太田述正コラム#6039(2013.2.20)
<皆さんとディスカッション(続x1816)>
<太田>(ツイッターより)
 BBCも中共当局(人民解放軍)のハッキングセンターが暴かれた旨のNYタイムス記事と同趣旨の記事を掲げた。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-21502088
 本日のコラムじゃ、暴いた会社はもともとNYタイムスの依頼を受けて調査を開始したというので、NYタイムスが暴いたとした。
 「子供に物を大切する心を培わせる日本の「食育」…」
http://j.people.com.cn/94475/8122373.html
 見落としていた、日本ヨイショ/漢人啓発記事だ。
 世界各国政府が米国の連邦議会の議員やそのスタッフを自国の視察にカネを出して招待している頻度(2006~2011年)が一目で分かる図表だ。
http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/02/19/a-map-of-the-foreign-governments-that-hosted-congressional-staff-on-free-trips-china-is-1/
 中共の存在感はここでも圧倒的だねえ。
<ojIt2TV00>(「たった一人の反乱」より)
≫太田コラムも「人間主義」の日本を礼賛する自民族中心主義コラムだとガイジンや「左」からは言われるかもしれないねえ。≪(コラム#6037。太田)
 太田さんは他の日本人の右と比べて全球的に日本を見ていると思うので信頼していますよ。
太田コラムを読み始めて数年ですが、なんだか日本を見なおしたと言うか、誇りが持てるようになりました。
逆に欧米人を人間主義的に見て、大したことないな・・・と思うようになりました。
<あのま~す。>
≫前にも書いたけど、有料読者数は、無料読者数に連動しているってだけのことさ。≪(コラム#6035。太田)
 グリーやモバゲーみたいだね。
 防衛庁再生宣言を、一ページずつバラにしてコンプガチャにしたら儲かるかも ww。
<ねこ魔人>
 –不文憲法の有効性の限界<(再論)>–
 すいません、要約しすぎでした。順々に現行憲法・・・無効論<(新無効論)>・・・批判・・・を記します。
→あなたのセンテンスに若干手を入れましたがこれでいいですか?(太田)
 新無効論を取るには、いくつもの障害に対して、一貫して制定され示されている法律から合理的に推測される、制定者の発生させようとしていた法律効果を取る(立法者意思主義)<の>ではなく、法律の真の発生させようとしていた法律効果を採る(法律意思主義)を採る必要があります。
→「法律意思主義」という言葉は、私にとっては初出です。「法律意思説」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%A7%A3%E9%87%88
でよかったのではありませんか?
 まず、現行憲法を条約と見なす必要があります。
 現行憲法の制定者はこれを憲法として制定したにもかかわらず、新無効論では現行憲法を条約と見なさなければなりません。
→新無効論が現行憲法を条約と見なしているということなのか、それともあなたが新無効論をそのようなものと見ているというのか、そのどちらですか?
 いずれにせよ、新無効論提唱者自身の文章を典拠として付けるべきです。(太田)
 また、帝国憲法と内容が矛盾する条約が、帝国憲法の条約締結大権のもとで許されるとする立場も困難です。
 帝国憲法の改正の限界を超える憲法が違憲である以上、憲法の下位規範である条約が合憲となる余地はないからように思われるからです。
 もっとも、帝国憲法の根本規範を侵害するものは、講和条約といえども効力を有しないとする立場に立てば、この見解に与すことはそれほど困難ではありませんが。
→「もっとも」から始まるこのセンテンス、それまでの叙述に照らすとわけが分かりません。(太田)
 さらに、国内法に転換されていない条約が、国内法秩序として効力を有するという主張も困難であるように思えます。
 なぜなら、その根拠が、日本国憲法という条約の国内法的効力は、憲法的慣習(法)であるとしなければならないからです。
 というのは、慣習とは、一定の時間をかけて成立するところ、日本国憲法制定当時には、当該憲法は慣習としての効力を持っていたとはおよそ考えられず、憲法制定当時を起点とした場合、日本国憲法の国内法的効力をこれでは説明することはできません(あるいは、この時点では存在しないという法的秩序の安定性を無視した説明しかできません。)
 そもそも、違憲な慣習というが、憲法レベルで慣習法の存在を認める主張の妥当性は微妙であるといえます。
 しかし、それは、実定法は法を実体化したものに過ぎず、規範としては法律よりも法が上位規範に属すると考えれば問題ありません(違憲な慣習の妥当性はともかくとして)。
 また、憲法としては無効な現行憲法を条約に転換するにあたり、帝国憲法76条1項を援用する手段は間違っている可能性が高いです。
 <帝国憲法>76条1項のいう「現行ノ法令」とは、帝国憲法施行以前の法令と立法者の意思を踏まえると解釈すべきだが、それを無視して、単に現在施行されている法令という文言通りに解釈しているからです。
 結局、76条1項を根拠として挙げたのは、条文操作に過ぎないので、新無効論は説得力のある根拠を欠いているといわざるをえないのです。
 蛇足ながら、帝国憲法への復元をも主張しているが、その根拠も説得力がありません。
 根拠としては8条を挙げているが、「公共ノ安全」とは、公共の秩序とは区別された概念であり、帝国憲法体制を破壊する現実の危険の不存在と解すべきところ、帝国憲法の下の法秩序の危機は、これには当たらないからです。
→あなたは現行憲法条約説に立っていたと記憶していますが、全体として、あなたが、新無効説(なるもの)を擁護しようとしているのか論駁しようとしているのか、さっぱり分かりません。(太田)
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 「検討」するのなら、つまみ食いをするんじゃなく、自衛隊の「専守防衛」的な装備/編成全般の見直しをしなくっちゃダメさ。↓
 
 「敵基地攻撃能力保有へ 北朝鮮の核ミサイルに対抗 政府・自民が本格検討開始・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130220/plc13022008310008-n1.htm
 アホ度において軍人の田母神元空幕長と好一対の経済人の丹羽前駐中大使/伊藤忠会長・社長ってところだね。
 吉田ドクトリン下でいかに軍人も経済人も劣化したかってことが分かろうというもんだ。
 丹羽サン、経産省/財界の経済至上主義が、いかに「たちの悪い空気」を日本に充満させているか、全く自覚がないねえ。
 (2005年に、経産省の外郭団体の「(財)貿易研修センター」に友人が口をきいてくれて、その雑誌に私のエッセイが載る運びになったが、コラム#721の掲載が(反中共的であるというので)断られ、コラム#741に差し替えたところ、今度は(軍事を重視していると)一悶着あった後、ようやく掲載を許されたことを思い出す。)
 それにしても、田母神クンを空幕長にした当時の内局の人事担当局長や、丹羽サンを駐中大使にした(とされる)岡田克也、更に言えば、田母神と「共闘」してきた評論家等で現在丹羽サンを「罵倒」している連中、は、それぞれ、エセ官僚、エセ政治家、エセ評論家だな。↓
