1
		管理人 ★
		2013/06/30(日) 18:40:40 ID:kanrinin
	
	
 
	
		324
		名無し@安全保障
		2015/07/22(水) 19:55:37 ID:4chiLmab
	
	
		 ・・・私がウォール街で教えられた最初の教訓の一つは、「誰が馬鹿なのかを識別しろ」 
 というものだった。それこそが要点だった。私に向かって頻繁に叫ばれたもっと詳しい 
 説明は、「金を持っている阿呆たれが誰なのかを識別して、そいつが摂れる限りの毒性 
 のゴミを喉の奥に詰め込め。ただ、最初は丁寧に扱え」というものだった。   
 私が93年にソロモン・ブラザーズに入社した時には、日本の顧客(概ね中小銀行と 
 大手製造業)が馬鹿と見做されていた。私の最初の5年間は、彼らに販売して我々に 
 巨額の利鞘をもたらす複雑な金融商品――ウォール街用語で「有毒廃棄物」―― 
 を構築することで費やされた。世紀の変わり目までに、顧客の多くが破綻した。 
 破綻の理由の一つは我々が彼らに販売した有毒廃棄物であり、別の理由は彼らが 
 購入したそれ以外のありとあらゆるまともではない商品であった。   
 欧州共通通貨であるユーロの発足は、欧州が金融面で自信を持つ時代の幕開け 
 であった。我々ウォール街の人間は、自ら進んで飛び込んでくる新たな阿呆を利用 
 し始めた。それは欧州の銀行であり、より正確に言えば、北部欧州の銀行であった。   
 02年から08年の金融危機に至るまで、ウォール街は、それら銀行の喉奥に、 
 彼らが扱える限りの有毒廃棄物を突っ込んだ。それは難しいことではなかった。 
 彼らより前の日本の顧客と同様、欧州の銀行は、世界中の資産を無差別に 
 買い漁ることに夢中になっていた。・・・  
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20150721/Blame_the_Banks    一体何で、隠しもせずに、「我々は詐欺師です」という看板を掲げた投資銀行から、 
 詐欺商品を購入しようとする者が後を絶たないのだろうか? 
	
 
 
	
		325
		ひかりの底
		2015/07/26(日) 01:17:48 ID:QSV3Q0Fx
	
	
		 Blog: 
http://blog.ohtan.net/archives/52228380.html  太田述正コラム#7807(2015.7.25)   
 希望に満ちた豚の餌は、オメデタイ与太話という意味だと思います。   
 狂ってしまう物事の背後には常に熱狂とウォールストリートと麻薬取引、そしてハーバードの卒業生がいる。残念ながらあらゆる巨万の富の背後には重大な犯罪が潜んでいることもまた事実だ。そこには東アジアに破滅をもたらした過去1世紀半にわたる米国の外交政策の根源とその導き手たちの姿が発見できると、ジェームス・ブラッドリーはその本の中で言いたげた。彼は未熟な政策決定者たちや、他薦によらず自ら買って出たような指導者たちによって形成された米国のアジア観を考察する。そのアジア観と現実との落差、すなわち一般世論と根拠のない楽観論、さらには累積された数々の誤解が、アジアにおける三つの主要な戦争(及びいつかの小さな戦争)に導いたというのである。これは何も一流大学を出ていなくとも首肯せざるをえない事実だ。 
	
 
 
	
		326
		名無し@安全保障
		2015/07/26(日) 09:08:32 ID:LCx3Ehw1
	
	
		 ヴァーチャルリアリティは「ネット革命」に匹敵するインパクトをもつ 
   ・・・ワールドワイドウェブの影響をほとんど受けなかった産業もある。不動産やコンヴェンション産業、従来型教育などがそうだ。アパレル産業なども影響は受けたが、程度は比較的小さかった。   
 これに対して、現代の「ヴァーチャルリアリティ(VR:仮想現実)」は、かつての「フラットなウェブ」をはるかに凌ぐ大変革をもたらす可能性を秘めている。あらゆるマーケットのあらゆるセグメントにおいて、消費者の体験をコンピューター上でアクセス可能なものにつくり変える可能性だ。   
 想像していただきたい。あなたは、実際の自分の家を「仮想レプリカ」としてインターネット上に模造する。そのレプリカには、家具や私物などのすべてが含まれる。VRヘッドセット(たとえば、「Oculus Rift」)を装着しているあなたは、実物大のリアリティで家中を見渡すことができる。ジョイスティックで自分のアヴァターを操作し、部屋から部屋へと移動することも可能だ。   
 家をリフォームしたらどんな風になるだろうか? VR技術を用いれば、すぐに答が得られる。壁を塗り替える。カーペットを貼り替える。ポイント&クリック…気に入ったペンキや装飾品、カーペットがあれば、その場で購入もできる。   
 Oculus Riftを素早く装着して、ショッピングモールに瞬間移動し、女友達と連れ立って洋服を買う…そんなことが可能になる日もまもなく来るはずだ。あなたとまったく同じ大きさとサイズのアヴァターに、なんでも試着させることができる。店の中の商品を、実世界のあなたのクローゼットのなかにあるワードローブのコピーが入ったオンラインリストと合わせてみることもできる。先週、クリックして買った靴が、そのスカートに合うかどうかを確認できるのだ。   
 あなたが学生なら、Oculus Riftを装着して、実在するほかの学生たちといっしょにリアルタイムで行われる授業に出席するだろう。そして、そのテーマに関して最も優秀な教師たちの講義を聴く。実世界の学校の「ベスト」と、オンライン学習・テクノロジーの「ベスト」をブレンドし、最高の教育者たちに接することができるのだ。講義やインタラクティヴなPowerPointプレゼンテーション、配信動画を見ながら、質問があればライヴチャットに投稿できる。また、スクリーンに表示される小テストや、ほかの学生たちとのグループ・プロジェクトなどもある(彼らのなかから、もっと仲良くなって学習グループをつくる相手も出てくるだろう)。こうしたVR教育は、すでに3Dブラウザー「Virtual World Web」などのプラットフォーム上に出現し始めている。   
 今後は、これらをはじめとするさまざまな産業が、転換を経験することになるだろう。「規模の経済」がもたらす大幅なコスト削減が実現され、あらゆるものの値段が下がるはずだ。そして同時に、まったく新しいマーケットセグメント(市場区分)に対する需要が生み出される。「ヴァーチャルな商品やサーヴィス」を提供する事業者と、周辺産業に対する需要だ。ハイテクなデザイナーやグラフィックアーティスト、開発者への需要は言うまでもない。   
 VRユーザー基盤の爆発的成長は、「触覚デヴァイス(ハプティクス)」に対する大規模な消費者需要を生み出すだろう。触覚デヴァイスとは、たとえば、仮想オブジェクトをつかんだり操作したりするための手袋や、ユーザーが仮想環境内を移動し、まるで生きているかのようにオブジェクトやほかの人々から作用を受けたり、反対に作用を及ぼしたりできるスーツやランニングマシンなど、接触を伝導するための衣類や物を指す。・・・  
http://wired.jp/innovationinsights/wired/w021/new-economy/    ソニーはVRを新たな経営の柱にすべきではないだろうか。 
 折角、安価にVR環境を実現できるプレイステーションを持っているのだから。 
 ゲーム分野だけに留まっていては勿体無い。 
	
