太田述正コラム#5459(2012.5.4)
<皆さんとディスカッション(続x1540)>
<太田>(ツイッターより)
 「…性格のよい社員の給与は協調性のない社員の給与を下回り、特に男性社員の場合その傾向が顕著である…」
http://j.people.com.cn/94476/7805820.html
 オマケ:「女性スターの後姿 「見返り美人」…」
http://j.people.com.cn/94638/94657/7806697.html
 「日本人女性の若さの秘訣…顔の彫りが浅い…体が痩せ型…化粧上手…肌がきれい…子供っぽいモノに抵抗<感>がない」
http://j.people.com.cn/94475/7806663.html
 いつものヨイショ記事だが、ボクとしては「抵抗感」はないねえ。
 「…2010年<には>35-44歳…のうち、16.1%…が両親と同居する未婚者<だった。>…1990年には…5.7%…だった<ので急増だ>。…20‐30代の「パラサイトシングル」の大部分がそのまま年を取り「パラサイト中年」になった…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/03/2012050301187.html
 !!
<太田>
 これも確か、米国でも見られる傾向だったよね。(コラム#を思い出せない。)
 まず、日本における生涯未婚率の高まり(コラム#5453)は、下掲のように、先進国全体に見られるところの、「お一人様症候群」、とでも呼ぶべき現象のあらわれである、と前向きに受け止めるべきかもしれないね。↓
 ・・・This rush to singleness is hardly confined to America: Britain, Scandinavia and Japan all post even higher figures.・・・
 <豊かになったからこそ、人間は(「血の繋がっていない他人」との(太田))わずらわしい同居生活から逃れられるようになったというわけ。↓>
 ・・・an upsurge of settled singles is a symptom of a society’s growing wealth, like owning cars or eating meat. Essentially, if we can afford to live alone, then we do, seeing it as “a mark of distinction, not a social failure”. ・・・
 <ストックホルムじゃ、世帯の60%はお一人様だ。↓>
 Stockholm, “the global capital of living alone”, where 60% of households are headed by one person.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2012/may/03/going-solo-eric-klinenberg-review
 しかし、それだと鬱状態に陥りがちなので(コラム#5377)、親と同居する・・パラサイトシングル/パラサイト中年になる・・ことで、鬱を回避しようとするのではないか、というのが私の仮説だ。
 この関連だが、支那思想の専門家であると承知している立命館大学教授という肩書の加地伸行のような有識者が、こういう半可通の戯言をおっしゃるから困るんだよねえ。↓
 「・・・明治以来、日本は欧米の個人主義を模倣してきた。もっとも、昭和20年の敗戦までは、実質は家族主義との折衷であった。
 しかし、昭和21年に制定された日本国憲法は個人主義一色であり、法律や制度から家族主義を叩き出してしまった。そして、六十有余年の間に、実質的にも家族主義は後退してしまった。・・・
 個人主義を唱える欧米人といえども、自律的個人主義を身につけるのはなかなか困難で、ともすれば勝手な利己主義者となりやすい。しかし、利己主義者とならさせない抑止力があった。それは、唯一最高絶対神の存在である。この神は人間が利己主義者となることを許さない。この抑止力によって、信仰のある欧米人は自律的個人主義者となることができたのである。一方、信仰なき者には抑止力がなく、利己主義者となる。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120504/plc12050403140003-n1.htm
<ねこ魔人>
 お答えいただきありがとうございました。
 なるほど、現状の官僚の仕事が忙しいのは、仕事が国会答弁作成である以上はしょうがないのですね。
 ただ、それが本当にどうしようもないのかはわからないですが。
 なにせ、本当に、国会の答弁作成が高級官僚の仕事であるべきなのかには大いに疑問符が付くのですから。
 となれば、それを検討すれば答えはおのずと導き出されるというところでしょうか。
<太田>
 法令案の策定、というのがあくまで中央官庁の官僚のメインの仕事なので誤解のないようお願いしますね。
 要は、中央官庁の官僚について、激務の中央勤務と(「休養」と「勉強」のための)教育研究機関/地方/海外における「勤務」とを繰り返すキャリアパスを適切に維持することです。
<TT>
 「人間主義・唯一神・人権(1~3)」<(コラム#4880、4882、4884)>を再読しました。
≫なお、細かいことですが、「他人との関係を取り結ぶ・・・という人間としての社会的ふるまいを処理する場合と同じ脳神経網」は脳のどの部位なの か、どなたかご教示いた だけるとありがたい。≪(コラム#4884。太田)
http://blog.ohtan.net/archives/52104106.html
