太田述正コラム#5976(2013.1.19)
<2013.1.19オフ会次第>(2013.5.6公開)
1 始めに
 本日のオフ会には、私を除いて8名の方が参加される予定であったところ、遠方から参加される予定の読者から、急に仕事が入って行けなくなったという連絡が入ったのですが、遅れて参加された読者が知り合いの人(女性)を連れてやってこられたので、結果的に8名変わらず、ということになりました。
2 私の近況等
 最初から参加された6名は全員名誉有料読者・・うち一名は本日名誉有料読者になっていただいた・・で、うち4名はオフ会幹事団在京メンバーであったことから、縁起でもないと思われるかもしれないがと断りつつ、私に現在身寄りの者が存在しないこと、かつまた、私が危機管理担当官庁に勤務していたということを踏まえ、私が急死した時にどうするか、ということを、(現在、従来にも増して健康そのものではあるけれど、)議論してもらいました。
 この議論を踏まえ、以下のような方針・・散会後、私の一存で若干敷衍しました・・を私から示し、オフ会幹事団メンバーの賛同を得ることができました。
・オフ会幹事団在京メンバー(私の死亡時のもの)は、私が別途指定する遺言執行者の統制の下、やはり私が別途指定するところの、私の著作権相続者と調整しつつ、太田HP、太田ブログ等の太田関係のフォーラムの存続の是非について協議し決定する。
・オフ会幹事団在京メンバーは、太田関係のフォーラム中、当分の間、維持することを是と決したものを管理する。
・太田関係のフォーラムが維持される間、オフ会基金もオフ会幹事団在京メンバーが管理し、全てが廃止されることとなった暁には、この基金の処分方法は、このメンバーが決定する。
・私の死亡後、IT支援グループ中、希望者は、オフ会幹事団在京メンバーをIT面で支援する。
・上記とは別に、IT支援グループ中の上記希望者は、遺言執行者の統制の下、手分けして、(ロボフォーム上に登録されている)私のID/パスワードを調べた上で、メンバー相互で協議しつつ、かつオフ会幹事団在京メンバーと調整しつつ、脱会すべきと判断されたものについて脱会処置をとる。
 IT支援グループにはお諮りしていないので、忌憚のないご意見をお寄せください。
3 テーマ別ディスカッション
 MSさんがテーマとして、「コラム#5940(2013.1.1)<日本の芸術について>」を選び、印刷したものを参加者全員に配って、議論しました。
4 フリーディスカッション
 その後、フリーディスカッションに移り、様々なことが取り上げられたのですが、その中で、TTさんからなされた問題提起に係る議論は極めて重要なので、本件に絞って、紹介しておきます。(NOが私です。)
 
TT:和辻哲郎の、現在岩波文庫から出ている『人間の学としての倫理学』を少し前に読んだが、このタイトルに「にんげんのがく」というルビが振ってあった。
 太田さんが読んだ戦前の岩波全書版には「じんかんのがく」というルビが振ってあったのか。
 ちなみに、本文には人間を「じんかん」と読むといったくだりは全く出てこない。
NO:確かめてみよう。(一階の書庫からこの本を探し出してもどり、頁をくった。)
 ルビはそもそもふってないし、確かに本文中に「じんかん」という記述はなさそうだ。
 ネットで調べてみよう。
 Weblioで「人間」で検索をかけると、下掲の頁が開く。
http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E9%96%93
 その最初に出て来るのは「じんかん」という読みであり、「人の住む世界。世間。にんげん」とある。
 二番目に出て来るのは「にんげん」という読みであり、三番目に出て来るのは「ひとま」という読みだ。
 「じんかん」の所には、「(成句)人間到処青山あり」とも記されている。
 ちなみに、「人間万事塞翁が馬」という成句も、「人間」は「じんかん」と読む。
「「人間(じんかん)」とは日本で言う人間(にんげん)の事ではなく、世間(せけん)という意味です。」とのこと。
http://mizote.info/image/02profile/30kaisetu_jinkan.html
 従って、「人間」を「人」の意味で用いるのは、(現在は知らないが、かつては)日本だけだ、ということになる。
 このことは、和辻自身が、「人間社会<(世間)>を意味する『人間<(じんかん)>」といふ言葉が、<日本で>『人』の意に轉用せられるに至つた」(『人間の学としての倫理学』17頁)と指摘しているところだ。
 以上から、和辻自身は、「人間の学」を「じんかんのがく」と読んでいた可能性が高いと思う。
 以下のようなことではなかろうか。
 仮に「にんげんのがく」と読んでいたとすると、「としての倫理学」と続くけれど、倫理学の対象は当然ながら人(人間(にんげん))のみであるから、「にんげんのがくとしての」はトートロジーになってしまう。
 他方、「じんかんのがく」と読めば、「人間(じんかん)」には、Weblioによれば、人間社会(人の住む世界=世間)と人(にんげん)という二つの異なった意味があるわけだから、タイトルだけで、この本の内容、というか結論を的確に表現できることになる。
 このように考えてくると、一体全体どうして岩波書店が、タイトルに「にんげん」などというルビを付したのか、聞いてみたくなる。
 なお、「人間主義」という言葉は私がつくったと思っていたが、Humanism(ヒューマニズム)の訳語として、「人文主義」、「人本主義」、「人道主義」
http://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%B8%BB%E7%BE%A9
や「人間中心主義」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
と並んで使われることがあるらしい。(もちろん「にんげんしゅぎ」と読む。)
 となると、誤読はもとより、誤解を回避する見地からも、私が、「人間(じんかん)主義」という言葉を今後とも使うべきかどうか、一考を要する。
 それにしても、極めて重要で興味深い問題提起をしていただき、感謝する。
5 その他
 飛び入り参加した女性の何か弾いて欲しいとのリクエストを受け、私がショパンのワルツの3番を演奏した後、散会しました。