太田述正コラム#7907(2015.9.13)
<皆さんとディスカッション(続x2749)>
<太田>(ツイッターより)
 「昔の名前で出ています」ジェレミー・コービン・・無学歴で官公労専従出身、車なしの超質素な生活・・が英労働党首にぶっちぎりで選出された。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jeremy_Corbyn
http://www.theguardian.com/politics/2015/sep/12/jeremy-corbyn-wins-labour-party-leadership-election
これでまたも、日本の「左」の議員達の英国詣で続出?
<NM1xdSzc>(同上)
 ロンドンでは歓迎に5万人とのこと。
http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/london-solidarity-with-refugees-march-people-from-all-backgrounds-join-tens-of-thousands-in-show-of-support-10498189.html
<太田>
 コービン当選のお祝いと難民歓迎デモがコラボしちゃったのね。
 イカレ同士のコラボってんだから、イギリス人もオカシくなっちまったもんだ。↓
 ・・・Many marchers dismissed last week’s announcement that Britain would accept 20,000 refugees over five years as “laughable” compared to Germany’s commitment to accept as many as 800,000 refugees. ・・・
http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/london-solidarity-with-refugees-march-people-from-all-backgrounds-join-tens-of-thousands-in-show-of-support-10498189.html
 だけど、地理的意味での欧州での難民歓迎も、シリア難民(白人)に対してだけで、アフリカ黒人難民に対する姿勢は全く違うとさ。↓ 
 As Europe Begins to Welcome Syrians, African Refugees Fear Being Left Behind ・・・
 About half of those who have landed on Europe’s shores this year have been Syrian・・・
 But a large portion of the rest are Africans who have crossed from Libya to Italy・・・
 <例のシリア難民の子供が1人溺れた動画が欧州の世論を一変させた5日前にはアフリカ難民約200人が溺れ死んだが何の反響もなかった。↓>
 ・・・photos of dead African infants whose bodies washed ashore on a beach off Zuwara, Libya on August 28, when their smugglers’ boat capsized. About 200 people drowned when the ship overturned.
 Five days later, a photo on a beach off Bodrum, Turkey showed another dead toddler: Aylan Kurdi, a three-year-old Syrian boy. That image finally jolted EU leaders into action.・・・
http://time.com/4031569/migrant-crisis-europe-african-refugees/?xid=homepage
 その欧州の中でも、東欧は、依然、反難民的。
 (イスラム難民に関しては、彼らが正しい。(太田))↓
 <EU加盟時には、多様性受け入れを誓約。↓>
 ・・・When joining the European Union — as the former Communist countries have done since 2004 — nations are asked to pledge support to a raft of so-called European values, including open markets, transparent government, respect for an independent media, open borders, cultural diversity, protection of minorities and a rejection of xenophobia.
 <しかし、東欧では全般的に保守反動傾向。よって、反難民的。↓>
 But the reality is that the former Communist states have proved sluggish in actually absorbing many of these values and practicing them. Oligarchs, cronyism and endemic corruption remain a part of daily life in many of the countries, freedom of the press is in decline while rising nationalism and populist political movements have stirred anti-immigrant tensions.・・・
 <他の要因として、東欧には人種的文化的均一性がある国が多いことがあげられる。↓>
 Unlike countries in Western Europe, which have long histories of accepting immigrants from diverse cultures, the former Communist states tend to be highly homogeneous. Poland, for instance, is 98 percent white and 94 percent Catholic.・・・
 <彼らは、反難民的であることによって、これ以上保守反動傾向が進まないように慮ってる面もある。↓>
 By toughening up their rhetoric and showing a strong hand toward the Roma minority, facing down the E.U. and refusing a common solution to the refugee crisis, they are trying to outbid the far right and keep the traditional political parties in power,・・・
 <彼らには、いつも自分達はワリを食ってきたという気持ちもある。もっとワリ食ってる難民など見たくもない。↓>
 We are the ones who have always been victims of injustice, the ones who have suffered. And now there is somebody trying to grab that status. People find it very difficult to accept that somebody might suffer more than us.・・・
 <植民地を持ったことがないことも、難民問題は旧帝国主義欧州諸国の自業自得、という感情を産んでいる。↓>
 As for the region’s seeming indifference to the migrants’ plight, that is partly because unlike France, Britain and Germany, the former Communist states have no history of colonialism, he said.