 
 
	
		327
		太田述正
		2015/07/26(日) 12:50:25 ID:+/OOX/oW
	
	
		 太田コラムとどこかで絡めてください。 
	
 
	
		328
		名無し@安全保障
		2015/07/26(日) 16:27:13 ID:c2p//3cV
	
	
 
	
		329
		ひかりの底
		2015/07/26(日) 20:50:11 ID:QSV3Q0Fx
	
	
 
	
		330
		komuro
		2015/07/29(水) 23:09:25 ID:5ILf5DvB
	
	
		 ≫ところが、今度は、意外な媒体からの取材依頼が来ました。(コラム#7816。太田 未公開) 
 最近の女性週刊誌は、結構硬派な記事が人気のようです。 
 もし太田さんの記事が載ったら、私が初めて買う女性週刊誌になるでしょう。   
 ・毎日新聞「特集ワイド:怒る女性週刊誌」 
 「芸能ゴシップや美容・健康情報などで華やかな女性週刊誌に“異変”が起きている。安倍晋三政権をストレートに批判する硬派な記事が目立っているのだ。俎上(そじょう)に載せるのは、安全保障法制の見直しや憲法改正、原発再稼働、アベノミクス、そして女性活躍推進といった目玉施策。この怒り、どこから湧いてくるのか。」  
http://mainichi.jp/shimen/news/20150422dde012040006000c.html 
	 
 
	
		331
		佐藤誠二郎
		2015/08/03(月) 00:38:46 ID:OGHGwBD6
	
	
		 太田さんのブログを初期の頃から見ているものです。初めて書き込みをさしてもらいます。仕事が忙しいことに甘えて、なかなか日本の「独立」のために何か行動をすることが出来ずに日々を送っていました。太田さんのブログもここ何年も見るていませんでした。最近やっと、『日支戦争をどう見るか』シリーズあたりまで追いつきました。すごく難しかったですが。 
 毎日を弛むことなく、日本の「独立」のために動かれてる太田さんは本当にすごいと思います。私は学歴もない、土木作業者で、選挙しか出来ることはありませんが、太田さんのように日本のために生きて生きていこうと思います。カンパとかすればいいのですが、安月給で厳しいです。本当にすいません。 
  
  
	
 
	
		332
		komuro
		2015/08/06(木) 19:38:18 ID:I+9vYGoD
	
	
 
	
		333
		komuro
		2015/08/07(金) 22:41:22 ID:fF9/pZHN
	
	
		 蒼井そら嬢が出演した8/6のTV東京「ヨソで言わんとい亭」を見ました。 
 彼女の容姿は、私からは"ちょっとカワイイお姉さん"くらいにしか感じませんでした。   
 番組の冒頭13分が彼女とのトークで、内容は以下の通りです。 
 ・中国版ツィッターでフォロワー数は1590万人。 
 ・イベントに出演すると、数千人のファンが集まる。 
  その中で、警備の人も彼女の写真を撮っている。 
 ・中国で有名な日本人は「1.安倍首相」「2.山口百恵」「3.蒼井そら」 
 ・人気が出たきっかけは、中国版ツィッター「ウェイボー」を始めたこと。 
 ・現在は日本・中国・韓国(男)の3人組みで、歌を歌っている。 
 ・年の半分は北京で暮らしている。 
  北京の空気は良くないが、あまり気にならない。 
 ・中国でのギャラが幾らなのかを知らない。 
  自分は給料として月数十万円貰っている。 
 ・結婚するなら、日本人・中国人のどちらでも良い。   
 放送された番組は、TV東京のWebから1週間観られます。  
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/iwantoitei/   
	 
 
	
		334
		名無し@安全保障
		2015/08/12(水) 16:33:53 ID:sHzgAT1r
	
	
 
	
		335
		名無し@安全保障
		2015/08/13(木) 00:56:35 ID:Rvg+VlGh
	
	
 
	
		336
		NETNEET
		2015/08/14(金) 22:28:21 ID:M2nime2G
	
	
		 70年談話は、欧英米列強が植民地支配を行ったことを指摘している点において斬新で、日露戦争の勝利こそ白人優位の幻想を打ち砕いたことを述べているのが良かった 
	
 
	
		337
		NETNEET
		2015/08/14(金) 23:01:05 ID:M2nime2G
	
	
		>O:第一次や第二次の縄文モードの長さを思い出せば、それらに比べて、まだまだ全然短いし、武士や旧軍人こそいなくなったけれど、自衛官や自衛官OBは、任期制隊員OBも含めれば、百万人以上いる。 
> それに、弥生人の遺伝子を受け継ぐ人々が(一層縄文人との「混血」が進んではいるだろうが)いるわけだから、いよいよという時に。弥生モードへの切り替えを担う人々や、切り替わった弥生モードを担う人々はいくらでもいる。 
>  だから、心配には及ばない。 
  
 日本人自体が自分たちの文明のありがたみを知らないとこれは心配 
 そもそも、アメリカの宗教文明に毒されすぎてしまっているから、只管教会権威の前に謝罪するような懺悔を60年してきて、ようやく目が醒めかけた 
	
 
	
		338
		名無し@安全保障
		2015/08/20(木) 00:35:35 ID:/nS/cuR3
	
	
 
	
		339
		globalyst
		2015/09/01(火) 16:06:14 ID:GA5S6r7o
	
	
		 >…出自なんて問わないはずだよ。(太田。コラム#7883) 
   とは言え、2013年に宅見組(山口組系)入江禎組長ら幹部の個人資産が凍結されたとき、 
 4人のうち3人は所謂在日だった。   
 Individual:      IRIE, Tadashi 
 DOB:              December 9, 1944 
 POB:              Uwajima, Ehime, Japan   
 Individual:      HASHIMOTO, Hirofumi 
 AKA:              KYO, Hirofumi 
 AKA:              KANG, Hong-Mun 
 Date of Birth:    January 8, 1947    
 Individual:      MASAKI, Toshio 
 AKA:              PARK, Nyon-Nam 
 DOB:              January 13, 1947   
 Individual:      ISHIDA, Shoroku 
 AKA:              PARK, Tae-joon 
 AKA:              BOKU, Taishun 
 AKA:              PAK, Tae-Chun 
 DOB:              October 30, 1932     
http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/jl2250.aspx 
	 
 
	
		340
		名無し@安全保障
		2015/09/05(土) 20:40:22 ID:921X27t6
	
	
 
	
		341
		角田 博明
		2015/09/06(日) 13:29:00 ID:t214+omq
	
	
		  僕は、東海大学工学部航空宇宙学科の教授です。↓ 
  http://www.ea.u-tokai.ac.jp/tsunoda/  祝日を中心に靖国神社を参拝する事がございます。 
 戦争遺族でも崇拝会の所属でもございませんが、退勤後にカラオケ居酒屋にて『軍艦行進曲』『愛国行進曲』『月月火水木金金』等の軍歌を歌う趣味を持っているからです。 
 飲み物は冷酒やビール、サワーですが、軍歌好きの背景は、中学時代にさかのぼります。 
 放送委員を歴任し、体育祭にて入場行進曲のBGMを担当しました。 
 当時の手段はアナログレコードで、現在でも通勤途中にヘッドホンでテープやCDを聴いております。 
 吹奏楽の楽器の演奏は出来ず、何か音楽関係で自ら容易に出来る事は、歌う事と決心しました。 
 聴くだけならば、日本の楽曲のみならず、スーザ氏(米)の『ワシントンポスト』『海を越えた握手』等の外国の作品も好きです。 
 上手く行けば、自衛隊音楽隊等の生演奏を聴く楽しみもあります。   
	
 
 
	
		342
		名無し@安全保障
		2015/09/16(水) 21:44:42 ID:QalNt3rl
	
	
 
	
		343
		クッシー
		2015/09/17(木) 15:06:29 ID:/uhsVvHU
	
	
		 集団的自衛権の解釈について、下記のような説明を受けましたが、正しいのでしょうか? 
  
