太田述正コラム#7479(2015.2.11)
<皆さんとディスカッション(続x2535)>
<太田>(ツイッターより)
「…「日本が好き」は女性が多数・・・帰国したがらない在日中国人…」
http://news.livedoor.com/article/detail/9770864/
 いやなに、男性女性を問わず「…環境や生活の便利さなどから得られる「人としての尊厳」を得たい…同胞<は>国に帰らない」
http://blog.searchina.net/node/3348
ってよ。
 5日前の記事だが、ウクライナ紛争の全体像と推移が図や写真で分かり易く説明されている。
http://www.bbc.com/news/world-europe-27308526
 現在、戦線南部でウ政府民兵が叛徒側を攻撃中。
http://www.bbc.com/news/world-europe-31357588
 戦線中部ではウ政府側の都市が砲撃下にあり。(BBC速報)
<TA>
≫おおすみのレーダー映像…は、海面の反射に紛れて事故の5分ほど前から、とびう
おの記録はない。≪(コラム#7477。朝日新聞電子版)
 これ、軍事機密ですよね・・?
 軍法会議の必要性(コラム#6622)について改めて確認できました。
<太田>
 その通り。
 「この種の事故の管轄を防衛省に移すべき」というのはそういう趣旨です。
 そもそも、自衛艦側がかすり傷程度の事故で、緊急救助活動に従事すべきは当然だとしても、それが終わった後のオペレーションが、捜査等に協力させられて長期間にわたって中断させられるなんてことはとんでもないことなんですよ。
<9WOSvlJo>
 ギリシャの債務を免除すると、債権を保有する欧州の銀行が危機に陥る可能性があるので、債務を無視すべきとする記事。
 ギリシャはドイツに戦後<補償>を求めているが、それは好景気時にツケで購入した高級車などの形で既に支払われている、という視点も面白い。
 しかし、英米の知識層は碌にドイツが戦後保障をしていないのを知っているのに、それでも日本にドイツを見習えと言って来るのだから、酷い論理矛盾だ。
http://jp.wsj.com/articles/SB11815783148186973545804580452903571376626
<太田>
 有料記事だから、せめて、要所をコピペするなりしてくれないと、本来、コメントのしようがないよ。
 (なお、「債務を無視すべき」はキミの誤記じゃない?)
 恐らく、下掲の記事↓と同工異曲の記事なんだろうな。
http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/feb/10/germany-greece-second-world-war-reparations
 この記事の中の、(ギリシャに補償したら、東欧諸国等にも補償しなければならなくなり、際限がなくなるから、)戦後補償はさておき、戦中補償・・ナチスドイツ自身が認めていた債務・・くらいはすべきだ、というくだりはその通りだと思うね。
<N2c51.PU>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
≫コーヒーの味がするようなレベルにまで味覚が回復することを祈るばかりです。≪(コラム#7479。太田)
 太田さんってなんかの病気持ちだったっけ?
 確か高血圧以外の持病的なものはなかったと思ったけど
<太田>
ご心配いただき、ダンケ。
 身体は、(高血圧は別にして、)時々膝や指が痛くなることを除けば、健康そのものであり、栄養バランスのとれた食生活にも心掛けているつもりだから、加齢に伴って味覚が鈍磨したってだけだろな。
 とりわけ、「苦味食品の「コーヒー」<に関する味覚>は<若年者>に比べて<高齢者>で有意に低い」ようだからね。
http://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/bitstream/10241/8909/1/63-1-ohmori.pdf
 少し前に、生牡蠣を酢醤油で食べた時に、酢醤油のすっぱさが殆んど感じられなくて・・いくらなんでも食品添加物のせい?・・愕然としたんだが、昨日は、酢醤油の味こそしっかり感じられたものの、牡蠣本体の旨み・・嫌いな人にとっては臭み?・・は殆んど感じられなかった。
 とにかく、一頃に比べりゃ味覚がかなり回復はしているようだけれど、コーヒーの味の「違いが分かる」ところまでは永久に回復しないかも。
 それでは、その他の記事の紹介です。
 速報だとしても、こんだけの内容しか伝えない日本の主要マスコミは困ったものだ。↓
 
 「小保方氏:「懲戒解雇相当」 STAP論文不正で理研・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%B0%8F%E3%80%8C%E6%87%B2%E6%88%92%E8%A7%A3%E9%9B%87%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%80%8D-%EF%BD%93%EF%BD%94%EF%BD%81%EF%BD%90%E8%AB%96%E6%96%87%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%A7%E7%90%86%E7%A0%94/ar-AA9ctWv
 <時間が経った記事でも、この程度だもんな。↓>
 「STAP検証実験、小保方氏に1500万請求も・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150211-OYT1T50008.html?from=ytop_ylist
http://mainichi.jp/select/news/20150211k0000m040076000c.html
 <ミニコミでようやく、肝心なことが分かるなんて。↓>
 「小保方さんは「懲戒解雇相当」 刑事告訴や研究費返還請求も検討――理研が発表・・・」
http://blogos.com/article/105363/
