?
source=search_result&selectedTitle=5%7E150
 小児の被爆治療
http://www.uptodate.com/contents/management-of-radiation-injury-in-children?
source=see_link
 (参考)最新がんデータ
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/pub/statistics01.html
 ところで、「電離性」について、放射線はこの電離性により、細胞の中にある様々な物質(DNA、タンパク質、細胞膜など)をミクロの分子レベルで破壊し、害をもたらすけれど、電離性が強い放射線ほど透過力が小さくつまり、アルファ線とかのほうが、ガンマ線よりも、体に対する影響が大きいのでしょうか?
<MS>
 放射性物質からでたアルファ線、べータ線、ガンマ線は、(電荷を持っているので)回りの物質の持っている電子を跳ね飛ばしながら(電離)、それとともに自分自身の持っている運動エネルギーを失って、最終的に運動エネルギーを全部失ったところで止まります。体の受ける影響は放射性物質が体のどこに紛れ込んだかや、どのぐらいの初期運動エネルギーでアルファ線などをだすか、など、様々な条件に依存します。
 種類に対する依存性はシーベルトという単位を使ってざっくりと考慮に入れられます。
 「生体(人体)が放射線を受けた場合の影響は、受けた放射線の種類(アルファ線、ガンマ線など)によって異なるので、吸収線量値(グレイ)に放射線の種類ごとに定められた放射線荷重係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
 なので、とりあえずは細かいことを気にせずに、何シーベルトあったら体にどういう影響がありうるかを抑えておけばよいと思います。
 こういった放射線の基礎の周知も大事ですが、実際に線量の高い環境下に置かれたときに、どういう行動をすればよいのか、とくに公共交通機関など、混雑している状況下でどう集団的な行動をとったよいか、を防災訓練などを通して準備をする試みはなされているのでしょうか?
 現場のひとの良識と判断力に頼りすぎていませんか?
<東京電力の私の知人>
 文部科学省で、体制が考えられているようです。
http://www.bousai.ne.jp/tex/organization/index.html
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 まず、原発事故関係。
 少しずつ前に進んでいる。↓
 「・・・2号機からは22日朝、もや状の煙が出ているのが断続的に確認され、3号機からも白いもやが見えている。 ・・・しかし、黒い煙は確認されておらず、煙は水蒸気だけになったと判断。22日午前7時ごろ、3、4号機で送電線からの電気を通す作業を再開した。・・・」
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220105.html
 しかし、放射能問題は広がるばかりだ。↓
 「日本政府は21日、東京都をはじめ、茨城、埼玉、千葉、神奈川各県10地域の水道水からヨードやセシウムなど、微量の放射性物質が検出されたと発表した。・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20110322000013
 ウーム。↓
 「・・・フジテレビが地震発生後の17日、首都圏の500人を対象に世論調査を実施した結果、菅首相に対する支持率は35.6%と表れた。今月3日の調査(支持率24%)に比べて11.6ポイントも上昇した。・・・
 <しかし、>次の選挙で民主党を支持すると答えた11%にすぎなかった。これは菅内閣発足後の最低値だった先月17日の調査(13.4%)より低い。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/5430956/
 英国は、一番温かい目で見てくれてるね。↓
 「「日本のみなさんに聞いてほしい…」BBCラジオに寄せられていた応援メッセージ・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/5430347/
 自衛隊はすっかり男をあげた。(男女差別的表現ゴメン。)↓
 「災害現場に急行した自衛隊の実力・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110318/219041/?rt=nocnt
 人民網が自衛隊にエールを送るとは。
 むずがゆいである。↓
 「戦後から現在に至る日本社会で、自衛隊はやはり1つの弱者集団であり、その地位は中国男子サッカーナショナルチームと大差なく、だれでも随意に罵ることができるため、自衛隊は他の人とぶつかると常に損をする。・・・
 実は、今の自衛隊の社会的地位とイメージは以前よりずっと良くなった。ノーベル賞作家の大江健三郎氏は1960年にこう語っている。「どうして自衛隊に行く若者がいるのだろう。彼らは自衛隊に参加することが恥辱だと知らないのではないか」・・・
 自衛隊は軍隊ではなく、軍法もないため、いわゆる「敵前逃亡」は犯罪とはならず、道徳的にも非難されない。・・・」
http://j.peopledaily.com.cn/94474/7326675.html
 それでは、リビア革命関係です。
 各国の作戦参加状況が表にまとめられている。↓
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-12806112
 アジャビヤをめぐる攻防は手詰まり状況。ミスラタは体制派によって陥落しかけている。↓
 ・・・Even as allied strikes hammer Gaddafi’s air defenses, his ground forces have dug in within heavily populated urban areas such as Ajdabiya, and on Monday they gained ground in the western city of Misurata. ・・・
http://www.washingtonpost.com/world/in-libya-gaddafis-forces-dig-into-populated-areas/2011/03/22/ABP5S1AB_print.html
 作戦目的に体制変革(カダフィ失脚)も入っているかどうかについて、多国籍軍諸国間、また各国内で争いがあり、このこともあって、なかなか、作戦の主導権を米国からNATOに移す試みがうまく行っていない。↓
 A breach within Britain’s political and military leadership has opened up as David Cameron argued that the Libyan leader, Muammar Gaddafi, may be a legitimate target while the chief of the defence staff, Sir David Richards, said he was “absolutely not”.・・・
 A summary of the legal advice given to the cabinet by the attorney general, Dominic Grieve, was published. It implies that attacks on Gaddafi are lawful if he poses a threat.・・・
 Barack Obama, on tour in South America, echoed the dispute in London, saying there was no contradiction between the Pentagon saying removal of Gaddafi was not a goal and the White House saying it was. He said the aim of the military was restricted to fulfilling the mandate of the UN, which was to protect civilians, but the White House and the state department was working for Gaddafi’s removal.・・・