“The attitude is: We didn’t meddle in these countries that are now sending the refugees, like other nations did, and so we have no sense of guilt about our obligation to deal with them,・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/13/world/europe/eastern-europe-migrant-refugee-crisis.html?ref=world
<太田>(ツイッターより)
 「これでは佐野氏に注意できない?五輪組織委の甘い認識…その場で明かされたのは、佐野研…の盗用を否定した記者説明会における、組織委の画像の無断使用。エンブレムの展開例として使用されたロンドン五輪の会場の写真が、英国在住の日本人女性の個人ブログから盗用したものだったという。本人からの指摘で事実が発覚。組織委は写真の使用料を支払い、事後承諾という形で事を収めた。…」
http://news.livedoor.com/article/detail/10584727/
 だから、五輪組織委を取り仕切る文科官僚達が所管の著作権行政を手抜きして来たツケなんだわさ。
 連中のためにスポーツ庁まで作っちゃった大甘政治。
<dJ5F2qK6>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
≫ホントかいな?(太田)→ 「・・・室町時代の日本人と世界の辺境はよく似ている・・」≪(コラム#7805)
について
 清水は中世の「自検断」について言及してるのでしょうね。↓
 藤木久志、2010『中世民衆の世界――村の生活と掟』岩波新書(1248).
□『「処刑か追放刑(追い出す)か、このような村の秩序を守る習俗を、この時代には、よく「自検断」といっていた。村自身が自分の村中の警察権や裁判権をもち、なにか犯罪の疑いがあれば、厳しく確かめもせずに、噂だけで被疑者を死刑や追放刑に処し、遺された家財などを、村の長老たちが勝手に山分けして没収していた。ふつう中世の村で「罪科」といえば、追放刑を意味していたほど、追放刑はことにしばしば行われ、村人たちを恐怖の底に陥れていた。その「村の自検断」が、いつしかリンチ(私刑)と化し、度を超すようになって、問題になっていたらしい』
http://homepage3.nifty.com/tanemura/re3_index/2K/ke_keibatsu1.html
 とはいえ下記のように、行き過ぎた私刑が自然に抑制されていった過程をみると抑制の兆候がない、アフリカの辺境(ソマリランド?ソマリア?)と似ているという指摘は変だなと思います。
・村掟-暴力の克服
 1461年琵琶湖北岸の菅浦村に「惣庄置文」が残されている。置文とは村のおきてのことであり、村人達が集まって総意として申し合わせた事項である。「惣庄の力を合わせ、人を損ない、いわれなく人を処罰することをやめよう」という内容であった。粗暴な村の暴力が蔓延っていた時代で、処刑、追放のような村の秩序を守る習俗を「自検断」と呼んでいた。「下克上」の応仁の乱から戦国時代に続く風潮で、自治権を強めていた農村、国領では一種の恐怖政治も行なわれていた。この菅浦村の新しい取り決めは、村人の穏かな生活を望む方向を示すものとして注目される。1483年同じ菅浦村では「地下置文」(村掟)でさらに詳細を次のように申し合わせた。
一、根拠の無い理由で死罪、追放された時には、その者の遺産はその子に相続させる。
二、お寺の住職を理由あって追放した場合、遺された寺領、仏物などは保全する。
三、近年無情なおしおきが繰り返され、かわいそうなのでもう一度村全体で申し合わせる。この決定に背いた者は罪科に処する。
 村の安定した生活への願いが家の保存と存続という形に掟が申しあわれた。1449年信濃の高梨一族置目には、出奔、逃散した百姓の財産を領主が勝手に没収するのはやめようと定めらた。戦国時代も終わりになると世の中に平和と秩序が回復し、追放処分で逃げた農民を呼び戻す「還住」、「召し返し」が行なわれ、1568年菅浦村では戦国大名浅井氏が仲介して、召し返しの取り決めが行なわれた。遺された家財が存在する時は親子に引き渡すこと、田畠も引き渡すという内容で、それについて大名が証人になるということであった。過酷な中世の掟では罪人の遺産は没収・破却勝手が当然と見なされていたのが、中世後期には家族に相続を原則とした。
(藤木久志著「中世民衆の世界」)より
<nn5TgA3s>
≫「たった一人の反乱」でハンドルネームを使用するとは珍しいというか奇特というか。≪(コラム#7905。太田)
 sage名はE-mail側に入れるべきだった入力ミスです。
 すんません。
<太田>
 それでは、その他の記事の紹介です。
 恐るべき男性差別社会日本の実情を見よ。↓
 「罵倒されても蹴られても…妻からのDV、口閉ざす夫たち・・・
 配偶者からの被害経験は女性が23・7%、男性が16・6%。そのうち「相談しなかった」と答えたのは女性の44・9%に対し男性は75・4%。・・・」
http://www.asahi.com/articles/ASH984WJZH98UTFL00G.html?iref=comtop_6_06
 ウソも休み休み言えっての。↓
 「・・・性風俗は「関わった人全員が、もれなく不幸になるシステム」だ・・・」
http://digital.asahi.com/articles/ASH9B75HQH9BUCVL01Y.html
 納得。↓
 「・・・将棋AIは将棋以外の処理に不向きで、現実世界での応用範囲が狭い・・・
 なぜ、将棋はAIの研究対象として終焉を迎えたのか。それは、将棋が「完全情報ゲーム」だからだ。完全情報とは、お互いがどのような手を打ったのか、完全に公開されていることを意味する。囲碁やチェス、オセロなども完全情報ゲームの一種である。一方、プレーヤーごとに把握できている情報が異なるゲームを「不完全情報ゲーム」と呼ぶ。・・・
 将棋に代わり、AI研究の対象として注目を集めているのが「人狼」「汝(なんじ)は人狼なりや?」などと呼ばれるゲームである。・・・」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91486770Y5A900C1000000/?dg=1
 朝鮮日報、こういう「客観的」「親日」記事をもっと増やさなくっちゃな。↓
 「英国の「カリー」と日本の「カレー」、何が違うのか・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/12/2015091200790.html