 日本型政治経済体制下の勤労者は世界一シアワセだというこっちゃ。↓
 「日本は世界で唯一、定年後も働いていたいと考える国・・・」
http://biz.searchina.net/id/1550658?page=1
 だけど、その日本の現在の男性差別を早く何とかすべきだ。
 若者のひきこもりが日本にしかない・・日本以外だったら家から叩きだされる・・現象同様、ひきこもり主婦だって日本にしかない現象のはずだ。
 男性差別社会だからこそ、女性がひきこもってても離婚されない、という状況が背景にあるんだろ。↓
 「急増! 知られざる「ひきこもり主婦」の実態…彼女たちを追いつめるものとは?・・・」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e6%80%a5%e5%a2%97%ef%bc%81-%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%96%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%81%b2%e3%81%8d%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8a%e4%b8%bb%e5%a9%a6%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ae%9f%e6%85%8b%e5%bd%bc%e5%a5%b3%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%82%92%e8%bf%bd%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%81%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-AA9beFc#page=2
 工業デザイナーの榮久庵憲司を取り上げた記事だ。↓
http://www.nytimes.com/2015/02/11/world/asia/kenji-ekuan-japanese-designer-who-gave-soy-sauce-its-curves-dies-at-85.html?ref=world&_r=0
 紹介されている過去の7本の映画中、鑑賞したことあるのは、『氷の微笑』(TVで)だけだな。
 (『ピアニスト』(TVで)は、官能映画だなんて全然知らなくって、途中をチラ見して、面白くなかったのでチャンネルを切り替えちゃった。)↓
 「今よみがえるあの官能映画の感動 「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」公開目前・・・」
http://www.asahi.com/and_M/interest/theater/SDI2015020967851.html?iref=comtop_list_andm_n03
 飽きもせずに、米国のハト派のウクライナへの武器供与に反対する愚論を米主要メディアは毎日載せてるね。↓
http://www.washingtonpost.com/opinions/an-arms-race-wont-help-ukraine/2015/02/10/d3f30ee4-b086-11e4-827f-93f454140e2b_story.html
 かつてグルジア危機の時のハト派転じて現在のウクライナ危機のタカ派が武器供与に賛成する論陣を張っているが・・。↓
 ・・・ in August 2008, when Russian troops invaded Georgia. Not acting aggressively was the right choice then, but that is exactly why it is the wrong choice now.・・・
 <プーチンが露骨に軍事介入せざるを得なくなることで、欧米側が道徳的・外交的優位に立てるとさ。↓>
 Providing arms would end Washington’s “not providing arms” policy, thereby establishing moral clarity as a first step in a long duel with Moscow. ・・・
 Critics of this policy argue that arming Kiev would only intensify Moscow’s reaction. That may be true, but it’s not entirely without utility. From a practical perspective, weapons shipments would give a battlefield edge to the Ukrainian Army and would force Putin into a less covert means of pursuing his aggression — which has both moral and diplomatic value.・・・
 <グルジアの時は、グルジアだけでプーチンのロシアの膨張は止まるかも、という方に賭けた。しかし、その賭けに米国は敗れた。プーチンの正体を読み間違ったってことだ。
 (幕末当時以降の日本と違って、その時々の指導者じゃなく、ロシアの正体がいまだに分かってないアメちゃん達よ。(太田))↓>
 In avoiding escalation by refusing to allow move troops or significant amounts of weapons into Georgia, however, we made a bet with history: ・・・<besides,> then the jury was out on who we really were dealing with.
