太田述正コラム#6028(2013.2.14)
<芸術と科学(その1)>(2013.6.1公開)
1 始めに
 殆んど相互に関係のない二つのシリーズであるところの、「湾岸諸国はどうなる?」と「愛について」・・バレンタインデーということで思い立った・・を、並行的に書き綴って行くことにしたばかりですが、もう一つのシリーズを更に並行して立ち上げることにしました。
 今度は、「芸術と科学」と銘打ってみましたが、これは、少なくとも私の頭の中では、「愛について」のシリーズと有機的な関係があるため、後回しにするわけにはいかない、という気がしたからです。
 このシリーズで俎上に載せるのは、エリック・カンデル(Eric Kandel)の新著、『洞察の時代–芸術、精神、そして脳(The Age of Insight: The Quest to Understand the Unconscious in Art, Mind, and Brain)』です。
 そのきっかけとなったのは、本日、下掲の記事
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-21377626
の映像において、(後で登場する)クリムトのある有名な絵を鑑賞した時の脳内物質の分泌が愛における脳内物質の分泌と基本的に同じものである、とカンデルが語っていたことです。
A:http://www.publishersweekly.com/978-1-4000-6871-5
B:http://chronicle.com/article/Eric-Kandels-Visions/131095/ ☆
C:http://www.brainpickings.org/index.php/2012/04/11/the-age-of-insight-eric-kandel/
D:http://www.npr.org/2012/03/30/149698704/art-mind-and-brain-intersect-in-kandels-vienna
E:http://www.kurzweilai.net/the-age-of-insight-the-quest-to-understand-the-unconscious-in-art-mind-and-brain-from-vienna-1900-to-the-present
F:http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleID=1209452
G:http://www.psychologytomorrowmagazine.com/the-age-of-insight/
H:http://ps.psychiatryonline.org/article.aspx?articleID=1377358
 ちなみに、カンデル(1929年~)は、東欧出身のユダヤ人の両親の下にウィーンで生まれ、(1938年のナチスドイツによるオーストリア併合を経て、)1939年に米国に脱出し、ニューヨークのブルックリンで育ち、ハーヴァード大では歴史学に強い関心を示していたのですが、ニューヨーク大メディカルスクールを卒業し、同大学で教鞭を執ることとなり、後にコロンビア大に移り、現在、同大教授兼ハワード・ヒューズ医学研究所のシニア調査員(investigator)をしており、2000年に神経細胞における記憶の貯蔵の研究で、他の二人と共同でノーベル医学生理学賞受賞した、という人物です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Eric_Kandel (及び、A、B、D、F)
 (ついでですが、カンデルに関する日本語ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB
は、分量的に短いことは止むを得ないとしても、内容がお粗末すぎます。)
 あらかじめ、手の内を明かしておきますが、私は、欧米における「愛」なるものを人間主義的に解明してみたいと考えています。
 本居宣長のつくった言葉である「もののあはれ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%AF%E3%82%8C
が、その鍵になる、というのが私の仮説です。
 ご存知の方が多いと思いますが、宣長は、芸術作品である『源氏物語』を貫くものを「もののあはれ」であるとした
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E
ところ、冒頭で触れたカンデルの主張・・芸術による感動≒愛・・を勘案しつつ、私は、「もののあはれ」=人間主義であって、芸術作品の鑑賞は自然や生き物(就中人間)への共感、すなわち人間主義、を触発させる最も適切な手段の一つであるのに対し、「愛」は人間主義を触発させる最も適切な手段の一つであるとは必ずしも言えない、と整理して見たらどうか、と考えているのです。
 果たして説得力がある形でこの私の考えを展開できるか、乞うご期待といったところです。
(続く)