『網野史学の越え方』を読んで(その2) 公開日:2010年11月19日 未分類 太田述正コラム#4324(2010.10.19) <『網野史学の越え方』を読んで(その2)>(2010.11.19公開) [編著の105~106頁] 「<慈円の>末法思想は、必然的に次のような道理観、人間観を伴ってい […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1018) 公開日:2010年11月18日 未分類 太田述正コラム#4383(2010.11.18) <皆さんとディスカッション(続x1018)> <μμδδ>(「たった一人の反乱」より) 打倒民主政権! 太田さんの話で自民党の大罪は分かったけど、今の民主党じゃさらに […] 続きを読む
『網野史学の越え方』を読んで(その1) 公開日:2010年11月18日 未分類 太田述正コラム#4322(2010.10.18) <『網野史学の越え方』を読んで(その1)>(2010.11.18公開) 1 始めに 宮里立士さんが、今度は、小路田泰直編『網野史学の越え方–新しい歴史像を求 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1017) 公開日:2010年11月17日 未分類 太田述正コラム#4381(2010.11.17) <皆さんとディスカッション(続x1017)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4138に関し)広義の弥生時代の日本は、縄文時代の文化(人間主義/自然との共生)を基 […] 続きを読む
縄文モード・弥生モード論をめぐって(その2) 公開日:2010年11月17日 未分類 太田述正コラム#4138(2010.7.18) <縄文モード・弥生モード論をめぐって(その2)>(2010.11.17公開) 3 縄文時代・弥生時代 (1)縄文時代 「縄文文化には・・例えば人間と人間のつながりを維持 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1016) 公開日:2010年11月16日 未分類 太田述正コラム#4379(2010.11.16) <皆さんとディスカッション(続x1016)> <μΔΔμ>(「たった一人の反乱」より) 時系列から見るとわかるとおもうが、太田さんのキツイ返しから暫くの間は<植田さんに […] 続きを読む
縄文モード・弥生モード論をめぐって(その1) 公開日:2010年11月16日 未分類 太田述正コラム#4136(2010.7.17) <縄文モード・弥生モード論をめぐって(その1)>(2010.11.16公開) 1 始めに 読者の宮里立士さんから、『弥生時代千年の問い–古代観の大転換R […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1015) 公開日:2010年11月15日 未分類 太田述正コラム#4377(2010.11.15) <皆さんとディスカッション(続x1015)> <太田>(ツイッターより) 戦前の日本の国防費が米国のそれを上回ってたというのは日本が日支戦争をやってたことを考慮しても驚 […] 続きを読む
大東亜戦争たられば論 公開日:2010年11月15日 未分類 太田述正コラム#4134(2010.7.16) <大東亜戦争たられば論>(2010.11.15公開) 1 始めに 大東亜戦争開戦時に駐日英国大使をしていたクレイギーの、(開戦前における)1940年対英戦争開戦論をご紹介 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1014) 公開日:2010年11月14日 未分類 太田述正コラム#4375(2010.11.14) <皆さんとディスカッション(続x1014)> <太田>(ツイッターより) 私、吉田茂を買いかぶってたかもな。 彼、一時的ならぬ恒久的軍備放棄を目指したけれど、晩年、そ […] 続きを読む