 We lost that bet with history, and I think it’s pretty clear who we’re dealing with today.
 <プーチンは熱戦や冷戦を回避することでウィンウィンの関係を築けるという、人類が到達した真理が分かっていない。いわば、第一次世界大戦当時の発想に囚われていることがはっきりした、とさ。
 (ちゃうんだよ。ロシアは恒常的に安全保障上の不安感を抱いているってだけのことなんだよ。(太田))↓>
 Putin has said that the breakup of the Soviet Union was the biggest geopolitical disaster of the century. But the biggest geopolitical question in European security in the last 25 years is not whether Russia accepts its loss in the Cold War — but whether it recognizes that, in modern Europe, losing the Cold War has no more impact on a state’s status and its people’s welfare than Germany losing World War II. The liberal international order whose apogee is found today in Europe rejects not only the world of Hitler, Stalin, and Tojo, but the world of 1914. And a Russia stuck in that worldview not only cannot participate in post-war European society, it actually threatens it.・・・
 Putin rejects a “win-win” liberal international order. It is he who plays by a different set of rules that harken back to 1914.・・・
http://foreignpolicy.com/2015/02/10/vladimir-putin-why-barack-obama-should-arm-ukraine-bush-administration-georgia/?wp_login_redirect=0
 2012年末に、既に欧米諸国政府は、アサドがいつ亡命するかと考えていた。
 当時、シリアの州都14は全てアサド政権の下にあったが、現在は、そのうちの一つのラッカが(Isisに)失われただけだ、とさ。↓
 ・・・As late as 2012, foreign governments and journalists were speculating where al-Assad might choose for exile, despite holding, at the time, every one of Syria’s 14 provincial capitals. Since then al-Assad has lost just one, Raqqa, to the Islamic State. ・・・
http://www.theguardian.com/books/2015/feb/09/rise-of-islamic-state-patrick-cockburn-review-isis-new-sunni-revolution
 2009年に導入された、欧州諸国中アイルランドだけにある涜神(blasphemy)<禁止>法の存続の是非を決める国民投票の実施を、ドーキンスやピンカーらが求めた。
 (カトリシズムの野蛮さの残滓の象徴だな。(太田))↓
 An international group of atheists and secularists including the scientists Richard Dawkins and Steven Pinker・・・point out that Ireland is the only European country to have introduced a blasphemy law in the 21st century. At the UN Human Rights Council in 2009, Pakistan proposed adopting the precise wording of the Irish blasphemy law as part of the Organisation of Islamic Co-Operation’s campaign to outlaw criticism or mockery of religions.・・・
 <同国のイスラム教団体は、シャルリー・エブドから転載された漫画を載せているアイルランドの出版物は涜神法違反だと主張している。↓>
 Ireland’s Islamic Cultural Centre claims the depiction of the prophet Muhammad on the front page of the French satirical publication, which is on sale now in Irish shops, is a clear breach of the country’s blasphemy legislation.
http://www.theguardian.com/world/2015/feb/10/dawkins-among-atheists-urging-irish-pm-to-hold-blasphemy-law-referendum
 中共の金持ちの中から子弟を私立の小中高に送る動きが見られるんだって。↓
 <もともとは、毛沢東はデューイが大好きだったとさ。(いんにゃ、毛は日本フェチだったのさ。(太田))↓>
 ・・・ A few days before the 1919 protests that sparked the May Fourth Movement, the famous American educator and philosopher John Dewey had arrived in China to promote his theory. Among the intellectuals intrigued by Dewey was a young Mao Zedong, a fresh graduate from a local teachers college and Dewey’s stenographer in Changsha. Mao, later to become the figurehead of China’s communist revolution, called Dewey’s thoughts on education and democracy “worth studying.” He carried the philosopher’s books when he opened a revolutionary bookstore in Hunan in 1920.