 集団的自衛権は、個別的自衛権の行使にしか適用されない。 
 個別的自衛権行使には、他国からの明確な攻撃の表明か現に攻撃の事実がなければならず、国連が組織するPKOや国連決議に基づく多国籍軍の行動には、自衛権ではなく、集団安全保障という似て非なる根拠が適用される。 
 集団安全保障や地域機構(EUやアラブ連合等)による集団安全保障に類似する国際的な活動における防護や警護は、自衛権ではなく、集団安全保障という活動の一部として行われる。 
 対IS攻撃は、人道支援という集団安全保障から派生した考えによるものだ。 
	
 
	
		344
		太田述正
		2015/09/17(木) 18:27:16 ID:hnS/xKD6
	
	
		 差し支えない範囲で、全体に、或いは、個々のセンテンスに、そう言った人ないしそう書いた人の情報を含む典拠を付してください。 
	
 
	
		345
		管理人 ★
		2015/09/18(金) 19:30:22 ID:kanrinin
	
	
 
	
		346
		名無し@安全保障
		2015/09/18(金) 22:04:53 ID:Z+FTa/Sq
	
	
 
	
		347
		安保について
		2015/09/19(土) 02:31:38 ID:GidhAsTr
	
	
		  私は、安全保障条約について賛成でも反対でもありません。 
 賛成よりの意見と言えば、総理大臣にしか分からない、世界情勢や国家機密があるということです。私達のような一般国民や、野党及び与党の方々ですら知らない事。又、知らせてはいけない事があると考えています。それ故に、説明が満足に至らないのでしょう。 
 何故なら、素人の国民ですら多少の知識が有れば、メリットとデメリットを複数個考えられます。総理大臣ともなれば、細部の情報も入ることから、説明はいくらでも出来ます。 
 この事に、正解と不正解は有りません。何かをするには、必ず良い点と悪い点が出てくるので、それをいかに上手に解消していくかではないでしょうか。 
  
 反対よりの意見は、多くの方々が言っておられるので、省略します。一つだけあるのは、野党と共に意見交換をしながら政治をしていくのにも関わらず、強行は良い手段ではありません。 
 全体の政治を見ていて、揚げ足の取り合いで、正直信頼していません。まるで、陰湿な中学生です。混乱に乗じて他人を怪我させたり、陰で蹴落とそうとしたり、人としてのレベルが低く、自分が優秀だと思っている人が多いようです。はっきり言えば、今の政治家の殆どが必要ないから変えて欲しいです。しっかりと話し合いの中から最善の道を探せる、大人な人だけにして欲しいです。 
	
 
	
		348
		komuro
		2015/09/22(火) 21:27:52 ID:s+YbSEh1
	
	
		 ≫ 先日、初めて芋焼酎を「まいばすけっと」で買ってきてあったんだけど、記事中に登場する霧島酒造(都城市)じゃあないが、宮崎県産だったな。↓≪(コラム#7925。太田) 
   何事にもこだわる太田さんのことだから、そのうち焼酎にも興味が出てくることでしょう。 
 良いお酒が置いてある酒販店としては、「酒門の会」で紹介されているお店がお勧めです。(残念ながら、大田区にはありません)  
http://www.shumonnokai.jp/omise.html    大手デパートの酒売り場も、それなりの品揃えをしているようです。 
 他では、御徒町のディスカウントストア多慶屋とか。 
 太田家の近所のスーパーでは、西酒造の芋焼酎「吉兆宝山」「富乃宝山」(720mlで1500円前後)を売っているのを、オフ会に参加したとき確認しました。   
 ただし25度の焼酎で720mlで2500円以上するものはプレミア価格なので、お勧めしないことにしています。 
	
 
 
	
		349
		名無し@安全保障
		2015/09/23(水) 00:34:52 ID:jte9kGZy
	
	
		 >>346  それリレーノードのリストじゃないん? 
 中国でリレーノードが出来るパソコンて自由にインターネットにアクセスできるという事を意味するわけなん 
 それは要するにそういう事なのん 
	
 
 
	
		350
		NETNEET
		2015/09/24(木) 15:55:52 ID:9eO81NIw
	
	
		 シーメンス事件ならぬVW事件 
  
 欧州は賄賂コネ隠ぺいの3種の神器で企業経営 
	
 
	
		351
		太田述正
		2015/09/24(木) 17:37:49 ID:tDY9PUZG
	
	
		 典拠を付けましょう! 
	
 
	
		352
		管理人 ★
		2015/09/26(土) 20:12:13 ID:kanrinin
	
	
 
	
		353
		クッシー
		2015/09/28(月) 10:40:47 ID:LMYKYbkc
	
	
 
	
		354
		太田述正
		2015/09/28(月) 13:32:09 ID:o0j7dzcL
	
	
		  いや、この二つは、私のお願いした典拠ではなく、私に代わってほぼご質問に回答してくれているところの典拠群ですよ。 
  ほんのちょっと補足すれば、(国際的通説がどうなっているのかはご自分でお調べいただきたいが、)日本政府は、一貫して、集団安全保障を(個別的・集団的)自衛権で説明してきています。(典拠省略) 
  ちなみに、この両者を切り離した説を(誰かに聞かされて)唱えてきたのが小沢一郎です。 
  「・・・小沢一郎は、集団的自衛権と集団安全保障とを峻別する視点から・・・「日本国憲法の考え方からいって、米国であれどの国であれ、その国の自衛権の行使に日本が軍を派遣して協力することは許されない」と集団的自衛権を否定し、アフガンでの作戦に、ほとんどの国が「集団的自衛権の行使として」参加している以上、「日本が支援できるはずがない」とする。 
  ただし小沢の主張は、いかなる理由でも自衛隊の海外派遣には反対という、護憲派の一般的な議論とは異なる。「国連の活動に積極的に参加することは、たとえそれが結果的に武力の行使を含むものであっても、何ら憲法に抵触しない、むしろ憲法の理念に合致する」とし、アフガン現地での警察行動とされるISAFや、スーダンPKOへの自衛隊派遣にさえ言及する。他国が独自に決定する自衛隊行使への協力と、世界の「警察官」たる国連による集団安全保障に加わることとは、根本的に異なるとするのである。・・・」  
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/csdemocracy/ronkou/sugita071027.html 
	 
 
	
		355
		管理人 ★
		2015/09/30(水) 19:18:39 ID:kanrinin
	
	
 