 その後話題に上ったかわかりませんが、このブログ↓で「脳は利他的にふるまいたがる著:村井 俊哉」から引用されているのは、「対人的状況 他者の心を知る力→前頭葉・側頭葉・扁桃体」、「社会的価値 利他性、利他的懲罰→島皮質・前頭葉(DLPFC・OFC)※」とあります。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/141225696.html

DLPFC:背外側前頭前皮質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%A0%AD%E5%89%8D%E7%9A%AE%E8%B3%AA
OFC:眼窩前頭皮質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%BC%E7%AA%A9%E5%89%8D%E9%A0%AD%E7%9A%AE%E8%B3%AA
↑「眼窩前頭皮質はヒトの脳の中でも最も理解が進んでいない領域である」そうです。
 あと、こういうものもありました。
 「研究の結果、前頭葉の左側のDLPFC(背外側前頭前野)が活性化すればするほどうつ病の症状が改善することがわかってきたという。
 うつ病のカギを握っているのが扁桃体。
 扁桃体は、不安・恐怖・悲しみなどの感情が生まれる場所。
 うつ病は、扁桃体が暴走して不安・恐怖・悲しみなどが止まらない状態だと考えられる。
 DLPFCの機能
・判断や意欲をつかさどる
・扁桃体の暴走を抑える役割
 磁気刺激でDLPFCが活性することで本来の機能を取り戻すことができるという。」
http://yaplog.jp/cank/archive/855
 人間社会に生きていれば「不安・恐怖・悲しみなどの感情が生まれ」、常に扁桃体が暴走する要因はあるけれど、利他的社会であればその暴走を抑制 する機能もあるというこ とでしょうか。
 あるいは、そもそも利他的な社会ではうつになりにくいということかもしれませんが、釈迦の説く「喜捨」が(個人の)精神(ないし社会全体)の安定 をもたらすことが脳科学的に解明されつつある、裏付けの一つでしょう。
<太田>
 どうもありがとうございました。
 ただ、「利他的社会」は「人間主義社会」と言って欲しかったですね。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 米国の株式市場にも上場している中共の会社を中共で監査している監査法人の検査を米国政府に認めさせよと提案しているコラムだ。
 日本こそ、そうすべきじゃないかな。↓
 ・・・ Subjecting Chinese units of global auditing firms to U.S. regulatory scrutiny when those firms are auditing U.S.-listed companies would be a good start.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304746604577381630586235646.html
 尖閣諸島の領有権が台湾に属することを丁寧に説明する、台湾の学者のコラムだ。
 彼の指摘が正しければ、北方領土ほどじゃないけど、国際司法裁判所に持ち出したら、日本は負ける可能性が高いね。↓
 <清は、尖閣は台湾の一部たる清領である、という認識だった。↓>
 ・・・Qing Dynasty<’s> envoy records place the islands within the “border that separates Chinese and foreign lands,” with official gazetteers further recording “Diaoyu Island accommodates ten or more large ships” and placing it under the jurisdiction of Taiwan.・・・
 <1885年10月の時点で、なお、日本の外相は、尖閣が清領であるとしつつ、実効支配に乗り出すのは時期尚早だと書いている。↓>
 In October 1885, the Japanese foreign minister wrote, “Chinese newspapers have been reporting rumors of our intention of occupying islands belonging to China located next to Taiwan.… At this time, if we were to publicly place national markers, this must necessarily invite China’s suspicion.…” He then ordered that the matter should “await a more appropriate time” and “should not be made public.”・・・
 <日清戦争の最中の1895年1月21日に日本政府は尖閣を沖縄県に編入したが、そのことを公表しなかったので、清はそのことを知る由もなかった。↓>
 In December 1894, after China had suffered some devastating defeats in the war, a secret document from Japan’s Home Ministry stated, “the situation today has changed significantly since back then.” The Meiji government accordingly incorporated the islands based on a Cabinet decision on Jan. 21, 1895, while the war was still underway. This was never made public and remained unknown to China.