 「中国のレーダー照射「騒ぎすぎ」・・・丹羽節連発・・・
 「日本に帰国してびっくりしたのは皆さんが勇気ある発言をされない。思っていることを仰らない空気を感じた」と指摘。「中国は自然の空気は悪い。日本はもっとたちの悪い空気だ。どっちが本当に国民が幸せなのか」と語った。」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130219/plc13021918120014-n1.htm
 英米の主要メディアは、中共当局によるハッキングの話、HPで大々的に取り上げてるのに、日本の主要メディアはスルーっては、この「たちの悪い空気」のせいでもあるんだろうが、ホント、嘆かわしいね。
 <総本部の61398部隊は、人民解放軍総参謀部の第二局第三課所属だって。↓>
 ・・・a Chinese military unit within the 2nd Bureau of the People’s Liberation Army General Staff Department’s 3rd Department, code named “Unit 61398.”・・・
 <ハッキングの対象となった企業等の87%は英語圏に本社があり、[全部で141のうち、]115は米国、2はカナダ、5は英国、残りの19のうち、2を除き、英語圏にあるって。↓>
  Of those victims, 87 percent “are headquartered in countries where English is the native language,”・・・115 of them are located in the United States, two in Canada and five in Britain. Of the 19 others, all but two operate in English.・・・
 <その主たる業種は、情報テクノロジー、航空宇宙、公行政、衛星/通信、科学研究、コンサルティングだ。↓>
 The top sectors targeted・・・, are information technology, aerospace, public administration, satellites and telecommunications, and scientific research and consulting.・・・
 <61398部隊は1ダースにもなる人民解放軍ハッキング部隊の一つに過ぎない。このほか、国家安全部のハッキング集団が対諜報と諜報をやっている。↓>
 The unit is just one of dozens working for the Chinese military in cyber-espionage all over the country, analysts say. There are other units within the General Staff Department’s 2nd Department, which conducts military intelligence, and within the Ministry of State Security, which conducts internal counterintelligence and external espionage,・・・
 <解放軍のハッキング諸部隊は、中国電信集団公司(China Telecom)が解放軍に提供している超高速光ファイバー回線を使用している。↓>
  It also found evidence that China Telecom had provided special high-speed fiber optic lines for those headquarters in the name of national defense.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/report-ties-100-plus-cyber-attacks-on-us-computers-to-chinese-military/2013/02/19/2700228e-7a6a-11e2-9a75-dab0201670da_story.html?hpid=z3
http://www.thedailybeast.com/articles/2013/02/19/this-is-how-china-hacks-america-inside-the-mandiant-report.html ([]内)
 <<国民を国際情報から遮断するための>大ファイアーウォールにより、フェィスブックやツイッターに一般国民はアクセスできないが、上記ハッキング従事者中の2人が個人的にこれらにアクセスするのに、仕事上の回線を使ったものだから、個人的足跡をサイバー空間に残してしまい、足がついた。↓>
 ・・・China’s “Great Firewall” blocks Web access to, among other things, Facebook and Twitter. People in China can get around the firewall, and very Web-savvy Chinese often do, by using something called VPNs, or Virtual Private Networks. But Chinese hackers already have access to what is presumably an extremely sophisticated VPN: the very servers they use for their foreign hacking.・・・
 ・・・some of the hackers got lazy. “The easiest way for them to log into Facebook and Twitter is directly from their attack infrastructure,” the company’s report explains. “Once noticed, this is an effective way to discover their real identities.” When the hacker uses the “attack” servers to log in to Twitter or Facebook, he or she unintentionally links the espionage servers with specific Facebook and Twitter accounts — in other words, with specific human beings.・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/02/19/chinese-hackers-outed-themselves-by-logging-into-their-personal-facebook-accounts/
 <<上出の141というのは、>61398部隊が行ったハッキングのうちのほんのわずか。
 2007年から急にハッキングの規模が大きくなってきた。↓>
 These attacks were just a small number of the total conducted by Unit 61398・・・