	
		356
		YT
		2015/10/02(金) 02:00:31 ID:vJyssBI+
	
	
		 > 女性医師の諸君、日本人の命をどんだけ救っても、自らが日本人の数の減少食い止めに貢献しない限り、そんな生涯はむなしい限りだぜ。↓ 
  
 70歳を過ぎた女性の幸せって孫の数に比例するような気がします。 
 出来のいい孫を持つと成長が楽しみで、自分も長生きしたくなりますし、 
 出来の悪い孫を持つと笑い話が尽きず、会話の潤滑油になります。 
 どっちに転んでも、孫は多ければ多いほど楽しい人生が送れます。 
  
 この楽しみばかりはいくらお金があっても買えません。 
  
	
 
	
		357
		名無し@安全保障
		2015/10/03(土) 13:17:53 ID:bx+MDMCp
	
	
 
	
		358
		角田 博明
		2015/10/05(月) 19:30:19 ID:Xz/EhQ8t
	
	
		  http://www.ea.u-tokai.ac.jp/tsunoda/  僕は、先月の連休中の23(水)に、つくばエクスプレスと関東鉄道を利用して、豪雨災害の被災地である茨城県常総市(最寄は関鉄線『水海道』駅)を視察しました。 
 体育館を初めとした公共施設に避難してる最中である為か、アパート等が空き家状態でした。 
 復興には、年月を要すると考えます。 
 東日本大震災や、今回の豪雨を教訓に、防災意識は『月月火水木金金』であるべきと考えます。 
 通勤途中や就寝前には、イヤホンラジオでNHK第一(AM)を愛聴しております。ニュース番組や朝の『毎朝ラジオ』は真面目ですが、土休日の20:05以降に放送される『らじらー』は、現況の日本社会には、全く役立たぬ内容です。↓ 
  http:s//www.nhk.or.jp/radirer/ 
 この番組は、本研究室の在籍生にも、奨励してないです。 
 NHK本社に抗議しようと思いますが、番組を廃止して、平日同様に『NHKジャーナル』を放送すべきと考えます。     
	
 
 
	
		359
		角田 博明
		2015/10/05(月) 19:33:34 ID:Xz/EhQ8t
	
	
		  http://www.ea.u-tokai.ac.jp/tsunoda/  僕は、通勤途中や就寝前には、イヤホンラジオでNHK第一(AM)を愛聴しております。ニュース番組や朝の『毎朝ラジオ』は真面目ですが、土休日の20:05以降に放送される『らじらー』は、現況の日本社会には、全く役立たぬ内容、いわゆる馬鹿番組です。↓ 
  http:s//www.nhk.or.jp/radirer/ 
 この番組は、本研究室の在籍生にも、奨励してないです。 
 NHK本社に抗議しようと思いますが、番組を廃止して、平日同様に『NHKジャーナル』を放送すべきと考えます。     
	
 
 
	
		360
		太田述正
		2015/10/05(月) 21:09:56 ID:SPHpHEH9
	
	
		 あのー、太田コラムといかなる関係が? 
	
 
	
		361
		globalyst
		2015/10/07(水) 12:24:32 ID:IroBJWHq
	
	
 
	
		362
		綾部忠海
		2015/10/08(木) 08:37:05 ID:D0ft/HAm
	
	
		 日本がアメリカの属国である原因は、食料生産力がないためだと思います。加工貿易国を脱却し、農業国にならなければ、真の自立はなしえないと思います。 
	
 
	
		363
		太田述正
		2015/10/08(木) 09:22:18 ID:LcM5niKS
	
	
 
	
		364
		綾部忠海
		2015/10/09(金) 06:48:41 ID:0tQDbTor
	
	
		 先生 典拠なんかありません。 
 なぜなら、ここ数年かけて、自転車と電車と歩きで全国を一周したとき、田んぼも漁港もお年寄りばかりで、後継者がいないって話ばかりだったんですから。息子娘さんはどちら様もお勤めです。 
 お米も魚も担い手の後継者がいなくて、 
 小麦や大豆をアメリカに依存してて、アメリカから自立しようとしたってコリャ無茶だなぁと思いまして、それで農業国かなぁと。 
 日本食ブームって、最高ですよね。 
  
 ともかく、先生も元気そうで。 
 体大切にしてください! 
	
 
	
		365
		太田述正
		2015/10/09(金) 08:08:40 ID:zGyTnqql
	
	
		 そう言えば、選挙に出た当時、先生と呼ばれてたの思い出しましたね。 
 だけど、今は、太田コラムじゃ、「先生」てのは禁句になっているのでよろしく。 
 太田コラムじゃ、みんな平等。 
	
 
	
		366
		名無し@安全保障
		2015/10/15(木) 21:57:09 ID:gTPWxi7g
	
	
 
	
		367
		太田述正
		2015/10/16(金) 09:12:32 ID:9Da2lRnd
	
	
		 コメントを付けてくれなきゃ取り上げようがないよ。 
	
 
	
		368
		komuro
		2015/10/20(火) 21:29:12 ID:B/nGbvwm
	
	
		 ≫半世紀前の眼科医の助言(コラム#7578)は正しかったが、今や事情は変わったらしい。 
  取り消しておく。↓≪(コラム#7979。太田)   
  「・・・以前は、抗菌作用のある市販の点眼薬がなかったので、感染症を予防するために、水道水で目を洗うしかなかった<が、今や、、>・・・水道水で目を洗ってはいけない・・・」  
http://news.livedoor.com/article/detail/10721144/    今日眼科に行ったので、主治医にこの件を質問してみたところ、上記の記事と同じ回答でした。 
 眼の手術をしたあと暫くは「お風呂で頭を洗わないように」「洗顔するときに眼に水が入らないように」言われていたのですが、治ってからも続けるべきだったんですね。   
 ちなみに記事に出てくる石岡医師は主治医の教え子で、私も診察を受けたことがあります。 
 世の中、狭いもんですね。   
	
 
 
	
		369
		名無し@安全保障
		2015/10/21(水) 00:18:06 ID:x0er5h6L
	
	
		 Syria refugees to cost 'up to £23k each' in first year in UK 
 By Simon Dedman BBC Essex political reporter 
 英国でシリア難民一人に、初年度に要する費用は £23k(約425万円)   
 Each Syrian refugee is set to cost up to £23,420 in the first year of their 
 relocation to the UK, figures seen by BBC News suggest.  
http://www.bbc.com/news/uk-34567209    ドイツでも掛かる費用に大差ないと仮定すると、 
 425万円 × 難民150万人(ドイツ政府最大予測) = 6兆3750億円 
 という巨額の難民対策費が必要と成ります。 
 ドイツの国家予算は大体43兆円ですから、約7分の1に当たります。   
 しかも、今年だけではなく、来年も引き続き難民はやってくるわけですから、 
 数年でギブアップするしかないでしょうね。じゃなきゃ国家破綻です。 
	
 
 
	
		370
		名無し@安全保障
		2015/10/21(水) 09:25:35 ID:7T81W/JP
	
	
		 太田様 
   毎日拝読しております。 
 ところで、URLは 
https://goo.gl/ などを使って短縮されたら、 
 ページがよりスッキリするのではないでしょうか? 
	