 <ところが、支那の権力掌握後、毛はソ連式教育制度を導入した、だと。↓>
 That flirtation with liberalism ended in 1949, when China’s new communist leaders introduced an education infrastructure closely based on the Soviet model. Teaching instead focused on inculcating a communist worldview and developing skills that would help graduates fulfill assigned social roles. Though the ideological component faded after Mao’s death, today’s education system, with its emphasis on math and science and its tendency to funnel students into narrow academic paths early, still bears a Soviet imprint.・・・
 <以下、具体的な私立学校の紹介が行われるが、イチバン詳しいのが次のやつだ。
 中共でベストセラーになった日本の子供向けの本・・黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』
http://www.amazon.co.jp/%E7%AA%93%E3%81%8E%E3%82%8F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%BB%92%E6%9F%B3-%E5%BE%B9%E5%AD%90/dp/4061832522
のことか・・の中に描かれている学校の名前を取った学校だって。(それみな。日本讃嘆は脈々と受け継がれとるんよ。(太田)↓>
 Li’s institution, named Ba Academy after a utopian school described in a best-selling Japanese children’s book, is now thriving. It has 500 students and 200 teachers across two campuses. Started as a kindergarten, it just opened a second grade this fall.
 <その学校では、米国製の玩具とモンテッソーリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AA%E6%95%99%E8%82%B2
の教具が用いられているんだと。↓>
 Walking into the school building, one sees bright-colored classrooms decorated with Waldorf toys and art studios equipped with Montessori materials. ・・・
 <その学校は、今後、フィンランド式の教育も取り入れるんだと。↓>
 Li is already planning to incorporate another approach into her school system. She said she had just signed a contract to rent a two-plus-acre plot of land in northeast Beijing. It’s the future site of an elementary school that will apply the Finnish model, ・・・
http://foreignpolicy.com/2015/02/10/chinas-wealthy-parents-are-fed-up-with-state-run-education/
 過飽和脂肪酸の摂取を控えるガイドラインを批判した実験結果が悪評さくさくだ。↓
 Research criticising 1980s fat guidelines misguided, say scientists ・・・
http://www.theguardian.com/lifeandstyle/2015/feb/10/research-criticising-1980s-fat-guidelines-misguided-say-scientists
 Fat is not the root of all evil but a ‘whole diet’ approach is best・・・
http://www.theguardian.com/society/2015/feb/10/fat-is-not-the-root-of-all-evil-but-a-whole-diet-approach-is-best
 コレステロール値が高い食品を控えるべきだとのガイドラインを米国政府が撤回する方向だって。(これも、リベラルキリスト教のせいのコロコロ変化かい?)↓
 The U.S. government is poised to withdraw longstanding warnings about cholesterol・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/wp/2015/02/10/feds-poised-to-withdraw-longstanding-warnings-about-dietary-cholesterol/?hpid=z5
 恐怖を感じた場合・・要するに危機に直面した場合ってことだ・・、記憶能力が飛躍的に高まるけれど、その時の記憶は選択的(恣意的?)なものになるんだと。↓
 ・・・When we feel fear, a burst of adrenaline activates a cascade that is thought to enhance memory storage of the immediately preceding events. “The fear system has evolved to keep us alive,”・・・
 When it comes to terrifying memories, perhaps our brains are selective in what details are stored.・・・
http://www.bbc.com/future/story/20150205-how-extreme-fear-shapes-the-mind
——————————————————————————-
 休日の臨時一人題名のない音楽会です。
 久しぶりに庄司紗矢香を取り上げますが、前回以降にアップされた演奏の中から曲目を選びました。
 演奏時期の順に並べたので、彼女の少女から大人の女性への変貌についても、ご自分の眼でご確認ください。
モーツアルト「ソナタ イ短調K.304」 ピアノ:Itamar Golan 2002年
https://www.youtube.com/watch?v=t6-TwHRcvrI
ベートーベン「クロイツェル・ソナタ」 ピアノ:Itamar Golan 2002年
https://www.youtube.com/watch?v=1SRHjSwuaRE
Mikael Tariverdiev「Irony of fate」 2008年
https://www.youtube.com/watch?v=ho18Ox0Fg98
ドヴォルザーク「ヴァイオリン協奏曲」 2013年 指揮:ヤクブ・フルシャ オケ:東京都管弦楽団 但し、途中で切れてしまっている。
https://www.youtube.com/watch?v=9tUXGWzuKHI
ベルリオーズ「夢想とカプリス」 指揮:佐渡裕 オケ:BBC
https://www.youtube.com/watch?v=fDWSLQYTDao
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7480(2015.2.11)
<日本の中東専門家かく語りき(その7)>
→非公開