 <1896年に尖閣を日本政府から借り上げた古賀某は、自分の伝記の中で、日本が尖閣を領有するに至ったのは、日清戦争の勝利によってである、と記している。↓>
 In September 1896, Koga Tatsushiro became the first Japanese native to lease the islands. In his biography, he attributed Japan’s possession of the islands to “the gallant military victory of our Imperial forces.”・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304746604577381632806575456.html
 米大使館関係者を含め、中共当局関係者以外は入院中の陳光誠に会えなくなっているんだね。
 世界中が注視している中での余りにも破廉恥な約束違反だが、中共当局内でモメてると見た。↓
 ・・・U.S. officials expressed concern and frustration at not being able to meet with Chen.・・・
 Now he is under the control of Chinese authorities, who on Thursday blocked all access to the activist.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/chinese-activist-chen-guangcheng-wants-to-fly-out-with-clinton/2012/05/03/gIQApPkNyT_print.html
 コロンビア大を卒業したばかりの頃のオバマが当時の恋人に送った手紙群の一部が公開されたが、書いてることにまるでスキがないねえ。↓
 ・・・As a 22-year-old Columbia graduate,・・・
 … the dichotomy [that TS Eliot] maintains is reactionary, but it’s due to a deep fatalism, not ignorance … And this fatalism is born out of the relation between fertility and death, which I touched on in my last letter — life feeds on itself. A fatalism I share with the western tradition at times. You seem surprised at Eliot’s irreconcilable ambivalence; don’t you share this ambivalence yourself, Alex?・・・
 <彼は、自分の心の中を恋人にさえ全く開示していない!↓>
 If there’s little in the way of juicy details, that’s because the primary subject of the diary in question, kept by Obama’s Australian ex-girlfriend Genevieve Cook, is his closed-off-ness — the fact that he doesn’t share his inner life with her.・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2012/may/02/barack-obama-secret-diary-exgirlfriend
 ムンクの『叫び』のうちの一枚がベラボーな値段で売れたことにからみ、画家には、演繹的であるところの、ムンク、グラント・ウッド、デオドール・ジェリコー、アントワーヌ=ジャン・グロのような一発屋とそれ以外の帰納的である人との2種類がある、というコラムが出た。↓
 An unidentified buyer purchased Edvard Munch’s The Scream for nearly $120 million at auction on Wednesday. Despite the phenomenal popularity of The Scream, it’s likely that few people outside of Norway could name another Munch painting. Are there one-hit wonders in the world of fine art?
 Yes. Plenty of painters have managed to capture the public’s attention with a single work of genius, while their other work remains relatively unknown. The best known to Americans is Grant Wood, who painted American Gothic
< http://en.wikipedia.org/wiki/American_Gothic >
, but Theodore Gericault (The Raft of the Medusa)
< http://en.wikipedia.org/wiki/The_Raft_of_the_Medusa >
and Antoine-Jean Gros (Bonaparte Visiting the Plague Victims of Jaffa)
< http://en.wikipedia.org/wiki/Bonaparte_Visiting_the_Plague_Victims_of_Jaffa >
are also classic examples. These artists produced plenty of other work before and after creating their masterpieces, but none earned them much public notice or critical acclaim.・・・
 <これらに対し、一発屋じゃない代表例が、セザンヌだって。ピカソもどちらかというと20代の時に活躍した一発屋だとさ。↓>
  Experimentalists refine and improve their ideas over the course of their careers, producing their best work later in life. Cezanne’s later paintings, for example, sell for significantly more than his early works. Conceptual artists, in contrast, are revolutionaries–they turn heads by taking a completely new approach. Picasso was conceptual. Even though he worked into his 90s, he did his most interesting work in his 20s. Picasso wasn’t a one-hit wonder, of course, but many conceptual artists tend to fade away after unveiling their big, revolutionary idea. What started as an exciting, new approach eventually becomes commonplace, and few conceptualists have more than one revolutionary idea to share.・・・
http://www.slate.com/articles/arts/explainer/2012/05/the_scream_for_120_million_was_munch_a_one_hit_wonder_.html
 米独立革命前後の頃の英領北米植民地/米国は、世界で最も富/所得分配が平等な社会であり、人々はそのことに大変誇りを抱いていたんだとさ。
 現在の米国とは真逆だったのね。↓
 ・・・at the time of American Revolution. In that era, which is so often invoked in today’s political and social battles, the United States was the world’s most egalitarian society — and proud to be so. ・・・
 Slavery is America’s original sin and was the great global injustice of that age. But on a purely economic basis, even when slaves are included in the calculation of inequality, America comes out as the most egalitarian. ・・・
 <あのトックヴィル自身が、そのことにびっくら仰天している。↓>
 Alexis de Tocqueville returned home to France to report that “nothing struck me more forcibly than the general equality of conditions among people.”・・・
http://www.nytimes.com/2012/05/04/us/04iht-letter04.html?_r=1&ref=world&pagewanted=print
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#5460(2012.5.4)
<ナチスドイツの最期(その5)>
→非公開