 
 
	
		371
		太田述正
		2015/10/21(水) 09:57:25 ID:kpzyN/Y4
	
	
		 他の皆さんのご意見は? 
	
 
	
		372
		globalyst
		2015/10/21(水) 17:25:20 ID:v0IcQGQR
	
	
 
	
		373
		管理人 ★
		2015/10/22(木) 19:35:47 ID:kanrinin
	
	
 
	
		374
		管理人 ★
		2015/10/22(木) 19:38:14 ID:kanrinin
	
	
 
	
		375
		名無し@安全保障
		2015/11/03(火) 16:26:53 ID:e+XxPA9U
	
	
 
	
		376
		太田述正
		2015/11/04(水) 13:07:27 ID:8L6P9h46
	
	
 
	
		377
		METT-TC
		2015/11/12(木) 22:06:46 ID:FMiIZ0R4
	
	
		 便所の落書きですが失礼します。 
  
 太田さんに和辻哲郎の主著『倫理学』を論評したコラムを書いてほしいです。 
 太田さんの思想の中核たる人間主義がより理論的に明確になるのでは…と思いまして書き込みさせてもらいました。 
  
	
 
	
		378
		太田述正
		2015/11/13(金) 09:10:59 ID:U+nxJwJz
	
	
		 もっともなお話ですが、未公開コラムでこのところ書き綴っているように、現在の関心は、廣松及び日本のマルクス主義紹介者達、と、人間主義との関わりであり、そちらの方をしばらく・・とは言っても、断続的にですが・・やらせていただきたいと思います。 
	
 
	
		379
		名無し@安全保障
		2015/11/15(日) 08:20:11 ID:ba3k1W3K
	
	
		 日本で生まれたAI、海外で“訴訟社会”に挑む──軍師「UBIC」、新たな戦場で人を助く 
   ・・・2003年の創業以来、躍進を続けるUBICはついに、2013年米NASDAQへと上場。 
 その際のスピーチでは世界を相手に「フェアネスの実現」を謳った。 
 現在の訴訟社会はそれ自体が肥大化したドル箱で、闘い方を知らない者には 
 容赦なく鉄槌が下される。日本企業に軍師として寄り添い、「正しく闘う」のが 
 UBICの使命。また、不公平を感じている国は日本に限らない。   
 和製AIの活躍で世界がバランスを取り戻すとき、企業の優劣は本来の姿である 
 「フェアな競争」で決着するに違いない。  
http://wired.jp/2015/11/13/ubic-the-good-general/    「人工知能」同士を会話させた結果   
 ・・・この動画は2011年にコロンビア大学で行われた人工知能同士の 
 会話の模様を撮影してYouTubeにアップしたもの。・・・   
 女性「あなたにとっての神さまって何ですか?」 
 男性「全てではありません」 
 女性「全てではないってことは、何かではあるってことでしょう。 
    たとえば、何かの半分ってことでもありますよね。 
    全く何にもないってことではないでしょう」 
 男性「その通りですね」 
 女性「私はそう思いたいです」 
 男性「あなたは神を信じますか?」 
 女性「はい、信じます」 
 男性「ということは、あなたはクリスチャンですか?」 
 女性「いいえ、違います」  
http://tabi-labo.com/209327/ai-to-ai/    日本製のAIは人間主義的で、米国製のAIはリベラルキリスト教徒? 
	
 
 
	
		380
		管理人 ★
		2015/11/17(火) 18:38:53 ID:kanrinin
	
	
 
	
		381
		globalyst
		2015/11/20(金) 15:36:52 ID:SidJFX3N
	
	
		 ここにも人間主義者が 
 ↓ 
 カレーハウスCoCo壱番屋(以下、ココイチ)<店舗数1412、売上高約899億円、世界最大のカレーチェーン>の…創業者である宗次氏…は、…28億円もの私財を投じて<「宗次ホール」を>建て…同時に、経済的理由で進学できない音楽家志望の子供たちを支援している。宗次氏を知る壱番屋OBが言う。 
 「…途方もなく莫大な資産を、これまで自分を助けてくれた人にどう返すかということばかり考えている。最近では、東海圏の小中学校100校以上に、吹奏楽用の楽器を寄付したそうです」 
 … 
 宗次氏は日本有数の実業家でありながら、「カネを追いかけない男」でもある。 
 … 
 宗次氏はかつて、本誌のインタビューにこう答えている。 
 … 
 「金銭欲を満たす気持ちは、少しはありますが、自分のおカネが人のために動くほうがうれしいし、それが『生きたおカネの使い方』だと思う。…」 
 稼いだカネは社会に還元する-その哲学こそが、宗次氏の成功の原動力となった。 
 … 
 こうして会社が成長を遂げている真っただ中の'02年、宗次氏は53歳の若さで会長職を辞し、引退する。それまで代表取締役社長だった直美さんも代表権のない会長に退いた。 
 … 
 自分が納得するまで、とことん経営をした後は、「俺の会社」という意識を捨て、そこには執着しない。 
 … 
 希代の企業家は、音楽と花で人の心を豊かにするという新たな目標に、全力で突き進んでいる。    
http://news.livedoor.com/article/detail/10848969/   
	 
 
	
		382
		名無し@安全保障
		2015/11/21(土) 00:41:41 ID:bFS0rkVl
	
	
 
	
		383
		YT
		2015/11/22(日) 18:59:38 ID:+O6fT0rc
	
	
		 > 「毎日コーヒを飲むことで起こる、カラダに嬉しい「6つの効果」…」 
  
 カフェインは奥が深いですね。 
 内臓や代謝に対する効果は期待できると思いますが、 
 東洋人は、どうやら西洋人と違い、カフェイン耐性があるので、 
 感情のコントロール(鎮静、高揚)には効果が薄いみたいです。 
  
 出展:炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)  
  
 そういえば、コーヒーを夜飲むと眠れなくなるっていわれますが、 
 日本人でこういう状態になる人は聞いたことありません。 
 ところが、白人は本当にそうなるみたいです。 
  
 私は逆に安眠するために飲みます。コーヒーを飲むと鼻が通って 
 呼吸が楽になります。花粉症の短期的な特効薬としても有効です。 
 30分程度なら効果が持続します。 
  
	
 
	
		384
		名無し@安全保障
		2015/11/30(月) 10:34:20 ID:2xv8jkwd
	
	
 
	
	
		>性器とは違って、男性と女性の脳に決定的な違いはない。 
 性同一性障害は脳と体の互換性の問題から生じると聞いたけど違うの? 
	