 The number of attacks from PLA Unit 61398 escalated enormously since 2007・・・
 <ただし、先般、NYタイムスをハッキングしたのは61398部隊ではない。↓>
  New York Times・・・concluded that the Times’ attack was perpetrated by a different group within China.・・・
http://www.thedailybeast.com/articles/2013/02/19/this-is-how-china-hacks-america-inside-the-mandiant-report.html (前掲)
 <外国によるハッキングは、米国の電力、金融、航空管制を有事にマヒさせることも狙っている、とオバマ大統領自身が語ったばかりだ。↓>
 ・・・American officials are increasingly concerned about cyberattacks intended not just to steal corporate secrets but also, as President Obama said in his recent State of the Union address, to “sabotage our power grid, our financial institutions, our air traffic control systems.”・・・
http://www.nytimes.com/2013/02/20/opinion/chinas-cybergames.html?hp
 <どの国もやっているじゃないかという指摘がある。↓>
 ・・・Governments have always spied on each other and sought secrets with commercial value. So one might reasonably ask what makes China any different? ・・・ <しかし、スターリンが喝破したように量は質に転化する。国家によるこれほど大規模なハッキングは空前のことだ。これでは世界の経済秩序が瓦解しかねない。↓>
 But as Stalin is supposed to have said, quantity has a quality all its own. The world has never seen a state devote such large resources to siphoning off data from private companies to advance a broad range of national interests, political and economic. China’s penchant for online theft and sabotage could change the world economic order.・・・
 <「支那の顔をした社会主義」なるものの「顔」とは「窃盗」だったということ。↓>
 Beijing has long wanted to showcase the triumph of “socialism with Chinese characteristics,” and in a way it has. Its defining characteristic is theft.
http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324590904578287563050439012.html
 Chagnonを巡る論争(コラム#6031、6033)の続報だ。
 縄文社会は母系社会だったとされているし、とにかく、同じ狩猟採集社会とはいえ、アマゾンの部族とはまるで違うねえ。↓
 <女をせしめようと男は結束しようとして集団をつくるが、どうしても大勢の女にありつく男とありつけない男ができてしまい、女は希少化する。その結果、女を巡って集団は他の集団への襲撃を繰り返さざるをえなくなる。賢明な集団と集団同士は、従兄弟達を結婚によって交換することによってどちらの集団も生き残ることができるようにしてきた。↓>
 ・・・Men form coalitions to gain access to women. Because some men will be able to have many wives, others must share a wife or go without, creating a great scarcity of women. This is why Yanomamo villages constantly raid one another.
 The raiding over women creates a more complex problem, that of maintaining the social cohesion required to support warfare. A major cause of a village’s splitting up is fights over women. But a smaller village is less able to defend itself against larger neighbors. The most efficient strategy to keep a village both large and cohesive through kinship bonds is for two male lineage groups to exchange cousins in marriage.・・・
http://www.nytimes.com/2013/02/19/science/napoleon-chagnons-war-stories-in-the-amazon-and-at-home.html?hpw&_r=0
 ワグナーとヴェルディが生誕200周年を今年迎えるってハナシを前にも書いたが、人格的にはワグナーはヴェルディより数段オツルってさ。
 ワグナーの反ユダヤ主義とヴェルディの親ユダヤ主義もその一つ。
 
 <ヴェルディの歌劇『ナブッコ』中のユダヤ人奴隷達によって謳われるVa Pensiero
http://www.youtube.com/watch?v=gaXE0v0bJoE 01:19~05:47
は有名。↓>
 ・・・Wagner’s・・・anti-semitism, which was exceptionally vile and energetic. Verdi, on the other hand, composed “Va, Pensiero”, a chorus sung by Hebrew slaves・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2013/feb/19/verdi-wagner-two-men-review
—————————————————————————————————————————————————-
太田述正コラム#6040(2013.2.20)
<湾岸諸国はどうなる?(その5)>
→非公開