 Obama said he had expected to transfer command from the US to Europe within days, but that is being held up by a Nato dispute involving Turkey, which objects to the scale of the attack on Libya.・・・
 Mark Toner, the state department spokesman, said regime change was an aim after Gaddafi’s failure to honour the ceasefire he declared last week. “What we are trying to do is convince Gaddafi and his regime to step down from power … That remains our ultimate goal.”
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/21/muammar-gaddafi-david-cameron-libya
 ・・・The Italian government regards the present three-way structure – US, Britain and France – as anarchic and is pushing at Nato for a proper command structure.
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/21/libyan-operation-hampered-confusion-dispute
 <安保理決議を厳格に解釈して、地上戦闘そのものには、多国籍軍は介入していない。↓>
 ・・・Commanders, Ham said, have found themselves in the position of having to distinguish between attacks by regime forces on innocent civilians, who clearly require protection, and pitched military battles between rebels and forces loyal to Libyan leader Moammar Gaddafi.
 Under the U.N. mandate authorizing the mission, international fighter pilots are not permitted to intervene in battles between Libya’s forces and the loosely organized rebels.
 Ham, the head of U.S. Africa Command, acknowledged that making distinctions between fighters and civilians from the vantage of a plane streaking across the sky at 15,000 feet presented risks. ・・・
http://www.washingtonpost.com/world/amid-libyan-airstrikes-new-rifts-open-in-international-coalition/2011/03/21/ABCavb9_story.html?hpid=z1
 ムーサは、アラブ連盟の「前」ではなく、「現」事務局長でした。↓訂正します。(コラム#4634参照。)
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/21/amr-moussa-secretary-general-arab-league
 イェーメンでは、現大統領の失脚がほぼ確実になった。
 しかし、その後どうなるかがはっきりしない。↓
 A military showdown is looming in Yemen after the defence minister announced that the army would defend the president against any “coup against democracy”. His statement came hours after 12 military commanders, including a senior general, defected from the regime and promised to protect anti-government protesters in the capital, Sana’a.・・・
 General Ali Mohsen al-Ahmar, his longtime confidant and head of the Yemeni army in the north-west, announced that he would support “the peaceful revolution” by sending soldiers under his command to protect the thousands gathered in the capital to demand that Saleh step down.・・・
 Ali Mohsen’s pledge opened the floodgates to a stream of other defections. Scores of ambassadors, regional governors, editors of government newspapers, prominent businessmen and senior members of the ruling party either quit or announced their allegiance to the protesters.
 <イェーメンの駐日大使が現大統領による反体制派の虐殺への抗議で辞任したということくらい、日本の主要メディアの電子版は報じろってんだ。↓>
 Within hours, seven Yemeni ambassadors – to Japan, Syria, the Czech Republic, Jordan, China, Saudi Arabia and Kuwait – announced they were standing down.・・・
 ・・・the president and his sons still have control over powerful sections of the military, including the republican guard and the air force.・・・
 Piling further pressure on Saleh, the country’s most powerful tribal confederation also called on him to step down.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/21/yemen-regime-army-chiefs-defect
————————————————-
太田述正コラム#4637(2011.3.22)
<ロシア革命と日本(その4)>
→非公開