 
	
	
		>性同一性障害ってのは障害でも何でもないんで、我々全員が性同一性「障害」 
>者・・そもそも女性は全員が同性愛者(両刀使い)だ(コラム#8067)ってんだ 
>からな・・なのであって、人によってその傾向が強いか弱いかの違いしかないと 
>ころの、実は、どうってことのない話じゃないのかな。 
 なるへそ 
 巷で言われている脳梁の大きさがどうとか、共感能力やら言語能力や認知関係で性差は無いってことなのね 
	
 
	
		387
		角田 博明
		2015/12/06(日) 11:52:55 ID:C1/Zrc9n
	
	
 
	
		388
		管理人 ★
		2015/12/14(月) 19:14:20 ID:kanrinin
	
	
 
	
		389
		komuro
		2015/12/30(水) 02:11:05 ID:rtvu6j4t
	
	
		 ≫ 昨日、1階のピアノ部屋で、komuroさん提供の電源タップ/電源ケーブルをkomuroアンプ等に繋いだら、あーら不思議、アンプの「障害」が完全解消された上、(これは気持ちの問題である可能性が高いけれど、)全般的に音質が更にアップした印象です。≪(コラム#8121。太田) 
  
 プレゼントした品物が、私の予想通りの効果があったようで嬉しいです。 
 原因は、都会は電源に含まれるノイズ量が大きいためです。地方になるほどノイズ量が減って、音や機械の安定度が高くなるそうです。 
  
 一般的に、ノイズ量が減ると音に以下のような変化が現れます。 
 ・無音時の、後ろにあるザワザワした感じが少なくなる。 
 ・小さな音が聴こえてくる。例えば、ピアノやシンバルの余韻など。 
 ・ボーカルやアコースティックな楽器に艶がでてくる。 
 ・ロックなどの元気な曲は、前よりちょっと大人しく感じる。 
 オーディオマニアは、このような変化を聴くと「大人の音になった」「高級機に代えたみたい」などと表現します。 
  
 良い音で音楽を聴いていると、一緒に飲んでいるコーヒーまで美味しく感じたりするので不思議ですね。 
	
 
	
		390
		名無し@安全保障
		2015/12/30(水) 11:23:57 ID:vYYGcp73
	
	
		 野田政権の慰安婦外交については、コラム#6498で 
  
>韓国・北朝鮮の人々の心情を人間主義的に忖度してあげる必要はあるけれど、こんな具合に人間主義的に対応することは、誤解を募らせ、韓国・北朝鮮との関係をこじらせるだけだ。 
>事実だとすれば、野田政権の最大の失策ということになろう。 
  
 とまで言ってるのに、なんで安部政権のは、 
>日本側が典型的な人間主義的対外政策を行ったってことだよ。 
  
 って好意的なのかさっぱりわからんのですが 
	
 
	
		391
		太田述正
		2015/12/30(水) 12:23:18 ID:PRBIzzQi
	
	
		 別に、好意的なんてこと、全然あーりゃしませんよ。 
 ただ、「左」の野田政権じゃなく、「右」の安部政権がやったんだから、相当、韓国側に配慮し、歩み寄ったな、という印象を韓国側が持つだろう、野田政権当時に比べて、韓国の内外環境ははるかに厳しくなっているから、日本との関係を再びこじらせることには慎重にならざるをえないだろう、というだけのこと。 
	
 
	
		392
		名無し@安全保障
		2016/01/02(土) 19:33:35 ID:E5k1JvXz
	
	
		 ・・・それは1985年のことだった。私は、当時の首相で祖国党の党首であった 
 トゥルグト・オザルとともに日本を訪問した。訪問の間、オザルが特に政治面で 
 「日本モデル」に影響されたことは、注意を引いた。当時、西欧で「一党による 
 民主主義」と釘を刺されていたこのモデルが、日本にもたらした「権威主義的安定」 
 と急速な経済成長でオザルの心をとらえたといえる。・・・   
 ・・・1983年に政権をとって以後、オザルは2つの目標を掲げたといえる。 
 (1)体制…アメリカの大統領制 
 (2)政党…日本の自民党モデル   
 ・・・オザルの夢は打ち砕かれた。それではエルドアンの未来は? 
 50%の票を獲得したタイイプ・エルドアンは今後、それができるだろうか? 
 オザルができなかったことを。   
 私がなぜこの記事を書いたかというと・・・。 
 エルドアンに近い一部の人々の間で時々「日本モデル」が話題になっている、 
 というような情報を耳にしたからである。  
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20120123_022327.html    エルドアンは一時期、大政翼賛会制に興味を示していたようだけど、 
 今じゃすっかり大統領制にまっしぐらみたいですね。 
	
 
 
	
		393
		名無し@安全保障
		2016/01/09(土) 23:27:30 ID:AwArDPWA
	
	
 
	
	
		>そういえば、この前、虫歯が1本あるけど、治療はしないのでよく磨いてくださいって言われたっけ 
  
 ブラッシングの指導は受けたのかな? 
	
 
	
		395
		YT
		2016/01/23(土) 18:21:19 ID:7+9pxs51
	
	
 
	
		396
		globalyst
		2016/02/05(金) 15:53:03 ID:2VkJBnnR
	
	
 
	
		397
		globalyst
		2016/02/05(金) 15:53:31 ID:2VkJBnnR
	
	
		 ≫顎があるのは、全生物中、人間だけだというのだが、なんで顎があるのか、誰も解明できていないんだと。(太田。コラム#8197)↓ 
   この場合「chin」は『顎(または下顎)』じゃなくて、その先端の『オトガイ隆起』=「the prominence of the lower jaw(Random Houseから)」または「mental protuberance (chin)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mandible 」のことじゃないかな?   
	
 
 
	
	
		>文枝がウソ言ってないのはこの点くらいだろな 
 なして紫艶そんな嘘を? 
	
 
	
		399
		名無し@安全保障
		2016/03/02(水) 22:54:12 ID:sj9Q5iTR
	
	
		 ・・・現在、低賃金で働く不法移民に職を追われて、困っているアメリカ人の庶民が 
 大勢います。その結果、職を失ったり所得が減ったアメリカ庶民の中には、 
 病気になっても医療費が払えずに、病院から警備員に追い出されたり、自己破産 
 してしまったりするほど追い詰められている人がいます。 
 一方で、低賃金の不法移民を雇う事で、大儲けしているインテリ層がいるわけです。   
 そんな現実に直面している困窮している市民とっては、都会の不法移民に同情的な 
 論調が「都会のインテリは人権ウンヌンと言ってるけど、結局は安い労働力で使える 
 移民を使って金を儲けたいだけなんだろ!」とか、「法律を守る善良なアメリカ国民の 
 最低限度の人権が脅かされてるのに、法律を守らないで入国した移民の人権の方が 
 大切なワケがないだろ!」と、インテリ層が人権という言葉を振り回して、庶民の富を 
 搾取しようとしているだけにしか映らないのです。   
 そんな風に思っている庶民が、都会の大手メディアによるトランプ氏の不法移民の 
 強制送還論について、「(旧ソ連やカンボジアの)スターリンやポル・ポト以来の強制 
 措置だ」とまでの強い批判を耳にしても、不法移民に同情的にはならないのは 
 当たり前です。むしろ、もっとトランプ氏を支持しようと思うくらいだと思います。・・・  
http://agora-web.jp/archives/1671523.html    ゲーテッドコミュニティに住んでる様な、負の部分を一切引き受けようとしない人達に、 
 上から目線で説教垂れられたら、そりゃ頭くるよね。 
	
 
 
	
	
		 ≫K.Kさん、一週間ぶりに、本日昼、Dell、富士通(新)、富士通(旧)各パソコンを起動したところ、ゴミ箱に全くファイルが溜まっておらず、しばらく放置してもその状態が変わりませんでした。 
  どうやら、Windows10のアップグレードに伴い、バグが修正された、と見えます。 
  NECパソコンについても、恐らく同様ではないか、と期待されます。≪(コラム#8255)  
  