 フクヤマの「歴史の終わり」が訪れなかったことを慨嘆するコラムだ。
 (慨嘆ばかりしてないで、人間主義の復権に早く着目しな。(太田))↓
 <中共、ロシア、急進イスラム、が世に蔓延っている、と。↓>
 ・・・couple the tightening of Chinese authoritarianism with Russia’s turn toward revanchism and dictatorship, and then add the rise of radical Islam, and the grand victory of Western liberalism can seem hollow, its values under threat even within its own societies.・・・
 <アジア・アフリカから見れば、1989年は欧米の嫡子たる自由主義と庶子たる共産主義の双方の終焉だった。
 (言えてる。(太田))↓>
 Nineteen-eighty-nine・・・seemed to many in Asia and Africa to be the end of Western ideological supremacy, given that liberalism and Communism are both Western creations with universal ambitions. After all,・・・both liberalism and Communism were dominated and shaped by the West — but who is the legitimate son of the Enlightenment and who is the bastard one?・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/13/sunday-review/are-western-values-losing-their-sway.html?ref=opinion
 ロシアの戦略などない、というのがロシア知識人達の見方なんだね。↓
 ・・・What is the Kremlin’s grand strategy? Many Russian liberals I talked to believe there isn’t one. ・・・
 <プーチン一味の対ウクライナ侵攻についても、強盗が過失致死をもたらしたってだけのことだ、と。↓>
 ・・・a journalist who took part in the 2011 protests against Mr. Putin, compared the annexation, and Russia’s subsequent military action in eastern Ukraine, to a mugging that ends in accidental murder.
 <プーチン一味は、国境外に出て行き続けることで、その次の「国境」から外に出て生き続けるしかなくなっている、と。
 (だから、その原因は何か、を考えにゃあ。ロシア知識人達、プーチン一味よりオツルな。(太田))↓>
 “They keep crossing boundaries only to find that once they are across, it’s only logical to cross the next one,” he said. “That’s not a strategy. That’s a behavioral pattern.”・・・
http://www.nytimes.com/2015/09/13/sunday-review/why-russians-hate-america-again.html?action=click&pgtype=Homepage&module=opinion-c-col-top-region&region=opinion-c-col-top-region&WT.nav=opinion-c-col-top-region&_r=0
 タイ仏教は、女性が僧になることを禁じてきたが、スリランカで得度してタイに戻って来るタイ人女性・・その多くは知識人・・が増えてきてるんだと。
 (仏教とヒンドゥー教の両方を「信仰」してきたタイで、女性達が、仏教とヒンドゥー教が習合したスリランカ仏教を身に付けざるを得ないとは何たる悲劇。(太田))↓
 ・・・The country’s top Buddhist authority bars women from becoming monks. They can only become white-cloaked nuns, who are routinely treated as domestic servants. Many in Thailand believe women are inferior beings who had better perform plenty of good deeds to ensure they will be reborn as men in their future lives.
 Yet with the religion beset by lurid scandals, female monastics or bhikkhunis are emerging as a force for reform・・・
 <これら尼僧達は、男の僧達・・その少なからぬ部分が腐敗している・・が享受している公認も公認に伴う補助金も享受できない。↓>
 Thailand has about 100 bhikkhunis who were ordained in Sri Lanka, where women are allowed to become monks. They and their monasteries are not legally recognized in Thailand and do not enjoy state funding and other support the country’s 200,000 male monks are granted.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2015/09/13/2003627622
—————————————————————————————————————————————–
太田述正コラム#7908(2015.9.13)
<トクヴィルと米国(その1)>
→非公開