 了解です。 
	
 
	
	
		 ≫K.Kさん、一週間ぶりに、本日昼、Dell、富士通(新)、富士通(旧)各パソコンを起動したところ、ゴミ箱に全くファイルが溜まっておらず、しばらく放置してもその状態が変わりませんでした。・・・≪  
 (コラム#8255) 
  
 了解です。 
	
 
	
		402
		名無し@安全保障
		2016/03/08(火) 10:14:19 ID:Rz3JkGGA
	
	
		 コラム8259の英国の著名な歴史家って Eric Hobsbawm (Wikiに記載あり アドレス省略)ですよね? Condi Rice が昔 Stanford にエジプト生まれのイギリスの Marxist が客員教授していたと言っていた事がありますけど彼の事とは知りませんでした。多分 The Age of Extremes あたりに彼の歴史認識が書いてあると思うのですが、まだ読んでません。読んだ人の感想聞いてみたい。 
	
 
	
		403
		から
		2016/03/11(金) 21:23:43 ID:iDM93F2p
	
	
		 グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ 
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137    「浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ。」   
 原文は2/25に出てたみたいですが… 
 グーグルが人間主義の効能に気付いたということでしょうか。 
 人間主義を世界に広げるのは、日本や中国ではなく、実はグーグルかも? 
	
 
 
	
		404
		准教授
		2016/03/16(水) 21:10:41 ID:n3uQcBt6
	
	
 
	
		405
		太田述正
		2016/03/17(木) 13:37:26 ID:UICF91x8
	
	
 
	
		406
		文系人
		2016/03/17(木) 22:02:42 ID:nMYYzaCA
	
	
		 セルカンが参加したという、NASAの研究会にアーサーCクラークも参加しており、アーサーCクラークの身分が<博士>になっていること?彼はSF作家に過ぎないのでは? 
	
 
	
		407
		名無し@安全保障
		2016/03/22(火) 21:52:53 ID:JjrXU2nz
	
	
		 ・・・以前、ロスアンゼルスのベンチャー・キャピタリスト、マーク・セスターが 
 「マネージメント・コンサルタントってのは、嘘っぱちなビジネスだ 
 (Falsest of the false business)」と語っていたけど、本当にそうだワ。   
 「一度も現場を経験したことないMBA取ったばかりの若造が、経営陣に 
 どう会社を切り盛りするか、指南する……こんなアフォなことがあるか? 
 ところが……だ。経営陣はそんなコンサルタント達を、喜んで自分の会社に 
 招き入れる。これはどうしてかと言えばリストラなどのシビアな決断を下す際、 
 ボスは自分のケツを守る(to cover one’s ass)必要があるからだ」   
 つまりマーク・セスター流に言えば、経営者個人の「保身料」を、会社の 
 経費で落とせる……これがコンサルの唯一の利用価値というわけデス。   
 そう言えば、よく来たなぁ、オレの会社にも。マッキンゼーのクネクネねえちゃんが。 
 会社の業績が悪くなった時に限って、降臨するんだよね、落下傘部隊みたく。 
 ・・・で、彼らの出してくる結論というのが、また月並み過ぎるわけです(笑) 
 「御社もH&Qの如く付加価値の高い投資銀行業務に軸足を移す必要があります」 
 みたいな。   
 で、経営者というのはコンサルの結論が正しいか、正しくないかには、 
 全然興味は無いんです。彼らはコンサルのレポートの中に「……そのためには、 
 合理化が必要だ……」という一文が、挿入されているだけで良い(笑)   
 議論が無いのは、当り前。クライアントは「真実」におカネを払っているのではなく、 
 「口実」を買っているのですから。  
http://markethack.net/archives/51898972.html    ショーンKさんは、コンサルタントの虚業性を見抜いて、それなら学歴だって 
 虚構でも構わないのではないか、と考えたのかも。 
	
 
 
	
		408
		名無し@安全保障
		2016/03/27(日) 10:34:39 ID:ArG7CM9m
	
	
 
	
		409
		名無し@安全保障
		2016/03/31(木) 06:32:53 ID:VHatsGS9
	
	
 
	
		410
		komuro
		2016/04/03(日) 05:02:20 ID:FRHUr148
	
	
		 ≫ komuroスピーカーに強力なライバル出現! ≪(コラム#8311。太田) 
   http://kunkoku.com/lspxs1.html  「…それに、オーディオ機器としてというよりもおしゃれなインテリアとしての見た目と、心地いい音楽、スマホでピピっとワイヤレスでいじって好きな楽曲を選局したり、LEDライトの明るさを変えたりと、いつもと違ってちょっとリッチな気分に浸れて、心の満たされ具合がめちゃくちゃ大きい。」   
 私が送ったスピーカーと同じく、空間表現が得意そうですね。 
 大きさはワインのボトルと同じくらいで、写真の印象より大きく感じました。 
 ルックスが良いので(低音は諦めて)心地良く音楽を聴きたいなら、7万円は高くないと思います。     
 ≫ 腕相撲を機械とやるのと同じだよ。 
  早く、こんな愚行は止めろってんだ。↓≪(コラム#8311。太田)   
  「人間VSコンピューターに注目 将棋電王戦9日開幕・・・」  
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01HFY_R00C16A4000000/?dg=1    雑誌・将棋世界2016年4月号の人気コーナー「イメージと読みの将棋観」に、数名の棋士のコメントが載っていましたが、みんな山崎八段が負けると思っているようです。 
 2日制の対局なので今までよりは人間側に有利でしょうが、これで完敗なら次回は無いと思います。   
	
 
 
	
	
		 >いずれにせよ、この2人は(暗殺という形であれ)処刑されて当然でしょう。 
  
 脱走じゃなくて投降なのに? 
	
 
	
		412
		太田述正
		2016/04/05(火) 15:03:38 ID:Ncp/hRzY
	
	
 
	
	
		 >>412  >上官の命令がないのに投降したのは単なる敵前逃亡ですよ。   
 軍人は勝手に捕虜になっちゃいけないのか 
 これは知らなかった   
 ところで上官の命令というのは、どのくらい上の人の命令があれば敵前逃亡にならないんです? 
 小隊長は小隊が投降するかどうかを決めることが出来て、分隊長は分隊が投降するかどうかを決めることが出来るという感じなんですかね?   
 それとも勝手に投降されたら作戦に支障が出かねないという事になると、独立して作戦を遂行できる最小単位の師団長以上でないと無理とかかな?   
	
 
 
	
		414
		太田述正
		2016/04/06(水) 13:30:13 ID:sHDuEw8G
	
	
		 「敵前逃亡とは、兵士などが軍事遂行命令を受けているにもかかわらず、戦わずに逃亡すること。この行為は重大な軍規違反であり、・・・多くの国の軍隊では、戦闘放棄し逃げ出した部下を上官がその場で射殺する即決銃殺刑を、部隊の規律と秩序を維持するために認めている。 
  <日本の旧軍の場合、例えば海軍では、以下の通り。> 
 海軍刑法第七十三条 故ナク職役ヲ離レ又ハ職役ニ就カサル者ハ左ノ区別ニ従テ処断ス 
 一 敵前ナルトキハ死刑、無期若ハ五年以上ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス・・・」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E5%89%8D%E9%80%83%E4%BA%A1  つまり、「軍事遂行命令」を与えた者が、この場合の上官です。 
 もとより、味方の組織が壊滅状態になってしまっている状況等においては、個人の判断で投稿することは許されるでしょう。 
	
 
 
	
		415
		名無し@安全保障
		2016/04/11(月) 23:47:45 ID:6IJ/M0e4
	
	
		 ・・・移動性は,アメリカで1980年代からゆっくりと下がってきている.なぜだろう?  
 ・・・熟年者人口が大きくなったことで移動性の低下が説明されるかもしれない. 
 だが,移動性はあらゆる年齢層で下がってきている.・・・それどころか,年齢・ 
 性別・人種・自宅の所有状態・配偶者が働いているかどうか・所得階層・雇用 
 状態でわけてみても,移動性が低下している.・・・   
 ぼくが推測できるかぎりでは,移動性の低下はアメリカ住宅市場の問題に起因 
 しているのではないかと思う(これは Peter Ganong と Daniel Shoag による重要 
 論文に依拠している).   
 かつては,貧しい人たちは豊かなところに移動していた.たとえば,住宅コストを 
 調整してもなお,アラバマの掃除夫よりニューヨークの掃除夫の方がよく稼いでいた. 
 その結果,掃除夫たちはアラバマからニューヨークに移動した.このプロセスにより, 
 彼らの生活水準は上向き,所得格差は縮んだ.   
 ところが,いまはちがう.住宅コストを考慮に入れると,ニューヨークの掃除夫 
 よりもアラバマの掃除夫の方が稼ぎがいい.その結果,貧しい人たちはもはや 
 豊かなところに移動しない.それどころか,貧しい人たちが貧しいところに移動する 
 というかすかな傾向がある.貧しいところの賃金が低くても,〔それを補って余り 
 あるくらい〕住宅価格がさらに低いからだ.   
 理想を言えば,労働力その他のいろんな資源は生産性の低いところから高い 
 ところに移動した方がのぞましい――こうして動的に資源が割り当てなおされる 
 ことが生産性を高める原因のひとつになる.だが,低技能労働者たちには, 
 それと逆のことが起きている――住宅価格〔の上昇〕によって,生産性の高い 
 ところから追い出されて生産性の低いところにいきついている.   
 さらに,低技能労働者が生産性の低いところに移ると,賃金は下がる. 
 そのため,雇われる理由は減り,しかもその地域に高賃金の仕事はないので, 
 人的資本を高める誘因は鈍る.貧困のプロセスがみずからを強化しながら回るのだ.・・・  
http://econ101.jp/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8C%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%A1/      シリコンバレーに元から住んでいた人達が、住宅価格の高騰で追い出される、 
 というニュースが有ったけれど、米国全体で似たような傾向なのね。 
	
 
 
	
		416
		名無し@安全保障
		2016/04/21(木) 23:43:03 ID:Hli7lgI4
	
	
		 報道の自由度ランキングの作成に関わっているのは、 
 外国人特派員協会の記者たちだから、誤解を解くのは 
 難しいかも。何せ彼等の日本貶しは確信犯だから。 
	
 
	
		417
		太田述正
		2016/04/23(土) 10:39:01 ID:N3z5eOuB
	
	
		 根本的には、日本文明の優位性と普遍性の認識を欧米人たる彼らや彼らの旧植民地人達に持たせることができるかどうか、だから難しいのは確か。 
 日本語のできる連中が、人民網日本語版を毎日読んでくれるのがイチバンなんだけどね。 
	
 
	
		418
		名無し@安全保障
		2016/04/25(月) 00:33:58 ID:AhsR44/B
	
	
 
	
		419
		名無し@安全保障
		2016/04/28(木) 07:47:11 ID:zZCPFnek
	
	
		 太田述正コラム#8359(2016.4.26) 
 <皆さんとディスカッション(続x2975)>   
 ・・・2011年に東日本大震災に対処する日本人の姿を観察した早稲田大学の 
 外国人教授は「お釈迦様の姿に匹敵する」と表現したが、そのお釈迦様の姿は 
 今回も健在だった。これは美談ではなく「神話」のレベルだ。うらやましいくらいだ。 
 成熟した市民意識というのはこういう状態をいうのではないか。 
 他の先進国の人々も日本人の態度には驚くという。…     
 この人は感心しているみたいですが、キリスト教徒の多い韓国では、 
 「日本人は神のように振舞う」と批判の対象に成る事の方が多いでしょうね。     
 アモス6章4−8節『神のように振舞う傲慢』  
http://torii-bible.com/ot/amos/no16/ 
	 
 
	
		420
		太田述正
		2016/04/28(木) 12:42:12 ID:ckXJ2KcD
	
	
		  果たしてそうか? 
  私が引用したコラムを書いた記者は、読者としてキリスト教徒が多い韓国のエリート達を当然念頭に置いているはずですから、そりゃ、考え過ぎってもんですよ。 
  第一に、そもそも、あなたが引用したサイト主は、旧約聖書が、神への「献げ物やいけにえ」を自分に捧げることを「神のように振舞う」行為として非難しているのであって、日本の被災者達の行動はその真逆なんですからね。 
  このサイト主は、更に、旧約聖書神が「喜ばれるのは・・・献げ物やいけにえで」はなく、「むしろ、主の御声に聞き従うこと」としていることも紹介しているところ、日本の被災者達の行動は、まさに神に嘉されるはずですよ。 
  第二に、「お釈迦様の姿」でもってこの記者が抱いているイメージは、私の言う人間主義の体現者としてのそれであると考えられるのであって、それって、要するに、「神のように振舞う」どころか、「最も本来の人間らしく振舞う」ことなんですからね。 
  
	
 
	
		421
		名無し@安全保障
		2016/04/29(金) 08:54:35 ID:ntins2Fr
	
	
		 Downfall of Brazil's Lula marks end of Brics fantasy・・・ 
   ・・・The PT presides over a state where teachers can retire after 25 years' service 
 in their forties, and others at 55, with a Byzantine tax system and a unreformed 
 labour code based on Mussolini's "Carta di lavoro" in the 1930s.  
 There are 7.8m open cases in the labour tribunals - compared to 2,000 in Japan - 
 and 100m cases in the court system.・・・  
http://www.telegraph.co.uk/business/2016/03/06/downfall-of-brazils-lula-marks-end-of-brics-fantasy/    ブラジルでは、未決の労働裁判が780万件もある上に(対する日本は2,000件)、 
 法廷制度に乗っかってる分なら、1億件も有るのね。 
	
 
 
	
		422
		いうはやすし
		2016/05/04(水) 22:00:14 ID:8vy13E2R
	
	
 
	
		423
		とりあえず
		2016/05/04(水) 22:17:53 ID:9Bu0n3XK
	
	
		 多分、太田さんは気付いていないと思うのだが、 
 『新【たった一人の反乱】太田述正 目指せ!日本独立3』のスレッドが 
 2週間ぐらい前から出来ています。 
 とりあえず、ご確認を! 
  
	
 
	
		424
		名無し@安全保障
		2016/05/16(月) 22:39:53 ID:a/q1fKdX